
テキスト・フォント周りをキレイに見せるCSS、13選!
有限会社タグパンダ喜安 亮介
2010/1/29
使いこなしてテキスト・フォント周りをキレイに見せよう!
無数にあるCSS/スタイルシート プロパティを大まかに分類し、分類したプロパティを1つずつ紹介していく本連載。初回は、テキスト・フォント周りのプロパティを13個紹介します。
今回紹介するCSS/スタイルシート プロパティ: |
本企画で対象とするバージョンは現在多く使われている、CSS 2.1とします。CSS/スタイルシートの基本的な使い方に関しては、下記連載をご参照ください。
![]() |
いまさら聞けないCSS/スタイルシート入門 Webデザインにあると便利なCSS。ちょっとサイトをステキにするためのスタイルシートです。基本の基本を学びませんか? 「デザインハック」コーナー |
また本企画では、プロパティの参照方法のコードを、標準JavaScriptによるDOMでの参照方法に加え、jQueryのセレクタを使った参照方法も掲載してます。jQueryと、そのセレクタについては、下記記事をご参照ください。
![]() |
jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(1) 基本/おさらいとしてプラグインやjQuery UIについて簡単に触れ、Web経由でjQueryを使うCDNについて解説 |
text-alignプロパティ
ブロック要素内のインライン要素の配置の方法を定義する際に使います。left(左ぞろえ)、center(中央ぞろえ)、right(右ぞろえ)、justify(両端ぞろえ)という値が用意されています。
例えば、コンテンツに対してテキストを真ん中にそろえたいときは、「center」と記述すると、中央ぞろえで表示できます。
詳しくはコチラ text-align 要素の位置のそろえ方を指定できるtext-alignプロパティ
text-decorationプロパティ
テキストに対して下線などの線を引く際に使います。underline(下線を引く)、overline(上線を引く)、line-through(中線を引く)、blink(点滅させる)という値が用意されています。
下線を引いてテキストを目立たせたいときは、underlineと記述すると、指定したテキストに下線が引かれます。
詳しくはコチラ text-decoration テキストに飾りを付けるtext-decorationプロパティ
text-indentプロパティ
段落の先頭にインデントを付ける際に使います。このプロパティの値は、「px」「%」「em」などで指定します。
例えば、1文字分インデントさせたい場合は1emと記述することで、段落の先頭が1文字分字下げできます。
ただし、改行された2行目以降はインデントされません。
詳しくはコチラ text-indent 段落の1行目にインデントを付けるtext-indentプロパティ
text-transformプロパティ
テキストを大文字のみで表示するか(uppercase)、もしくは小文字のみで表示するか(lowercase)、各単語の先頭文字のみを大文字で表示するか(capitalize)という3通りの見せ方を選択できます。
日本語テキストでは、英字テキストのように大文字小文字がないので、このプロパティから得られる効果はありません。
詳しくはコチラ text-transform 大文字にするか小文字するかを指定できるtext-transformプロパティ
white-spaceプロパティ
空白スペースや改行の表示方法を定義する際に使います。コーディング経験のある方は体験済かと思いますが、デフォルトの仕様では、空白スペースや改行は無視されて表示されます。
しかし、このプロパティを用いることによって、「空白スペースはそのままで、改行はしない」などの変更が可能になります。
詳しくはコチラ white-space 半角スペース、改行をどう扱うかを指定できるwhite-spaceプロパティ
word-spacingプロパティ
単語と単語の間隔を指定する際に使います。単語間のスペースを「px」「%」「em」などの単位を使って細かく調節できます。
ただし、その単語と単語の区別をするのは、半角スペースで区切られているか否かなので、日本語で使用する際には、あまり向いていません。
詳しくはコチラ word-spacing 単語と単語の間隔を変更できるword-spacingプロパティ
letter-spacingプロパティ
文字と文字の間隔を指定する際に使います。デザインソフトなどでよくあるカーニングほど細かな調節はできませんが、「px」「%」「em」などの単位を使ってある程度細かく調節できます。
このように、文字間をうまく調節することで、Web上でも可読性などを向上できます。
詳しくはコチラ letter-spacing 文字と文字の間隔を変更できるletter-spacingプロパティ
fontプロパティ
フォント周りのプロパティの指定をまとめて記述できます。まとめることで、記述量を削減でき、便利なプロパティです。
ただ、なんでも構わず記述していいわけではなく、必須項目や、記述の順番などの指定があるので、注意が必要です(下記参照)。
- font-style、font-variant、font-weight(順不同)
- font-size(必須)
- line-height(前方にスラッシュが必要)
- font-family(必須)
詳しくはコチラ font フォント周りの指定をまとめるfontプロパティ
font-familyプロパティ
フォントの種類を指定する際に使います。この値には、複数のフォント名を指定でき、先に記述したものが優先的に表示されます。あらかじめいくつかのフォントを指定しておくことで、制作者側の意図にあったフォントを表示できます。
詳しくはコチラ font-family どの文字で表示させるかを指定できるfont-familyプロパティ
font-sizeプロパティ
フォントの大きさを指定する際に使います。このプロパティには、キーワード(small、largeなど)や「px」「%」「em」など、指定方法がいろいろあります。「%」「em」といった相対サイズを使う方法が、アクセシビリティの観点からよく用いられます。
詳しくはコチラ font-size 文字サイズを変更するfont-sizeプロパティ
font-styleプロパティ
フォントをイタリックや斜体で表示する際に使用します。normal(正体)、italic(イタリック体)、oblique(斜体)という値が用意されています。
斜体はフォントを斜めにしただけです、それに多少のデザインを加えたものがイタリック体と呼ばれるようです。しかし、日本語フォントの場合はイタリック体が用意されていないことがほとんどでイタリック体と斜体の違いを意識する必要はないでしょう。
詳しくはコチラ font-style 文字をイタリック体や斜体で表示するfont-styleプロパティ
font-variantプロパティ
スモールキャップで表示する際に使用します。分かりやすくいうと、小文字で入力したテキストを小文字サイズの大文字に変換して表示できるというものです。
ただし、日本語フォントには小文字はないので効果はありません。
詳しくはコチラ font-variant フォントをスモールキャップに変更できるfont-variantプロパティ
font-weightプロパティ
フォントの太さを変更する際に使用します。値には、あらかじめ定義されている数値(100~900までの100ごとの数値)や、キーワード(bold)など多くの指定方法がありますが、一般的にbold以外は使わない傾向にあります。
理由としては、フォントの太さが用意されてないので、そこまで細かく指定できないからです。
詳しくはコチラ font-weight 文字の太さを変更できるfont-weightプロパティ
【関連記事】
![]() |
Webブラウザ別CSSハック&フィルタTips Webブラウザの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのさまざまなCSSハック&フィルタTipsをお届けします 「デザインハック」コーナー |
![]() |
D89 Web標準HTMLタグリファレンス Web標準に基づいたXHTMLタグの正しいマークアップ方法のリファレンス一覧です。Web標準のタグリファレンスを7回連載でおさらいします 「デザインハック」コーナー |
![]() |
WebデザイナのためのHTMLチューニング入門 Webサイトを見た人の印象を良くするのか悪くするのかには“速度”が大きくかかわってきます。FirefoxのプラグインYSlowで測る7つの計測ポイントから“速い” HTMLの書き方を学びましょう 「デザインハック」コーナー |
![]() |
喜安 亮介……1980年愛媛県生まれ。タグパンダの代表取締役。ディレクター兼デザイナーとしてWeb制作案件に携わる。社名のパンダは、「白・黒はっきりした正しい判断力と柔軟性のあるクリエイティブな発想」を提供するという思いから。 |
![]() |
「デザインハック」コーナーへ |
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する - GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
![]() |
||
|
||
![]() |
デザインハック 記事ランキング
- 地味に5分で分かるWordPress
- フォントワークス、エヴァ明朝こと「マティスEB TrueType版」を発売
- WACUL開発のWeb解析人工知能「AIアナリスト」、成果達成率で人間を上回る
- 技術の壮大な無駄遣いはIoTや人類の未来を示すのか~「おばかIoTアプリ選手権2016 Summer」レポート
- 大阪駅のBad UX、マイルドヤンキー、反復プロセス、脱コミュ症、組織UX――UXデザインの今が分かる「UX JAM11」レポート
- アシアル、AngularJSやAngular 2、React、Vue.js、Meteorに対応するHTML5モバイルアプリ用UIフレームワーク「Onsen UI 2」を公開
- アドビ、「Adobe Creative Cloud」シリーズの新バージョンを提供開始
- データセンター専門家のための資格制度「DCPro」、国内でも開始