いまどきのサーババックアップ戦略入門(3)
バックアップのあり方を変える新技術
株式会社シマンテック
成田 雅和
2007/10/26
個別アイテムのリストア
従来Exchange Serverのバックアップを行う場合、ストア(Exchangeサーバが管理するデータ全体)単位で行うため、時間がかかるうえ、リストアもストア単位でしか行えなかった。最新のバックアップ技術により、ストア単位のバックアップデータからメールボックスあるいはフォルダ、メール単位でのリストアができるようになっている。リストアの粒度を上げることでRTOの短縮が可能になった。
また、利用が広まっている仮想OSでは、仮想OSごとにバックアップエージェントを導入し、通常のOS(仮想化されていないOS)と同様のバックアップジョブを実行するか、仮想OSを動かすホストOS上で仮想OSのデータをファイルとしてバックアップするかの選択を迫られていた。
仮想OSごとにバックアップを行う方法は、通常のOSと同様に管理・操作でき、仮想OS上のファイル単位でのバックアップ/リストアが可能な半面、仮想OSごとに管理・操作しなければならず、運用上の負荷が大きくなってしまう。ホストOS上でのバックアップを実施する場合、複数の仮想OSのバックアップを一度に処理できるが、仮想OSを停止する必要があるうえ、仮想OS上のファイルは個別にリストアできないという問題もあった。
最新のバックアップ技術の利用により、仮想OSを停止することなくホストOS上でバックアップを実行し、かつそのバックアップデータから仮想OS上のファイル単位でのリストアができるようになっている。この機能を使用することで運用上の負担が軽減されることに加え、RTOの短縮にもなる。
これについて詳しくは第5回で触れることにする。
連続データ保護(CDP)
従来のバックアップ方法ではRPOはバックアップの頻度になるということを第1回に書いたが、この方法ではバックアップ間隔を1日、あるいは差分バックアップを繰り返しても1〜2時間程度に短縮することが限界となる。一方で、オフィス系ドキュメントなどについては「ついさっき編集していたファイルをリストアしてほしい」ということも増えてきている。
連続データ保護(以下CDP)はそのような要求への解決策である。ここでは例としてファイルサーバでの仕組みを説明する。
ファイルを作成したタイミングでファイルサーバ上のCDPエージェントがバックアップサーバへデータを転送し、データがバックアップされる。その後も、ファイルを編集し更新する都度、CDPエージェントが差分データをバックアップサーバに転送し、データがバックアップされる。バックアップサーバ上では元データと差分についての管理を行っているため、個々に管理されている差分データを意識することなく、最新バージョンや特定のバージョンのリストアを1回の操作で行うことができる。リストア操作をエンドユーザーが行うことも可能だ。エンドユーザーは自分のファイルをリストアする必要がある場合、バックアップサーバの管理データベースをWebブラウザで検索し、必要なファイルを指定してダウンロードするだけでよい。
これはファイル単位という意味ではRPOがほぼゼロということであり、RTOについても検索時間とダウンロード時間であるから早ければ数分で完了できるということである。
2/3 |
Index | |
バックアップのあり方を変える新技術 | |
Page1 無停止バックアップ スナップショット |
|
Page2 個別アイテムのリストア 連続データ保護(CDP) |
|
Page3 重複データ排除 負荷分散 |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|