【特集】 バイオメトリクスカタログ(後編)

 〜虹彩、網膜、声紋などその他認証編〜
 
橋本晋之介
2001/11/28

 筆圧や書く速度で識別する「筆跡」認証製品

 筆跡は印鑑とともに古くから個人の識別に用いられてきた方法である。印鑑と異なり人間の癖が表れることから、バイオメトリクス技術に含まれる。

 しかし、サインは印鑑と同じく偽造が多い。訓練を積めば他人のサインをまねることはでき、容易には偽造を見破れないことがある。

 そのような偽造を見破り、精度の高い筆跡鑑定のためにはサインの詳細なデータが必要だ。単にサインの画像を入力しただけでは不十分なことが多い。そのため、個人認証システムではタブレットを用意し、認証時にその場でサインをする方式が多い。これならば筆圧やペンの速度もリアルタイムで検査できる。また、書き順の癖なども判断材料になる。

 筆跡の認証製品として日本サイバーサインの「Cyber-SIGN」を紹介する。

本人だけが持つ筆記運動のくせで識別を行う独自の技術
「動的署名照合」 システム

 サイン照合の仕組み X座標、Y座標ごとのストロークとその筆圧により照合を行う。

サイン照合の仕組み

 Cyber-SIGNはサインの形状、筆圧、書き順、空中でのペンの動き、ペンのスピードなどを総合的に調べる「動的署名照合システム」だ。サインだけでなく、イラストや記号も認識可能で、もちろん漢字による日本語のサインも認証できる。仮に他人がサインをまねたとしても、筆跡はある程度まねられるかもしれないが、微妙な書き順や空中でのペンの動き、ペンのスピードなどまでまねることは難しいだろう。

 また、経年変化(年とともに癖が変化する)を自動学習するので、継続して使用すれば長期にわたる利用が可能。

 応用分野としては、社内会議/決済システム、リモートログインの認証、電子商取引の受発注、電子マネー、入出門管理、勤怠管理、会員照会などがある。

 以下は、E-コマースでの導入例。

E-コマースでの導入例

 動作環境は下表のとおりで、特別なものはなく導入しやすい。また、開発用ツールキット「Cyber-SIGN SDK」を利用すれば独自システムの開発も可能だ。

Web上での認証システム例(画像拡大)

 以下に動作環境を記す。

対応クライアント
Windows95/98/2000/NT
対応サーバ
WindowsNT4.0 /2000
CPU Pentium166MHz以上
メモリ 64MB以上推奨
ディスク 150Mbytes以上
Linux
Kernel 2.1.x、 glibc 2.1
Solaris 7/8

CPU Sparc Station10以上
メモリ 32MBytes以上推奨
ディスク 150MBytes以上

入力装置
タブレット各種 ペンコンピュータなど
対応RDB
ORACLE 7.3以上
Microsoft SQL Server 6.5以上
動作環境

 問い合わせ先 http://www.cybersign.co.jp/contact/index.html

 手の甲の静脈で識別する「静脈パターン」認証製品

 静脈パターンはバイオメトリスク技術としてはあまり一般的ではない。このため、客観的な評価はあまり聞かない。

 東西電気産業の「BK300」は手の甲にある静脈のパターンを検出して認証に用いるものである。

BK300

 これが個人識別に使えるかどうか、つまり似たようなパターンを持つ人物の存在確率が十分に低いのか、経年変化がないのか、については客観的な情報が手元になく、筆者には判断できない。

 皮膚の色の濃い人や毛深い人、やけどやけがのあと、あざ、などがある場合に正しく認識できるのか興味深い。上記Webページでは汚れや汗などがあっても認識可能だとされている。太ったりやせたりした場合、静脈の位置関係が微妙にずれるのではないか、けがをすると血管が再構成されてパターンが変わるのではないかなど、さまざまな疑問がわき起こる。採用前に方式自体を十分に検討して欲しい。

 BK300の場合、非接触であることから、利用者の扱い安さと抵抗感のなさは想像できる。

項目
仕様
FAR(誤認識率)
0.0001%
FRR(誤拒絶率)
0.1%
登録人数
700人
IID
2〜10けた
認識速度
0.7秒未満
主電源
24V DC
消費電力
24V、0.5A
システム構成
リーダー、コントローラー
通信ポート
RS-422/485、RS232C
使用環境
温度−5℃〜50℃、湿度10/90%
BK300 仕様

 なお、性能・機能がほぼ同じで登録人数を250人に減らした次期製品もある。

次期製品(参考)

 問い合わせ先 info@tozaidensan.co.jp

 細胞の遺伝子で識別する「DNA」認証製品

 DNAは細胞の遺伝子に含まれる塩基配列情報で、理論上は全人類を識別できる。しかし、DNA全体は膨大な情報量であり、管理や識別は容易ではない。また、個人の身体的特徴や遺伝病に関する情報が含まれているため、重大なプライバシー問題を含む。このため、DNAすべての抽出と登録に対しては利用者が拒否する可能性が高い。

 そこで、個人識別用のDNA情報は、多重STR(Short Tandem Repeat)配列法*1という方法により生成するDNA-IDを使用する。STRはいわゆる遺伝子領域以外の部分に存在するDNAであり、病気や人体の構造には無関係だ。それでいて個人の識別には十分な情報が含まれていることが理論と実験で証明されている。

 問題はコストである。運用に使用する装置類は一般に普及しているが、DNA抽出装置やそれをインクに使用する装置など、特殊なものが多くコストが気にかかる。

 まだ具体的な製品はないが、NTTデータとNTTデータテクノロジが開発を進めている(NTTデータ DNA情報による認証システムを開発に関してのニュースリリース)。

 このシステムはあらかじめ利用者のDNAを抽出しておき、そのデジタル情報を暗号システムの秘密鍵に埋め込んで本人認証やデジタル署名に使うというものである。上記発表によれば 、NTTデータ、NTTデータテクノロジ両社は「DNA実印ICカード」と「物品認証システム」を研究している。

*1 STR(Short Tandem Repeat)という、人によって短い塩基配列の繰り返し回数が異なる部分DNAの領域がある。STRを複数個所決め、そこから得られる繰り返し回数を並べてIDを生成する方法。この用語そのものは、今回の研究開発に伴う造語とのこと(出展元NTTデータ)。


DNA実印ICカードシステム

DNA実印ICカードのイメージ 

 このカードの特徴は以下のとおりである。

  1. DNA-IDコードを用いて生成した公開鍵をCA(認証局)に登録することにより本人とICカードの結び付きが確認される
  2. 本人の生体情報が入っているので絶対的な本人認証が可能
  3. 公開鍵に対応する秘密鍵によりデジタル署名を行うが、秘密鍵にも本人の生体情報が埋め込んであるのであたかも自筆署名に実印を押したような形となり、信ぴょう性のある電子署名を行うことができる
  4. DNA実印ICカードはカード上にDNA入りのインクで2次元バーコードを印刷し貼付しているので二重のチェックを行うことによりさらにセキュアな認証を行うことができる

 ここで、2次元バーコードに使用するインクには、持ち主の実際のDNAの断片を溶解・混入しておく。これにより、訴訟問題などで法鑑定が必要な場合はインクの生体分析を行い、本人のDNAと照合することができる。

物品認証システム

物品認証システム運用例(画像拡大)

 高額商品や重要証書の真贋が問題になることがあるが、その識別方法に決定的なものがない。

 この製品では、以下の方法で本物であることを確認するという方法をとる。

  1. 商品生産者が自分のDNAから採集・生成するDNA-IDコードを使い2次元バーコード化した認証マークを作り、商品に貼付または直接商品に印刷
  2. 商品販売者および購入者は商品の真偽鑑定を行う必要が生じたとき、この認証マークを2次元バーコード・スキャナで読み取り、あらかじめ登録してあるIDと照合チェックを行う

 DNA実印ICカードと同じく、2次元バーコードに使用するインクに生産者のDNAの断片を溶解・混入しておく。これにより、訴訟問題などで法鑑定が必要な場合はインクの生体分析を行い、生産者のDNAと照合することで真贋を判定できる。

 問い合わせ先 NTTデータ 広報部 03-5546-8051/ NTTデータテクノロジ http://www.nttdtec.co.jp

 複数方式を併用した「統合認証システム」製品

 ここまではバイオメトリクスのさまざまな方式について紹介してきた。どの方式も長所や短所があり、一概に良しあしを判断できるものではない。できれば複数の方式を併用して安全性や利便性を高めたい。

 富士通サポートアンドサービスの「Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio」は指紋・顔(人相)・声紋・サインを組み合わせた認証システムである。

 SF2000 Bioはソフトウェア製品で、閉じた製品構成になっておらず、他社のシステムと協調することができる。例えばWebアクセス管理ソフトの「getAccess」、暗号化ソフト「秘文/Enterprise」、グループウェアの「TeamWARE」や「ロータス ノーツ/ドミノ」などとの連携が可能だ。また、マイクロソフトのWordやExcelなどとも連携できる。

各種システムと協調可能な認証(画像拡大)

 以下は、インターネット上でのSF2000 Bioの運用例。

SF2000 Bioの運用例(画像拡大)


 また、以下に商品概要を記す。

商 品 名
概   要





Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <Oracle版>
グループウェア(TeamWARE、ロータス ノーツ/ドミノ、Microsoft Exchangeなど)や業務 アプリケーションに、バイオメトリクスによる本人認証をアドオンする。照合用データ ベースとして、Oracle DBを使用。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <Light版>
グループウェア(TeamWARE、ロータス ノーツ/ドミノ、Microsoft Exchangeなど)や業務アプリケーションに、バイオメトリクスによる本人認証をアドオンする。照合用データ ベースとして、オリジナルDBを使用。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <Light版Jr.>
グループウェア(TeamWARE、ロータス ノーツ/ドミノ、Microsoft Exchangeなど)や業務 アプリケーションに、バイオメトリクスによる本人認証をアドオンする。照合用データ ベースとして、オリジナルDBを使用。上記<オリジナル DB版>の低価格版。
認証対応 ソフト
指紋・顔・声紋・サイン認証用
バイオ認証装置を使用するために必要なインストール媒体。 使用するバイオ認証に対応するものを1種類選択。





Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <Web 対応>
WebブラウザのWWWサーバへのアクセス時に、バイオメトリクスでの認証をアドオンする。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <Login for ノーツ>
ロータス ノーツ/ドミノへのログオン時に、パスワードの代わりにバイオメトリクスでの認証、 ログインが行える。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <Windows NTドメインログオン>
Windows NTドメインへのログオン時に、パスワードの代わりにバイオメトリクスでの認証でログオンが行える。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <暗号化機能>
パスワードに代わるバイオメトリクスでの本人認証による暗号化/復合処理を可能にする。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <getAccess連携>
getAccessのユーザ認証時に、パスワードの代わりにバイオメトリクスでのログオンが行える。
Fsasバイオ認証システム SF2000 Bio <MyOFFICE連携>
ワークフローの承認/決裁時など、任意のタイミングにバイオメトリクスによる本人認証が行える。
商品概要

問い合わせ先 fsas-service@ml.fsas.fujitsu.com




Index
特集:バイオメトリクスカタログ(前編)
  Page 1
バイオメトリクスの必要性
個人認証に有効なバイオメトリクス
指紋照合とは?─ 安全性、利便性、問題点
主な指紋認証システム用途
導入時の注意
指紋入力装置インデックス
  Page 2
指紋入力装置カタログ
そのほかの関連サイト
特集:バイオメトリクスカタログ(後編)
  Page 1
長所、短所を見極めた選択が重要
瞳孔で識別する「虹彩(アイリス)」認証製品
網膜の毛細血管で識別する「網膜パターン」認証製品
声の特徴で識別する「声紋」認証製品
顔の特徴点で識別する「人相、顔画像」認証製品
  Page 2
筆圧や書く速度で識別する「筆跡」認証製品
手の甲の静脈で識別する「静脈パターン」認証製品
細胞の遺伝子で識別する「DNA」認証製品
複数方式を併用した「統合認証システム」製品

 

Security&Trust記事一覧


Security&Trust フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間