VM Serverのセットアップ
まずはVM Serverのインストールです。インストールは非常に簡単なのでここでは1つ1つの手順を見ていくことはしませんが、おおまかな流れだけご紹介しておきます。詳しい手順は、スクリーンショット付きでオフィシャルマニュアルに記載がありますので、そちらをご参照ください。
Oracle VMの日本語マニュアル一覧
http://www.oracle.com/technology/global/jp/tech/virtualization/index.html
Oracle VM Server インストレーション・ガイド リリース2.1.2(PDF)
http://www.oracle.com/technology/global/jp/tech/virtualization/doc/B51695-01.pdf
はじめにOracle VM Serverのインストールイメージを入手します。VM ServerおよびVM Managerのソフトウェアは以下のサイトより無償でダウンロードできます。
E-Delivery
http://edelivery.oracle.com/oraclevm
インストールする対象のサーバをVM ServerのインストレーションCDでブートし、あとは立ち上がってくるインストーラのウィザードに従って作業していくだけです。このウィザードはほとんどRed Hat Enterprise LinuxやOracle Enterprise Linuxをインストールする手順と変わりません。少し異なるのはVM Agent のパスワード設定があること、インストールするソフトウェアパッケージの選択が省略されていることなどです。VM Agent というのはVM Serverが他のコンポーネントと通信したりするための小さなプログラムです。このVM Agentのパスワードは、後にこのVM ServerをVM Managerに登録する際に必要となりますので控えておいて下さい。
インストールは概ね10分程度あれば終わる簡単な作業です。インストーラが終了してサーバが再起動すればVM Serverのインストールは完了です。なお、VM Serverのパッチ提供はULN (Unbreakable Linux Network) を通じて行われます。ULNにアクセスするにはOracle VMのサポート契約が必要ですが、現時点の最新バージョンの2.1.2においても17個のアップデートが提供されており、重要なFIXも含まれているため、検証目的であってもできるかぎりこのULNにアクセスして、VM Serverを最新の状態にしておくことをお勧めします。ULNを利用してVM Serverのアップデートを行うには、まずVM ServerをULNに登録する必要があります。ULNへの登録はVM Server上で以下のようにコマンドを実行して行います。
# rpm --import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY
# up2date --register
すると以下のような画面が表示されますのでNextを押下して進みます。
![]() |
図1 ULN登録 -ライセンス |
次にアカウントを入力する画面が表示されますので、必要な情報を入力してNextを押下します。
![]() |
図2 ULN登録 -アカウント |
次にハードウェアプロファイルを入力する画面が表示されます。Profile nameはULNにおけるこのサーバの識別名です。ハードウェアの情報をULNに送信するかどうかというチェックボックスがありますが、これはチェックした状態のままNextを押下します。
![]() |
図3 ULN登録 - HWプロファイル |
次にソフトウェアパッケージの情報を入力する画面が表示されます。基本的に変更しないでNextを押下します。
![]() |
図4 ULN登録 - PKGプロファイル |
システムの情報をULNに送信していいかどうかを確認する画面が表示されますのでNextを押下します。
![]() |
図5 ULN登録 -プロファイル送信確認 |
これで登録は完了です。次に少しだけ設定を変更します。デフォルトではkernelはアップデートの対象からはずされているのでkernelもアップデートされるように変更します。まず以下のようにup2dateコマンドを実行します。
# up2date --configure
これでup2dateのコンフィグレーションモードに入ります。0~36番までの設定項目が表示されます。この中の19番でkernel関連のパッケージがアップデートからはずされるように設定されています。
19. pkgSkipList ['kernel*']
これをクリアするために「19」と入力してこの設定項目を選択し、つづけて「C」と入力します。すると以下のようにkernel関連パッケージをアップデートから除外する指定が取り除かれます。
19. pkgSkipList [ ]
Enterキーを入力するとこの設定内容を保存して通常のシェルに戻ることができます。これでアップデートする準備が整いました。実際にアップデートするには以下のようにコマンドを実行します。
# up2date --update
アップデート作業が完了したらVM Serverを再起動してください。
![]() |
2/3 |
![]() |
Index | |
スタンドアロン構成でのOracle VM環境構築 | |
Page1 ハードウェア/ソフトウェア要件 |
|
![]() |
Page2 VM Serverのセットアップ |
Page3 VM Managerのセットアップ |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
||
|
||
![]() |
Server & Storage 記事ランキング
- ログとは? ログの種類と用途、ログ運用の必要性を分かりやすく解説
- 過熱するデータセンター需要、試される社会経済貢献
- 新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(2):仮想スイッチのVLAN機能
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの「構成バージョン」
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(3):管理設定
- 【 Set-VMSwitchTeam 】コマンドレット――Hyper-VのSETが有効化された仮想スイッチのSET関連設定を変更する
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
- 約9カ月間故障ゼロのHDDモデルが判明 Backblazeが2025年第2四半期のHDD故障率を発表
- そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
- 新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- 競争力を左右する企業の「IT調達」は“3極化” 最適な体制構築を進めるポイントとは
- ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説
- ダイキン工業が実践したAWSインフラ運用自動化とPolicy as Code、現場定着のリアル
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
- ブロックストレージ、ファイルストレージとは何が違う?――第3のストレージ形態「オブジェクトストレージ」超入門
- レガシー刷新、進まぬ現実 レバテック調査で浮かぶ“2025年の崖”の深刻度