System Insider 編集後記 2002年6月
このページは毎月末に更新予定です
 
 

取材の裏側

Olympus μ-II
レンズ・バリア付きの35mmコンパクト・カメラ。レンズは35mm F2.8と、このクラスとしては明るいものが搭載されている。単焦点のコンパクト・カメラは各社とも縮小傾向にあり、μ-IIもすでに生産中止(在庫限り)だという。中古でよければ、中古カメラ屋のワゴン・セールなどで比較的安価に入手できる。ピントの中抜け傾向はあるが、写りは非常に良い。

 「マンスリー・レポート:2002年第2四半期の業績予測に見るIT業界の先行き(2002年7月号)」でも取り上げたが、2002年6月19日にIntelがホスティング事業からの撤退を発表した。つい2カ月前、「プロセッサ会社からの脱皮を図る『Intel』:第4回 なぜインテルはホスティング事業を行うのか?」のために担当者にインタビューをしていただけに、突然の発表は少々ショックであった。

 そもそも、このシリーズ・インタビューの企画を立ち上げた意図には、「なぜ、Intelがホスティング事業やコンサルティング事業といったサービス業に進出するのか?」という素朴な疑問を解消することにあった。IBMやCompaqといったシステム・ベンダが一歩下流のサービス業へ進出していくことは理解できるのだが、IntelというIT業界の最上流ともいえる半導体会社が、ビジネス・モデルのまったく異なるサービス業に進出する理由が分からなかったからだ。特に水平分業のビジネスを標ぼうするIntelが、畑違いのサービス業を行うことに違和感もあった(Intelは水平分業のビジネス・モデルを「エコシステム」と呼んでいる)。

 記事の企画を立てた段階では、Intelは「インターネットのビルディング・ブロック・サプライヤを目指す」と宣言していた。そのため、ホスティング事業への進出は、実は水平分業から垂直統合へのビジネス・モデルの転換の第一歩になるのではないかという推測もあった。Intelは、もはや単なるプロセッサを製造するだけの会社ではなく、IT業界の多くの標準化にかかわる基幹企業でもある。つまり、Intelのビジネス・モデル変換は、IT業界の再編にもつながりかねない。その点を多くの人から話を聞くことで明らかにすることを目的としていたのだ。

 しかし2001年9月を過ぎ、米国のインターネット・バブルが崩壊してから、Intelは急速に事業の再編を開始。USB顕微鏡などを製造・販売していたホーム・プロダクツ事業を閉鎖し、半導体分野への事業資源の集中を行い始めてしまった。記事をスタートするときには、「インターネットのビルディング・ブロック・サプライヤを目指す」という看板はいつの間にか「コア・コンピタンスへの集中」に塗り変わり、ビジネス・フォーカスは半導体へと再び戻ってしまった。こうなると逆に気になるのが、「インターネットのビルディング・ブロック・サプライヤを目指す」として開始したホスティング事業の行方だ。それを確認するために、担当者にインタビューした結果の記事が「第4回 なぜインテルはホスティング事業を行うのか?」である。インタビューの結果、Intelの中でのホスティング事業の位置付けは、ある程度はっきりしたわけだが、結局は懸念が現実化してしまったことになる。

 米国においては、ホスティング業者の多くが撤退したり、通信事業者に買収されたりして、独立系は少なくなっている。ホスティング事業を運営しているのは、通信事業者かIBMなどの大手システム・ベンダのみという状態になりつつある。大手システム・ベンダは、システム・インテグレーションの一環として、ホスティング・サービスを提供しているため、システムの設計から管理まで行ってもらえるが、中小企業が安価にサービスを受けることは難しい。一方で通信事業者は、コロケーション・サービスが中心であり、サーバの管理をユーザー自ら行う必要があり、やはり中小企業には敷居が高い。

 さらに大手通信事業者のGlobal Crossingが1月に倒産したり、Worldcomが不正会計で危機に瀕したりしている状況を見ると、通信事業者が提供するホスティング・サービスだから安心ともいえない状況にある。いつ会社が倒産したり、事業が手放されたりするか分からない。われわれのようにホスティング・サービスに依存したビジネスを行っている場合、それにより連鎖倒産ということにもなりかねないだけに今後のホスティング・サービス選びは慎重にならざるを得ない。

 インターネット・バブル崩壊後、ホスティング・サービスに限らず、多くのインターネット・サービスが淘汰の時期に入っている。これまで以上にサービス自体や提供会社の選択を慎重に行うのはもちろんのこと、自ら新しいサービスを切り開く必要もあるかもしれない。こうした混乱期は、チャンスでもあるのだから。

(System Insider 小林章彦)
 

  編集後記
クリックで拡大表示今月使ってみたもの:IP電話
 先月の予告通り、USENgate callというFTTHベースのIP電話を自宅に導入してみた。宅内工事はなく、送付されてきたIP電話アダプタを、FTTHのメディア・コンバータおよび普通の電話機に接続しただけで使えるようになった。ユーザーによる設定は必要ない(というより、できない)。
 気になる使い勝手だが、まずナンバーディスプレイ(受信側)に非対応なのがイマイチ。また110番など緊急電話への発信はできないが、そのほかの発信・受信可能範囲はNTTとほぼ同じだ。音質は悪くなく、通話した相手もNTT固定電話との違いには気付かなかった。
 今秋からIP電話には、050から始まる番号が割り当てられるそうだが、gate callの場合、現時点で03から始まる10桁の番号が割り当てられている。つまりNTTの03区域の番号と区別が付かないので、クレジット会社や銀行などに届ける電話番号にも使えそうだ。
 以上から、それほど使わないNTT固定電話の代替として、このIP電話は使えそうだ。これで月額基本料金は830円なので、NTT回線を休止すればコストは半額以下になる。通話料金もそれなりに安い(市内は2分/4円;県外60km超だと30秒以下/4円となりフュージョンに負けるが)。残るコストは、電話番号の変更を知らせる手間だけかな。(島田)

■今月買った物:ノートPC
 買ったといっても自分で使う分ではなく、この春から富山大に通っている弟の分である。現在自分の使っているノートPCも購入してから2年(発売からは3年)が経ち、そろそろ買い替え時期にさしかかりつつあるのだが、バッテリーがへたってきた以外は特に問題ないので、しばらく使い続けることに決めている。
 弟からの要求仕様は、B5サイズでCD-ROMドライブ内蔵、オフィス・アプリケーションとプリンタもほしいらしい。いろいろと思案した結果、シャープのPC-CB1-R5Sをビックカメラで購入することにした。秋葉原や通販での購入も検討したが、プリンタを買うことを考えるとポイントの付く量販店の方がよいと思ったことと、購入後の保証制度を考えてである(そういう意味では、自分の使う分ならほかの店でも良かったのだが)。PC-CB1-R5Sにした理由は要求仕様を満たし、価格もまぁそこそこという感じがしたから。それに個人的にシャープの液晶が好きなこともある。
 いまのところ故障したという連絡がないので、とりあえず初期不良はなかったらしいと安心している次第だ。(平野)
■来月の計画:オートバイ・レースに参戦(の準備?)
もともとレースには興味がなかったのだが、何を思ったかスーパースポーツバイクのZX-9Rなどを買ってしまい、何を血迷ったか峠なぞをちんたら走っているうちに、目覚めてしまったのだ。最初に原付スクーターを買ったときに「うりゃ」とかいって目一杯バイクをバンクさせながらコーナーを曲がって遊んでいたことを思えば、レーシーな血が体に流れていなかったといったら、ウソになってしまうだろう。趣味の領域に留めておくのも勿体ないし…… 何てことを行きつけのバイク屋の店長と話していたら「出てみりゃいいじゃん、レース」と、実にあっさり言われてしまった。時速150キロ以上でのコーナリング、250キロからのフルブレーキングで歪む視界。考えただけで体が熱くなってくる。よっしゃ!いっちょ挑戦してみるか。(若さが取り柄・清水)
 
  System Insider STAFF
 
編集人 小川 誉久 Art Director 谷原 正則
編集長 小林 章彦 制作 河本 茂美
副編集長 島田 広道    
構成エディタ 元麻布 春男    
編集 平野 謙    
  清水 庸介
 編集・著作 Digital Advantage
   
Copyright(C) 2000-2002 All Rights Reserved
 
「System Insider Editor's Note」
 

 



System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間