特集
クライアントの保守管理ツール「デプロイメント・ツール」を試す(前編)

2. Symantec Ghost 7.5によるイメージ展開の実際

元麻布春男
2002/10/16


GhostCastによるイメージの展開

 作成したイメージの展開もイメージの作成と同様、さまざまな方法で行うことができる。Symantec GhostでクライアントPCのブート・パーティションを更新する方法として最もポピュラーなのは、GhostCastプログラムを使うことだ。それにはイメージ・ファイルを格納したサーバ上*5でGhostCastのサーバ・プログラムを実行し、一方でGhostCastのクライアント・プログラムをクライアントPC側で実行する。サーバ・プログラムにはWindowsとDOSそれぞれで動作するものが用意されているが、クライアント・プログラムはDOS用だけだ。データの転送に際しては、サーバ側とクライアント側の両方で共通のセッション名(セキュリティ目的で入力する任意の文字列)を設定する必要がある。通常は手動で入力するようになっているが、サーバ側/クライアント側ともにコマンドラインからオプションにてセッション名を指定してGhostCastを実行できるため、イメージの展開をほぼ自動で実行することも可能だ。ただしその際には、間違って別のクライアントPCにイメージを展開してしまうなどの事故には気を付ける必要がある。

*5 Windows版のGhostCastのサーバ・プログラムは、ネットワーク共有フォルダにあるイメージ・ファイルにもアクセスできる。つまりイメージ・ファイルは格納しているがGhostCastサーバはインストールされていないファイル・サーバからでも、イメージ・ファイルは展開できる。ただし、その際にはイメージ・ファイル格納先PCからいったんGhostCastサーバが稼働しているPCを経由してクライアントPCにイメージ・ファイルが転送されるため、ネットワーク帯域を余分に消費して、展開速度も遅くなりがちだ。
 
GhostCastのサーバ・プログラム(Windows版)
クライアントPCとのイメージ・ファイルの送受信をサーバ側で担当するのが、このプログラムだ。この画面はイメージ・ファイルをクライアントPCへ展開しているところ。
  ここに記入するセッション名と、クライアント側で記入するセッション名を合わせることで、イメージ作成/展開の対象となるクライアントが特定される。複数台のPCにイメージを展開する場合には、各PCで同じセッション名を入力することになる。この仕組みは一見面倒に見えるが、クライアント側でイメージ・ファイル名など細かい多数のパラメータを入力せずに済むというメリットもある。
  クライアントPC側のGhostCastを制御するためのコマンドライン。いざとなれば、ここに手動でオプションを追加することで、クライアント側の挙動を細かく制御できる。しかし通常は、GUI操作だけでイメージ・ファイルの作成/展開は可能だ。

 GhostCastは、1つのイメージを1台のクライアントに送り出すユニキャストだけでなく、複数のクライアントに対するマルチキャスト、特定のサブネットに所属するクライアントのみへのブロードキャストもサポートする。また、GhostCastの利用でネットワーク帯域を完全に占有してしまわないよう、利用する帯域を制限することも可能だ。

GhostCastサーバ・プログラムのオプション設定画面
このようにユニキャストやマルチキャスト、特定サブネットへのブロードキャストといった送信方法の選択や、ネットワーク帯域を圧迫しないための帯域制限などの機能がある。企業や学校など複数のサブネットからなる比較的規模の大きいLANでは、重要な設定項目といえよう。

 参考までにGhostCastを使った場合のイメージ作成/展開の速度を記しておこう。

  サーバ クライアント
プロセッサ Pentium 4-1.90GHz Celeron-1.70GHz
ハードディスク 7200RPM IDEハードディスク 5400RPM IDEハードディスク
ディスク・インターフェイス Ultra ATA/100対応、チップセット内蔵 Ultra ATA/100対応、チップセット内蔵
ネットワーク 100BASE-TX、全二重 100BASE-TX、全二重
OS Windows 2000 Server SP2 Windows 2000 Professional SP3
表区切り
イメージの作成/展開速度を測定した環境の主なスペック

 上記の環境で、イメージ作成時の圧縮モードを「Fast」にしてみると861Mbytesのイメージ・ファイルが作成できた。そして作成にかかった時間は3分13秒、展開は2分6秒だった(いずれもユニキャストを選択した。結果はサーバ側に表示された値)。つまり、作成時の速度は268Mbytes/分、展開時は410Mbytes/分となる。

手順 サーバ(GhostCastサーバ) クライアントPC(GhostCastクライアント)
1
GhostCastサーバを起動する GhostCastクライアントをサポートしたブート・フロッピーから起動→自動的にGHOST.EXEが起動する
2
セッション名やイメージ・ファイル格納先など、必要な項目の設定を行う GHOST.EXEのメニューから[GhostCast]→[(Unicastなどの送信方法)]を選ぶ
3
[クライアントを受け入れる]ボタンを押す セッション名を入力する
4
(クライアントからの要求を待機) パーティション・サイズやディスク・サイズを確認し、圧縮率(None/Fast/High)を選ぶ
 
(転送開始)
……
(転送終了)
表区切り
GhostCastによるイメージ作成の手順の例
 
手順 サーバ(GhostCastサーバ) クライアントPC(GhostCastクライアント)
1
GhostCastサーバを起動する GhostCastクライアントをサポートしたブート・フロッピーから起動→自動的にGHOST.EXEが起動する
2
セッション名やイメージ・ファイル格納先など、必要な項目の設定を行う GHOST.EXEのメニューから[GhostCast]→[(Unicastなどの送信方法)]を選ぶ
3
[クライアントを受け入れる]ボタンを押す セッション名を入力する
4
(クライアントからの要求を待機) ディスク・サイズを確認し、パーティション・サイズを設定する
5
対象のクライアントがすべて待機リストに入ったら[送信]ボタンを押す (サーバの転送開始許可を待機)
 
(転送開始)
……
(転送終了)
表区切り
GhostCastによるイメージ展開の手順の例

 
アプリケーションの配布もサポート

 Symantec Ghostがサポートする機能のうち、もう1つ触れておく必要があるのが、AIスナップショットと呼ばれるユーティリティだ。これは、アプリケーションのインストール前の状態と、インストール後の状態の差分を調べて、アプリケーションの配布パッケージ(AIパッケージ)を作成するものである。AIパッケージを作成しておけば、複数のリモート・コンピュータに対するアプリケーションのインストールを自動化することができる。

 AIスナップショットが特に便利なのは、利用中のアプリケーションをアップデートする場合だろう。元のアプリケーションのインストール自体は、OSと一緒にイメージを作成してから展開すれば済むが、アップデートでこの展開方法を採用すると、OSごと再インストールされて運用中の環境が失われてしまうため、望ましくない場合もある。しかしAIスナップショットでアップデートの分だけの配布パッケージを作成してしまえば、運用中の環境を残しつつアップデートの自動適用が可能となる。またAIスナップショットでは、複数のアプリケーションのアップデートを単一の配布パッケージにまとめられる点もメリットといえるだろう。

AIスナップショット(左)とAIビルダー(右)
AIスナップショットの役割は、アプリケーションのインストール前後で変わったファイルやレジストリの内容を確認し、インストール内容を記述したスクリプトを作成することだ。AIビルダーは、そのスクリプトを修正するためのユーザー・インターフェイスを提供し、最終的にはインストール可能な実行ファイル形式の配布パッケージを作成する。これをGhostコンソールから複数のPCに展開することになる。AIビルダーでのスクリプト修正は、画面右下にあるように、なるべくGUIから操作できるように設計されているが、それでもWindowsアプリケーションのインストールに精通していないと、修正は難しいだろう。
 

導入の「敷居」が低いことがメリット

 Symantec Ghostの1つの特徴として、利用に際して管理用の汎用データベースなどを必要としない、ということが挙げられる。これをマイナスとしてとらえれば、イメージの展開だけではなく、各クライアントPCのハードウェア/ソフトウェアの状態を個別に決め個細かく収集して管理する、といった用途には力不足ということになる。その一方でプラスとして考えれば、比較的簡単に使うことができる、ということになる。これはMicrosoft SQL ServerのようなDBMSソフトウェアを別途購入*6しなくてもよいというだけでなく、DBMSソフトウェアの設定や運用に習熟しなくても済む、ということにほかならない。

*6 この問題を回避するために、DBMSを必要とするデプロイメント・ツールの中には、SQL Serverの簡易版であるMicrosoft Data Engineを添付しているものもある。

 また、この種のソフトウェアとしてはSymantec Ghostが使いやすいのは、付属のドキュメント類が比較的しっかりしていること、エラー・メッセージが分かりやすく、ヘルプがアテになること、オンラインのチュートリアル*7が用意されていることが挙げられる。これらは一般ユーザー向けのパッケージ・ソフトウェアであればほとんど当たり前のことばかりだが、残念ながら法人向けかつシステム管理者向けのソフトウェアでは必ずしも当たり前ではない。Symantec Ghostのマニュアルでも、しばしば聞いたことのないような用語が突然出てきて戸惑うことがあるが、大筋問題はないレベルといってよいだろう。特にチュートリアルが充実していることは、この種のソフトウェアとしては異例ともいえる。このことによりSymantec Ghostは独習可能なアプリケーションとなっている。

*7 2002年10月中旬の時点で、Symantec Ghost 7.5のインストールCD-ROMに記されていたチュートリアルのURLはリンク切れになっていた。実際にはこちらのページにてチュートリアルを閲覧できる。

 後編では、ネットジャパンのDeployment Serverなどを紹介する予定である。

  更新履歴
【2002/10/16】 脚注の*6にて、「SQL Serverの簡易版であるMS Desktop Engine」と記していましたが、これは正しくは「SQL Serverの簡易版であるMicrosoft Data Engine」でした。お詫びして訂正させていただきます。
 
 
 
 
 INDEX
  [特集]クライアントの保守管理ツール「デプロイメント・ツール」を試す(前編)
    1.Symantec Ghost 7.5によるイメージ作成の実際
  2.Symantec Ghost 7.5によるイメージ展開の実際
 
 「System Insiderの特集」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間