
OpenLaszloアドバンスド・テクニック(4) Page 2/4
当日株価を折れ線グラフで表示してみよう
ネットエイト小野 圭二
2006/7/7
■過去株価一覧の実装
次に過去の株価一覧を表示します。表示項目は「日付」「始値」「高値」「安値」「終値」「前日比」「出来高」とします。これらを一覧表示するために<grid>タグを使用してみます。こちらも取りあえずダミーデータを使います(リスト2)。
| <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> | 
| リスト2 過去株価一覧(stockdata.lzx) | 
これもアプリケーションとして作成しています。この状態でいろいろとテストができます(図2)。
|  | 
| 図2 過去株価一覧 | 
「stockdata」データセットも実際にはサーバから読み込むようにしますが、現時点はこのままにしておきます。
|   | 2/4 |  | 
| INDEX | ||
| OpenLaszloアドバンスド・テクニック(4) 当日株価を折れ線グラフで表示してみよう | ||
| Page1 はじめに 当日株価チャートの実装 | ||
|  | Page2 過去株価一覧の実装 | |
| Page3 画面ビューへの組み込み | ||
| Page4 画面ビューへの組み込み(続き) | ||
HTML5 + UX フォーラム 新着記事
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する
- GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
 HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
 Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
|  | |
| 
 | |
|  | 

 







