仮想マシンテンプレートの作成
次に仮想マシンを作成するための元となるテンプレートである、VMテンプレートを作成する。VMテンプレートとは仮想マシンの作成に必要なリソースプールのグループであり、情報としてSysprep済みの仮想ハードディスクやハードウェアの構成、ゲストOSの構成などを持つ。
VMテンプレートは、以下の2種類の作成方法が存在する。
- 既存のハードディスクを手動でSysprepし、仮想ハードディスクとする方法。
- 既存の仮想マシンを元にSCVMMの機能により自動Sysprepし、仮想ハードディスクとする方法。
1.は使用したい情報を持つ仮想マシンの仮想ハードディスクを、マシン固有の情報の消去のためあらかじめSysprepしておき、ライブラリサーバにコピーしたものをソースとして選択する方法である。
2.はSCVMM上で管理している仮想マシンをソースとして選択する方法で、ハードウェアの構成はそのまま元の仮想マシンのハードウェアの構成となる。
今回は既存の仮想マシンを元に、SCVMMの機能で自動Sysprepした仮想ハードディスクをリソースとして用いて、VMテンプレートを作成した。
またテンプレート作成ジョブ実行後、テンプレート元の仮想ハードディスクおよび仮想マシンは、テンプレート作成の可否にかかわらず、再利用できなくなってしまう。次のページで紹介する図29でも警告で表示されるが、必要に応じてあらかじめ複製を行った方がよい。
仮想マシンの複製は「VMとサービス」から対象の仮想マシンを右クリックし、「作成」-「複製」をクリックすることにより、行うことができる。仮想ハードディスクに関してはファイルのコピーをあらかじめとっておく。
以下では2.のSCVMM上で管理している仮想マシンをソースとした手法について解説を行っていく。
![]() |
図28 VMMコンソール(VMテンプレート作成) |
「VMとサービス」-「すべてのホスト」を展開し、テンプレート元となる仮想マシンを右クリックし、「作成」-「VMテンプレートの作成」をクリックする。
![]() |
図29 警告 |
警告が表示される。メッセージを確認し、「はい」をクリックする。
![]() |
図30 VMテンプレートID |
「VMテンプレートID」が表示される。「VMテンプレート名」にテンプレート名を入力する。今回は「VMテンプレート名」を「nwcorp2008r2-temp2」とした。入力後、「次へ」をクリックする。
![]() |
図31 ハードウェアの構成る |
「ハードウェアの構成」が表示される。デフォルトのまま「次へ」をクリックする。
![]() |
図32 オペレーティングシステムの構成 |
「オペレーティングシステムの構成」が表示される。デフォルトのまま「次へ」をクリックする。
![]() |
図33 ライブラリサーバーの選択 |
「ライブラリサーバーの選択」が表示される。確認し、「次へ」をクリックする。
![]() |
図34 パスの選択 |
「パスの選択」が表示される。バーチャルマシンパスに参照から保存先として希望するライブラリサーバのライブラリ共有を選択し、「次へ」をクリックする。
![]() |
図35 サマリー |
「サマリー」が表示される。確認し、「作成」をクリックする。
![]() |
図36 VMMコンソール(VMテンプレート作成完了) |
「ライブラリ」-「テンプレート」に作成したVMテンプレートがあることを確認した。以上でVMテンプレートの作成は完了である。
本記事のまとめおよび注意点
本記事ではSCVMMにHyper-Vホストを追加し、仮想マシンの作成、仮想マシン展開元としてのVMテンプレートを作成するまでを述べてきた。
注意点として、ホストの追加に関しては、本文中に述べたいくつかの注意点を満たしていないことが原因でジョブが失敗することもあったが、エラーメッセージの内容を確認し、原因を1つ1つ検証、実行していくことで解決できる。
またVMテンプレート作成に関してはSCVMM上で作成した仮想マシンをSysprepし、テンプレート作成しようと試みたが、数度失敗した。これらはジョブ実行中の際のシステム再起動によるVMMサービスの停止や、共有ライブラリを認識できないなどの原因で起こった。仮想マシンや仮想ハードディスクを失うリスクを回避し、VMテンプレートを作成するためには、あらかじめ仮想マシンを複製しておくことや、手動で仮想ハードディスクをSysprepし、その仮想ハードディスクをコピーしたものをソースとして使用するなど工夫をすることが必要だろう。
次回はSystem Center 2012における「クラウド」の概念と運用について紹介していく。
![]() |
4/4 |
Index | |
System Center 2012のインストール詳細 | |
Page1 インストール時の構成 |
|
Page2 ホストの追加 |
|
Page3 仮想マシンの作成 |
|
![]() |
Page4 仮想マシンテンプレートの作成 本記事のまとめおよび注意点 |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
||
|
||
![]() |
Server & Storage 記事ランキング
- ログとは? ログの種類と用途、ログ運用の必要性を分かりやすく解説
- 過熱するデータセンター需要、試される社会経済貢献
- 新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの「構成バージョン」
- そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(2):仮想スイッチのVLAN機能
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(3):管理設定
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
- ブロックストレージ、ファイルストレージとは何が違う?――第3のストレージ形態「オブジェクトストレージ」超入門
- 約9カ月間故障ゼロのHDDモデルが判明 Backblazeが2025年第2四半期のHDD故障率を発表
- そもそも「オンプレミス」とは? メリットとデメリットを分かりやすく解説
- 新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
- いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
- 競争力を左右する企業の「IT調達」は“3極化” 最適な体制構築を進めるポイントとは
- ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説
- ダイキン工業が実践したAWSインフラ運用自動化とPolicy as Code、現場定着のリアル
- いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
- ブロックストレージ、ファイルストレージとは何が違う?――第3のストレージ形態「オブジェクトストレージ」超入門
- レガシー刷新、進まぬ現実 レバテック調査で浮かぶ“2025年の崖”の深刻度