連載:ストレージ・アーキテクトになろう(1)
ストレージ・アーキテクトはどう戦略を構築するか
EMCジャパン株式会社
グローバル・サービス統括本部
マネージド・サービス部 部長
森山 輝彦
2008/10/22
1. 予算化、決済方法、課金方法
これから調達・運用すべき、統合ストレージ基盤、バックアップ、アーカイブソリューション、(場合によってはリモートデータセンターを利用した、災害対策用のストレージ基盤を含む場合もあると思いますが)、その予算の出所を明確に理解します。 これは、企業やIS部門によりさまざまです。 業務部門予算で実施する場合、業務統括部門レベルで実施する場合、社内IT投資の別予算で実施する場合、IS部門予算として実施する場合などが考えられます。利用者の違いと、この予算化の違いにより、以降の調達要件に大きな差が出てきます。
予算化の部門にかかわらず、最初の投資の際は、比較的容易に判断できる場合が多いと思いますが、拡張の意思決定とその予算化を計画する場合は、最初の投資計画とは異なる検討項目が発生します。
1つの例ですが、業務システムAで、業務拡張のために、サーバを10台追加し、ストレージ容量500Gbytesを拡張したいとします。この時点では、まだ、ファイバチャネル(FC)スイッチのポートや、ストレージのFCポート、ストレージ筐体(きょうたい)内に空き領域があったため、単純な物理ディスクの追加と作業費で対応することが可能でした。まもなく、業務システムBでも同様に業務拡張により、サーバ2台、容量100Gbytesの拡張を検討しました。その際、この要件に対応するため、新たなFCスイッチの購入、あるいは、ストレージの筐体拡張(ディスク設置のための物理的スロットの拡張や、電源部分の拡張、もしくは、キャッシュメモリの拡張)などが必要になりました。業務システムBの要件に対する投資額は、業務システムAより小さい拡張要件だったにもかかわらず、はるかに大きいものとなります。
この不均衡をどのように解決するかについては、可能であれば、計画段階で決定しておくことが望ましいです。
同一企業内での利用であれば、この不均衡をそのまま容認することも可能だと思いますが、グループ内であっても企業が異なる場合などは、難しい問題となる可能性があります。
IS部内での投資によって調達可能な場合は、この問題の解決が比較的容易です。しかし、課金を実施している場合(もしくは検討する場合)は、容量拡張の際に発生する容量以外の追加投資(リニアな費用増加にならない境界の追加投資)を見込んだ、課金計画の立案が必要となります。
調達の際に、オンデマンド(容量課金による調達)にする、あるいは、アウトソーシング契約として、容量単位でサービス料をベンダに支払うなどといった選択肢もありますが、往々にして、適切な管理で個別に機器を調達する場合に比べ、TCOは高くなります。
この課題解決策の一例としては、ストレージ基盤のライフサイクルと拡張方針、その際にかかる調達費をベンダと合意し、可能な限りリニアな予算化、課金計画ができるようにしておくことです。少なくとも、ストレージ筐体のキャパシティ限界値(リニアな投資が可能な範囲)を的確にとらえておくことは必須です。
この課題での統合ストレージ基盤計画における代表的な項目は以下の通りです。
■筐体レベルで増設が必要なポイントの把握
- ストレージ筐体
- スイッチ筐体
- バックアップサーバ、アーカイブサーバ
- テープライブラリ、仮想テープライブラリ
- ストレージ・ベースのリモートミラーを実施している場合のバックボーン・ネットワーク関連機器
■各筐体内でのコンポーネント増設のタイミング(物理ディスク、FCポート以外の増設が必要になる状況の理解)
上記の検討の際には、同時に仕様的な限界値ではなく、性能要件も加味した現実的な限界値として把握すること、そしてデータセンターのスペース、電源、空調などの環境要件も含めた計画とすることが、重要となります。
2/4 |
Index | |
ストレージ・アーキテクトはどう戦略を構築するか | |
Page1 ストレージ・アーキテクトという職業 統合ストレージの検討と戦略 |
|
Page2 1. 予算化、決済方法、課金方法 |
|
Page3 2. 筐体戦略 3. セキュリティ要件 |
|
Page4 4. 異なる利用者間での競合の容認度合い 5. 変更管理などの情報伝達方法 6. 停止、移行調整の難易度 7. 他の共用サービス(ネットワークなど)との整合性 8. 利用側と基盤側のライフサイクルの整合性 |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|