マンスリー・レポート

2003年のサーバ市場を予感させた1月(2003年2月号)

デジタルアドバンテージ
2003/02/05


 ここ数年、新年はIntelの製品発表で明けることが多くなった。これは、新年早々にInternational CES(Consumer Electronics Show)が開催されるようになり、それに合わせてIntelが製品発表を行っているためだ。International CESは、以前はその名のとおり家電製品やAV機器を中心とした展示会であったが、ここ数年は家庭向けのコンピュータ関連製品(これらも一種の家電ではあるが)を中心とするものに変化してきている。それを表すように、Microsoftのビル・ゲイツ(Bill Gates)氏、Intelの最高経営責任者クレッグ・バレット(Craig Barrett)氏、Texas Instrumentsの最高経営責任者トム・エンジバス(Tom Engibous)氏といった、コンピュータ業界のリーダーがキーノート・スピーチをしている。

 Intelは、クレッグ・バレット氏のキーノート・スピーチに合わせ、新しいモバイルPC向けプラットフォーム「Centrino(セントリーノ)」を発表した。これまでは、新製品とはいえ、Celeronの動作クロック品など、Intelの戦略上の重要な製品がInternational CESで発表されたことはなかった。しかし2003年は、単なる新しいモバイルPC向けプラットフォームのブランドとはいえ、今後の大きな収益を見込むモバイルPC向けプロセッサに関連するものであり、例年になくInternational CESに気合が入っていたようだ(それとも2003年にかける意気込みなのだろうか?)。

 このCentrinoは、これまでのようなプロセッサのブランドではなく、「チップセットなどを含むプラットフォーム全体を表すもの」である。具体的には、これまで開発コード名「Banias(バニアス)」で呼ばれてきたプロセッサ「Pentium-M」と、専用チップセット「Intel 855」、無線LAN技術「Intel PRO/Wireless」を含むものであるという。つまり、Pentium-Mにサードパーティ製チップセットを組み合わせた場合には、Centrinoというブランド名は使えないことになる。Centrinoは、薄型・軽量の持ち運んで使うことをメインとするノートPC(モバイルPC)向けのプラットフォームである。CD-ROMドライブを内蔵し、省スペース・デスクトップ代わりとなるようなノートPCは、モバイルPentium 4-Mが採用されることになる。

 これまでCentrinoの無線LAN技術は、IEEE 802.11a/bの両対応になるとしていたが、幾つかの問題から当面はIEEE 802.11bのみの対応となるようだ。そのため、ノートPCベンダの中には、無線LANチップをIntelのものから他社製へと変更し、IEEE 802.11a/bの両対応やIEEE 802.11g対応にしたいと考えるところもあるだろう。このような組み合わせで、Centrinoというブランドが利用できるのかどうか、現時点では明確になっていない。Intelは、プロセッサである「Pentium-M」ではなく、プラットフォームである「Centrino」を前面に押し出してプロモーションを行う予定である。そのため、「Pentium-M搭載ノートPC」というのが、どういった製品なのか判断できず、ユーザーが混乱をきたす可能性がある。混乱を防ぐためにもIntelには、製品出荷前までにベンダとユーザーの双方にブランド名の基準を明確に示してほしいものだ。

 なおCentrinoの正式発表は、2003年3月中と予告されている。2003年3月12日〜19日にドイツのハノバーでCeBIT 2003が開催されるので、これに合わせて3月11日前後に正式発表になると思われる。

弾みがつくItaniumプロセッサ・ファミリの普及

 Intelの話題としては、「Itaniumプロセッサ・ファミリ(IPF)のロードマップの変更」と、「富士通とIntelがミッションクリティカル領域向けサーバ開発で協業」の2つを取り上げないわけにはいかないだろう。ロードマップの変更では、2005年にデュアル・コアの開発コード名「Montecito(モンテシト)」が導入されることが明らかになった。大量のトランザクションを処理するサーバなどでは、大幅な性能向上が期待できる。また、富士通との協業によってIPFによるミッションクリティカル領域向けサーバの開発が加速されるとともに、IPFのライバルであるSPARCを推進する富士通との協業に成功したという点でも重要な出来事といえるだろう。詳細については、「解説:変更されたItaniumプロセッサのロードマップに見るIntelの思惑」と「解説:動き出した富士通のIA/Linuxサーバ戦略」を参照していただきたいが、これによりIPFの普及に弾みがつくのは間違いないだろう。

IPFの新しいロードマップ
Montecitoが2005年に延期され、代わりにMadisonの3次キャッシュを9Mbytesに増量し、動作クロックを向上させたMadison 9Mが2004年に追加された。

AMDのプロセッサ・ロードマップ変更の意味

 AMDは、1月31日にプロセッサのロードマップ変更を発表した。今回の変更では、2003年前半に発表予定であったデスクトップPC向け64bitプロセッサ「AMD Athlon 64」が2003年9月に延期された。その一方で、サーバ向けの64bitプロセッサである「AMD Opteron」は、2003年4月22日に発表することを明らかにした(AMDの「AMD Opteronの発表について」)。さらにこのニュースリリースによれば、開発コード名「Barton(バートン)」で呼ばれていた、2次キャッシュを増量したAMD Athlon XP-3000+を2003年2月10日に、AMD Athlon XP-3200+を2003年中ごろにそれぞれ発表するという。

大きな図へ
AMDの新しいプロセッサ・ロードマップ
1月31日に更新された新いプロセッサ・ロードマップでは、2003年前半の発表予定であったAMD Athlon 64が、2003年9月に延期となった。

 何とかサーバ向けのAMD Opteronは、スケジュールを堅持した形だ。ただ、サーバ市場は非常に保守的であり、新技術を採用した製品はなかなか普及フェイズに入らないものだ。Itaniumの例を挙げるまでもなく、製品の出荷が始まっても、1年程度は検証期間となってしまい、実際にはそれほどの数は出荷されない。また、AMDはAMD Opteron/Athlon 64を思ったほど製造できないため、少量しか出荷予定のないサーバ向けが優先されただけのような気もする。もちろん、サーバ市場で最後発となるAMDにとっては、これ以上出荷を遅らせられないという事情もあるだろう。64bitサーバ向けプロセッサでは、Intelが前述のように着々と地固めをしている。それに対して、AMDはどのような戦略でサーバ・ベンダを切り崩していくのか気になるところだ。

 さて、このロードマップ変更に先立つ1月9日に、AMDは次々世代の製造プロセスである65nmプロセスでIBMと共同開発を行うと発表している。AMDは、2002年1月31日に台湾のファウンダリー(受託半導体製造会社)であるUMCと共同で製造会社を設立し、65nmプロセスによるプロセッサの製造を行うとしていた(AMDの「UMCとの合弁会社設立について」)。UMCと65nmプロセスを共同開発しながら、IBMとも別に同じ製造プロセスの開発を行うことは考えられない。このことから、UMCとの65nmプロセスの共同開発は中止になったと考えてよいだろう。つまり1年あまりで、このUMCとの合弁会社の計画が事実上、頓挫したことになるわけだ。製造工程の不安は、ここ数年AMDのアキレス腱になってきた。製造能力では圧倒的な強みを持つIntelと対抗し、戦略的かつ安定的な製品供給を実現するには、ぜひとも克服しなければならない弱点である。こうした製造面での戦略の揺れが、プロセッサのロードマップに悪影響を与えないことを願いたい。

日本HPのIAサーバの二極化戦略とは

 最後に、1月8日に日本HPが発表したIAサーバに関する二極化戦略についても触れておこう(日本HPの「IAサーバの二極化戦略について」)。ポイントは、ボリューム・ビジネス領域とバリュー・ビジネス領域に分けて、それぞれで異なる戦略を適用するというもの。エントリ・サーバを中心としたボリューム・ビジネス領域では、デルコンピュータに対抗して、低価格戦略で出荷台数を稼いでいく。ハイエンド・サーバを中心としたバリュー・ビジネス領域では、NECや富士通、日本IBM、サン・マイクロシステムズなどのベンダに対抗し、ソリューションとサービスで差別化することで付加価値を高めて販売し、利益を確保しようというもの。

 デルコンピュータが、ハイエンド・サーバ領域においても、低価格を武器にシェアの確保を目指している。一方で、NECや富士通、日本IBMなどのハイエンド・サーバですでに多くの実績を持つベンダは、その実績と独自のソリューションを武器にさらにシェアの拡大を目指している。エントリ・サーバ領域では、インテルがVARやSIer向けにホワイトボックス製品を販売するなど、さらなる低価格化が進行しそうだ。そういったことを考えると、この二極化戦略が思惑どおりにいくのか少々疑問も感じる。むしろ、いまは商品力の高いハイエンド・サーバを中心に展開することで、「技術とソリューションの日本HP」というイメージをユーザーに浸透させることが重要であるような気がする。2003年は、日本HPとコンパックコンピュータの合併の成否が試される年でもあるので、こうした疑念を吹き飛ばすような快進撃を見せてもらいたいものだ。記事の終わり

Pick Up Online Document――注目のオンライン・ドキュメント
Compaq ProLiantサーバとMicrosoft SQL Server 2000の性能をアップするスケールアウトソリューション
コンパックのDISA(Distributed Internet Server Array)アーキテクチャをベースにしたスケール・アウトのデータベース・システムと、その導入で得られるメリットが説明されている。
オンライン・ドキュメントは「Online DOC Watcher」へ
 
Pick Up Release――1カ月間の主なニュースリリース
サーバ関連
日本HP、IAサーバ・ビジネスの事業戦略を発表−−ソリューション重視の「バリュー・ビジネス」と価格重視の「ボリューム・ビジネス」の二極化戦略を推進(2003/01/08)
NEC、IDEハードディスクのホットプラグに対応した2ウェイ・サーバ「Express5800/120Ef」を発表(2003/01/08)
IBM、IAサーバまたはPowerサーバのスーパーコンピュータ・クラスタをオンデマンドで利用可能とするサービスを提供(2003/01/10)
インターネットの高速化/信頼性の向上により、コンピューティング・パワーの時間売りが可能になってきた。開発作業中の一時的な計算処理の需要を、このような外部のサービスを利用することで賄うことが可能になる。将来的には、基幹業務向けのオンデマンド・サービスなども登場してくるだろう。
東芝、IDE RAIDなどに対応したPentium 4-3.06GHz搭載のエントリ・サーバ「MAGNIA LiTE31S」を発表(2003/01/14)
日本コンピューティングシステム、Itanium 2を最大4個搭載可能な4Uラックマウント型サーバ「Type ITD」を発表(2003/01/17)
NEC、Intel Xeonを最大2個まで搭載可能なフォルト・トレラント・サーバ「Express5800/320Lb/320Lb-R」を発表(2003/01/20)
Hewlett-Packard、4ウェイ対応のブレード・サーバ「HP ProLiant BL40p」ならびにIntel Xeon対応のブレード・サーバ「HP ProLiant BL20p」を発表(2003/01/20)
日本HP、Alpha21364搭載のRISC/UNIXサーバ「hp AlphaServer ES47」など3モデルを発表(2003/01/21)
日本HP、Intel Xeon-2.80GHz搭載の1Uラックマウント型サーバ「hp ProLiant DL360 Generation 3」を発表(2003/01/22)
日本HP、クラスタリング・ソフトウェアなどhp ProLiant向けの高可用性ソフトウェア群を発表(2003/01/22)
富士通、Intelとメインフレーム・クラスのサーバ開発で協業を発表−−ミッション・クリティカル領域向けのIA-32/Itanium搭載Linuxサーバを開発へ(2003/01/24)
NEC、Intel Xeon-2.80GHzの2ウェイ構成が可能な1Uサーバ「Express5800/120Rd-1」とハードディスクを最大7個搭載可能とした2Uサーバ「Express5800/120Rf-2」を発表(2003/01/28)
日本HP、Itanium 2搭載サーバの無料貸し出しプログラム「Itanium Server Early Access Program」を発表(2003/01/28)
日本IBM、必要に応じてプロセサの追加/停止が行える「テンポラリー キャパシティ・アップグレード・オンデマンド」対応のPOWER4搭載サーバ「eserver iSeries 825」などを発表(2003/01/28)
日本HP、Itanium 2またはIntel Xeon搭載のIAクラスタ・システムの提供開始(2003/01/30)
 
ネットワーク関連
アライドテレシス、QoSの強化などを行ったレイヤ3スイッチング・ハブ「CentreCOM 8724XL/8748XL」を発表(2003/01/08)
アップル、IEEE 802.11g対応の無線LANアクセス・ポイント「AirMac Extreme」を発表(2003/01/08)
IEEE 802.11gの規格はドラフト段階だが、対応製品が出荷され始めた。IEEE 802.11gは、IEEE 802.11bと互換性を実現していながら、高いデータ転送速度を実現していることから、特に家庭向けとして本命視され始めている。
日本アバイヤ、IEEE 802.11aとIEEE 802.11bに対応した無線LANカード「Avaya Platinum 802.11a/b Client Card」を発表(2003/01/14)
アイ・オー・データ機器、IEEE 802.11aとIEEE 802.11bに対応した無線LANカード「WN-AB/CB」を発表(2003/01/14)
Wi-Fi Alliance、Wi-Fi認定のIEEE 802.11a対応製品を発表(2003/01/16)
グリーンハウス、全ポート1000BASE-T対応のスイッチング・ハブ「GH-EHG4TX」「GH-EHG8TX」を発表(2003/01/20)
コレガ、IEEE 802.11g対応の無線LANセット「corega WLAP-54G Set」を発表(2003/01/21)
日立製作所、ギガビット・レイヤ3ルータ「GR4000」とギガビット・スイッチング・ハブ「GS4000」を発表(2003/01/28)
サン・マイクロシステムズ、シングルサインオンを実現するネットワーク認証・管理ソフトウェア「Sun ONE Identity Server 6.0」を発表(2003/01/29)
 
ストレージ関連
EMCジャパン、可用性と性能を用途によって選択できるNAS「Celerra NS600」を発表(2003/01/08)
ロジテック、外付型NASにRAID 5をサポートした容量320Gbytesタイプ「LAS-RA320N/H」を発表(2003/01/10)
ヤノ電器、IEEE 1394.a対応の外付型RAIDユニット「FR5-400A」「FR5-240A」「FR1-120A」を発表(2003/01/20)
東芝、松下寿電子と1.8型/2.5型のハードディスクの生産を中心とした協力関係を結ぶことで合意(2003/01/21)
日本HP、ストレージ分野を強化するhp OpenView管理ソフトウェアとhp StorageWorksディスクアレイ製品(2003/01/23)
ベリタスソフトウェア、ウェブ・ベースの管理コンソールを採用したバックアップ・ソフトウェア「VERITAS Backup Exec 9.0 for Windows Servers」を発表(2003/01/23)
デルコンピュータ、SDLT320を採用したオートローダ・テープ装置「PowerVault 132T SDLTモデル」を発表(2003/01/28)
日本クアンタム ストレージ、2Uサイズで最大640Gbytesの記憶容量を実現したオートローダ・テープ装置「ATL ValueLoader」を発表(2003/01/28)
ロジテック、RAID 5と1000BASE-Tに対応した容量500GbytesのNAS「LAS-RA500N/H」を発表(2003/01/28)
松下寿電子工業、第5世代のDDSテープ・ストレージ・ドライブを開発(2003/01/30)
 
プロセッサ関連
Transmeta、暗号化エンジンなどセキュリティ機能を搭載したx86互換プロセッサ「Crusoe TM5800」を発表(2003/01/14)
インテル、モバイルPentium 4-2.40GHzなどノートPC向けプロセッサ6製品を発表(2003/01/15)
AMD、Scyld ComputingがクラスタリングOS「Scyld Beowulf」にAMD Opteronの64bitモード対応版を開発中と発表(2003/01/22))
VIA Technologies、乱数発生器を内蔵したx86互換プロセッサ「VIA C3-1.0GHz」を発表(2003/01/22)
VIA Technologiesでは、x86互換プロセッサでは初のセキュリティ機能内蔵プロセッサとしているが、実体としては単に乱数発生器が内蔵されているだけで、暗号化エンジンなどは実装されていない。
 
そのほか
Rambus、ソニーとソニー・コンピュータエンタテインメント、東芝の3社に高速インターフェイス技術「Yellowstone」「Redwood」のライセンスを提供(2003/01/06)
エルピーダメモリ、SMICと5年間の生産委託で基本合意−−0.13μmプロセス製造によるDRAMをSMICの中国上海にある8インチ・ラインで2003年第3四半期から生産開始(2003/01/06)
コニカ、ミノルタと4月に共同持ち株会社「コニカミノルタホールディングス」を設立(2003/01/07)
インテル、Baniasプラットフォームを「Centrino(セントリーノ)」と命名(2003/01/09)
AMD、IBMと65nmおよび45nmプロセスの製造技術を共同開発−−SOI、同配線、Low-kを導入した300mmウエハによる製造プロセスを開発(2003/01/09)
Intel、2002年第4四半期の決算を発表−−売上高72億ドル、純利益10億ドルを達成(2003/01/15)
Microsoft、各国政府に対して必要なWindowsのソースコードを提供する「政府向けセキュリティプログラム」を発表(2003/01/15)
AMD、2002年第4四半期と2002年通年の業績を発表−−第4四半期の売上高は6億8643万ドルで8億5474万ドルの損失(2003/01/16)
アップル、2003年度第1四半期の業績を発表−−売上高14億7000万ドル、純損失800万ドル(2003/01/16)
Transmeta、2002年第4四半期と2002年通年の業績を発表−−第4四半期の売上高は610万ドルで2170万ドルの損失(2003/01/16)
ガートナー ジャパン、2002年の世界パソコン市場の暫定値調査結果を発表−−出荷台数1億3235万台で対前年成長率2.7%(2003/01/17)
情報科学研究所、複数のPCを束ねて高性能・高信頼性システムを実現可能とする独自OS「SSS-PC」を開発(2003/01/20)
複数のPCを束ねた並列コンピュータを実現するための独自OS。Linux用のアプリケーションとは、ソースコード・レベルの互換性を実現しているという。最近、複数のクライアントPCを束ねて、スーパーコンピュータ化するグリッド・コンピュータの技術に注目が集まっている。
IBM、PowerPC 405LPを搭載するLinux採用PDAのリファレンス・デザインを発表(2003/01/21)
Microsoft、Windows Server 2003に実装されるセキュリティ機能の概要を発表(2003/01/23)
電子情報技術産業協会、平成14年度第3四半期(2002年10〜12月期)の日本国内のパソコン出荷実績を発表(2003/01/23)
NEC、中国におけるPCおよびサーバの販売会社の営業開始(2003/01/24)
HyperTransport Consortium、チップ間接続の規格「HyperTransport Release 1.05」を発表(2003/01/27)
IBM、商用グリッド・コンピューティングとして10種類の用途を発表(2003/01/28)
マルチメディア総合研究所、2002年の国内パソコン出荷実績を発表−−デルコンピュータが2001年の7位から4位に躍進(2003/01/30)
アップデートテクノロジー、Windowsの修正プログラム管理が可能なアップデート管理ツール「アップデートエキスパートVer.5.1 日本語版」を発表(2003/01/31)
 
ニュースリリースは「2003年1月1日〜15日」「2003年1月16日〜31日」へ
 
  関連記事
変更されたItaniumプロセッサのロードマップに見るIntelの思惑
動き出した富士通のIA/Linuxサーバ戦略
 
  関連リンク
AMD Opteronの発表について
UMCとの合弁会社設立について
IAサーバの二極化戦略について
 
 
 
 「System Insiderの連載」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間