
Oracle VMの世界(2)
スタンドアロン構成でのOracle VM環境構築
日本オラクル株式会社
中嶋 一樹
2009/2/20
Oracle VMとは、オラクルが提供している無償のサーバ仮想化ソフトウェアである。Xenをベースとしているが、さまざまな機能追加や使いやすさの改善が行われている。本連載では、Oracle VMの製品コンセプトから機能、利用シーンまでを解説する |
ハードウェア/ソフトウェア要件
前回、仮想化システムの構成には大きく分けてスタンドアロン構成と共有ストレージ構成があるというお話をさせていただきました。今回はまず、スタンドアロン構成でのOracle VM環境構築方法を解説します。
スタンドアロン構成で仮想化システムを構築するのに最低限必要な機材はIAサーバ2台だけです。それぞれVM Server、VM Managerとして構成します。VM Serverは仮想マシンを動かすだけのスペックのサーバが必要になりますが、VM Managerにはそれほど高スペックなサーバは必要ありません。
*つい先日、VM Managerの仮想マシンテンプレートがリリースされました。いままで別筐(きょう)体で稼働させる必要があったVM ManagerをVM Server上で仮想マシンとして動かすことができるようになりました。今回は別筐体にVM Managerを新規構築する方法を紹介しますが、このVM Manager仮想マシン テンプレートを試してみたい方は以下のサイトを参照下さい。
VM Server用サーバのハードウェア要件にも特別なものはなく、ごく一般的なハードウェアをVM Serverとすることができます。Intel VT, AMD-V といったCPUの仮想化テクノロジも必須要件ではありません。ゲストOSをHVM(完全仮想マシン)として構成したい場合は必要ですが、ゲストOSをPVM(準仮想マシン)として構成する際は不要です。現在LinuxをゲストOSとして採用する場合はPVMが標準的です。これはHVMよりもPVMの方が圧倒的に性能が高く、実質的にデメリットはないためです。HVMとPVMについては以下のサイトに簡単に紹介しています。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/pub/jp/seminar/nakajima_ovm.html#c01
以下に要件をまとめてみました。より詳しくはOracle VMのインストールマニュアルをご参照ください。
VM Serverのハードウェア要件
CPU: x86またはx86_64(HVMを作成する場合はIntel VTまたはAMD-Vが必要)
メモリ: 1Gbytes以上VM Managerのハードウェア/ソフトウェア要件
CPU: 1.83GHz以上
メモリ: 2Gbytes以上
SWAP 領域: 2Gbytes以上
ディスク: 4Gbytes以上
OS: Oracle Enterprise Linux 4 Update 5以上またはRed Hat Enterprise Linux 4以上
追加パッケージ: libaio.rpm
空きポート: tcp/1521, 8080, 8888, 8899
上記は公式な要件スペックですが、検証目的であればこれほどの機材は必要ありません。特にVM Managerのメモリは実際は1Gbytesもあれば問題なく動作を確認することができます。
1/3 |
![]() |
Index | |
スタンドアロン構成でのOracle VM環境構築 | |
![]() |
Page1 ハードウェア/ソフトウェア要件 |
Page2 VM Serverのセットアップ |
|
Page3 VM Managerのセットアップ |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
||
|
||
![]() |
Server & Storage 記事ランキング
- そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
- 競争力を左右する企業の「IT調達」は“3極化” 最適な体制構築を進めるポイントとは
- 約9カ月間故障ゼロのHDDモデルが判明 Backblazeが2025年第2四半期のHDD故障率を発表
- ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(2):仮想スイッチのVLAN機能
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
- 新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの「構成バージョン」
- 【 Rename-VMNetworkAdapter 】コマンドレット――Hyper-V仮想マシンの仮想ネットワークアダプター名を変更する
- ダイキン工業が実践したAWSインフラ運用自動化とPolicy as Code、現場定着のリアル
- 約9カ月間故障ゼロのHDDモデルが判明 Backblazeが2025年第2四半期のHDD故障率を発表
- ブロックストレージ、ファイルストレージとは何が違う?――第3のストレージ形態「オブジェクトストレージ」超入門
- 新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
- そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
- ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説
- 競争力を左右する企業の「IT調達」は“3極化” 最適な体制構築を進めるポイントとは
- AIOpsは現場が抱える”三重苦”を解決できるのか 生成AIと運用管理の今後をITRが分析