 マウスだけでもプログラミングできる!(終)
マウスだけでもプログラミングできる!(終)- GUIベースの環境でプログラミングを始めよう -
ITちゃんのゲームをScratchで作り
  Web上で共有しよう
     鳥人間 郷田まり子2009/11/5
 ScratchをJavaアプレットにしてWebで共有
 ScratchをJavaアプレットにしてWebで共有
Scratchには、作成した作品を公開し、共有できるコミュニティサイトが用意されています。
Scratchで作成した作品は、Javaアプレットとして公開されます。Javaプラグインの入った一般的なWebブラウザ上で誰でも表示・実行でき、作品単体をインストールする作業も必要ありません。
ちなみに、同じようにJavaアプレットとして公開できるものとして「Processing」もあります。Processingについては、下記記事をご参照ください。
アップロードして公開するのは、簡単です。画面上部のメニューから[共有]→[ネットワーク上でこのプロジェクトを共有...]を選択すると、プロジェクトの詳細を入力する画面が現れます。アカウントを持っていない場合は、[アカウントを作る]の文字をクリックしてWebサイトで新規アカウントを作成する必要があります。
|  | 
公開したプロジェクトは、誰でも中身を開き、さらにそこから派生物を作成して公開できます。ソースコードを公開し、多くの人がそれを利用したり派生物を作ったりする活動は、一種のオープンソース活動ともいえるでしょう。
 Scratchで始める「フィジカルコンピューティング」
 Scratchで始める「フィジカルコンピューティング」
今回の連載では詳しく触れませんが、Scratchのもう1つの特徴として、「フィジカルコンピューティング」への対応があります。フィジカルコンピューティングとは、「コンピュータ内の情報にとどまらず、コンピュータに接続された電子回路をプログラムで操作する」というものです。これを使うと、これまでのマウスやキーボードの入力だけでなく、実世界の光・加速度・音などの刺激も受け付けることができ、「朝、明るくなったらベルを鳴らす」といったことも簡単に実現できます。
Scratchでは、専用の「ピコボード」と呼ばれる小さな基板が開発されています。
|  | 
この「ピコボード」には、明るさや音、傾きや物体との距離を計測するセンサーが搭載されており、これをコンピュータにUSBで接続し、計測された値をScratchで取り扱うことができます。
例えば、以下はセンサー類の値を取得するブロックです。
|  | 
フィジカルコンピューティングについては、以下の記事もご参照ください。
 非プログラマでもプログラミングが必要なときに備えて
 非プログラマでもプログラミングが必要なときに備えて
Scratchでのプログラミング体験はいかがでしたか。一度プログラミングに触れると、思いどおりにコンピュータを動かす魅力に取りつかれるでしょう。
世の中にはさまざまなプログラム言語がありますが、コンピュータに仕事をさせるための基礎的な考え方は、Scratchとまったく同じです。PhotoshopのスクリプトやFlashのActionScriptといったほかのツールや言語にも、今回の経験が生きてくるはずです。
ゲームにさらに機能を追加したり、ほかのプログラム言語に挑戦してみたり、この連載があなたのプログラミングライフのきっかけになれば幸いです。
 【おまけ】ITちゃん画像ダウンロード
 【おまけ】ITちゃん画像ダウンロード
今回使った画像を、以下よりまとめてzipでダウンロードできます。
また、以下のニコニ・コモンズのリンクからもダウンロードできます。
- ITちゃんと枕投げゲームの素材(ウマウマ右)
- ITちゃんと枕投げゲームの素材(ウマウマ左)
- ITちゃんと枕投げゲームの素材(ウマウマ中央)
- ITちゃんと枕投げゲームの素材(枕)
- ITちゃんと枕投げゲームの素材(かたつむり)
- ITちゃんと枕投げゲームの素材(背景)
■ @IT関連記事
|  | Flashの基礎を無料で習得! 
      ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます 「リッチクライアント & 帳票」フォーラム | |
|  | 初めてのJavaScriptプログラミング 初めてのプログラミングにはJavaScriptがお勧め。Webブラウザとメモ帳があれば、本格的なプログラミングに挑戦できます 「Coding   Edge」フォーラム | |
|  | デザイナーのためのWeb学習帳 Webを構成する技術を超初心者向けに説明します。まずは基本の基本である「HTML」から攻略していこう! 「デザインハック」コーナー | |
|  | 郷田まり子/ごうだまりぽ  株式会社鳥人間 1980年東京生まれ、プログラマ。建築製図から人工衛星観測まで、ユーザーに驚きをもたらす数々のWebサービスを実装してきた。現在、創業二年社員二名の株式会社鳥人間にて、主にWeb開発案件を手掛ける。本業の傍ら、目新しくて面白そうな物にはとりあえず飛びついてハックしている | 
|  | 1-2-3-4 | 
| INDEX | ||
| マウスだけでもプログラミングできる!(終) ITちゃんのゲームをScratchで作りWeb上で共有しよう | ||
| Page1 「ITちゃん」の「枕投げゲーム」を動かしてみよう オリジナル画像を取り込んでみよう | ||
| Page2 アニメーションを付けてみよう キーボード操作で“アニメ”を“ゲーム”にする | ||
| Page3 背景と音を付けて、さらにゲームっぽくする 枕が“当たる”と「ぽよん」と音が鳴る | ||
|  | Page4 ScratchをJavaアプレットにしてWebで共有 Scratchで始める「フィジカルコンピューティング」 非プログラマでもプログラミングが必要なときに備えて 【おまけ】ITちゃん画像ダウンロード | |
[an error occurred while processing this directive]
|  | 「デザインハック」コーナーへ | 
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する
- GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
 HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
 Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
|  | |
| 
 | |
|  | 

 









