特集

Windows 2000 ServerのソフトウェアRAIDを極める

デジタルアドバンテージ
2002/12/18


 Windows 2000 Serverでは、OS本体の機能としてRAIDをサポートしている。Windows Powered Network Attached Storage(Windows Powered NAS)を採用したNASでは、このソフトウェアRAID機能を利用してRAIDを構築している例もある(「特集:NAS導入事始め」)。Windows Powered NASは、Windows 2000 Advanced ServerをベースにNAS向けにカスタマイズしたOSであり、ソフトウェアRAID機能はWindows 2000 Serverと同等である。そこで、NASでも利用されているWindows 2000 ServerのソフトウェアRAID機能について、ここでは使い勝手などを検証してみたい。RAIDコントローラ・カードを用いたRAIDシステムとの比較を行う上でも、Windows 2000 ServerによるソフトウェアRAIDの特徴を踏まえておくとよいだろう。

Windows 2000 ServerがサポートするソフトウェアRAID

 Windows 2000 ServerのソフトウェアRAID機能がサポートしているのは、「ストライプ ボリューム(RAID 0)」「ミラー ボリューム(RAID 1)」「RAID-5 ボリューム(RAID 5)」の3種類である。ストライプボリュームは、複数のハードディスクに対して均等にデータを割り当てる機能であり、耐障害性(フォールトトレランス性)はない。複数台のハードディスクをまとめて大きなディスク・ボリュームにして利用することができ、ディスクの読み出し/書き込み性能も向上するが、1台のディスクが故障するとすべてのデータが失われることになる。ここではディスク・サブシステムの冗長性を確保することを目的とし、ストライプリュームについては割愛させていただく。なお、RAIDの基礎については、「特集:RAIDの基礎知識」を参照していただきたい。

 まず、Windows 2000 ServerのソフトウェアRAIDによるミラーボリュームとRAID-5ボリュームの違いをまとめよう。

ミラーボリューム RAID-5ボリューム
システムおよびブートボリュームへの適用 ミラー化可能 RAID 5化不可
ハードディスク台数 2台 3台以上
最大サポート・ディスク台数 2台 最大32台
特徴 RAID-5ボリュームに比べて、書き込み性能が高い ミラーボリュームに比べて、書き込み性能が低い
表区切り
ミラーボリュームとRAID-5ボリュームの主な違い

 このようにRAID-5ボリュームでは、OS本体が置かれる「システム ボリューム」をRAID化することができない。この点がRAIDコントローラを用いたハードウェアRAIDとの大きな違いになる。ソフトウェアRAIDでは、こうした機能面での制約から、必然的にRAID-5ボリュームの使い道が限られてしまう。つまり、OS本体を格納したディスクの冗長性を確保するにはミラーボリュームを採用するしかなく、RAID-5ボリュームは主にデータ用もしくはアプリケーション用ということになる。

ミラーボリュームの例
2台のハードディスクを用いて、システムボリュームのミラー化が行える。もちろん、通常のシステムボリューム以外のボリュームをミラー化することも可能だ。
 
RAID-5ボリュームの例
3台以上のハードディスクを用いて、シンプルボリュームをRAID 5化することが可能だ。システムボリュームをRAID-5ボリュームにはできない。

 では、次ページからWindows 2000 Server上で、システムボリュームのミラー化を実際に試してみることにする。

  関連記事 
NAS導入事始め
RAIDの基礎知識
 
 

 INDEX
[特集]Windows 2000 ServerのソフトウェアRAIDを極める
    1.システム ボリュームのミラー化を試す
    2.システムボリューム以外を冗長化するには
    3.最適なソフトウェアRAID構成を考える
    4.ソフトウェアRAIDの障害復旧の手順は?
 
 「System Insiderの特集」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間