特集 
  
NAS導入事始め 
――ネットワーク・ストレージの導入法―― 
 
 | 
  インターネットの普及によりサーバの利用形態が変わりつつある。とはいえ、サーバとして最も一般的な利用方法は、いまだにファイル・サーバとしてだろう。最近では、エントリ・サーバであれば10万円程度から購入可能であり、導入コストに対する敷居は低くなっている。しかし、SOHOや小規模事業者の場合、ファイル・サーバを管理するコストや手間が問題になることが多い。そこで、最近注目を集めているのがNAS(Network Attached Storage)である。
 NASとは、ネットワークに接続し、ファイル共有サービスなどを提供するストレージ機器で、アプライアンス・サーバの一種である。ほとんどのNASは、RAID構成のハードディスクを内蔵し、NAS専用OSによってネットワークを経由したファイル共有を可能にしている。クライアントPCとの通信インターフェイスはイーサネットのみであり、設定などもネットワークを介して行うことになる。またクライアントPCからは、NFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System:Windowsネットワークでネットワーク上のリモート・ファイル・システムにアクセスするためのプロトコル)といったプロトコルを使ってファイルの読み書きが可能で、通常のファイル・サーバと同様に見える。NASの最大のメリットは、設定と管理が非常に容易であるということにつきる。
  
 
  
  | 
 
 
    
|  
デルコンピュータのNAS「PowerVault 715N」 | 
 
 
  
|  デルコンピュータとしては2世代目のNAS製品で、同社のエントリ・クラスをカバーする。構成によって価格は異なるが、Celeron-850MHzを搭載したエントリ・モデルで21万4000円(2002年6月現在)。 
    | 
 NASの設定と管理がどのくらい楽であるのかを、実際にデルコンピュータの「PowerVault 715N」を試用して確認してみる。また、NASのハードウェアがどういったものなのかを調べてみることにした。まず、NASとはどういったものかの概要と、NASを選ぶ場合のポイントについて解説する。 
 
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
 Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう 
- 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
 最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? 
- IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
 スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? 
- スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
 スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう 
 
 
	
		System Insider 記事ランキング
		
		
			本日
			月間