メール/ニュースの送受信/読み書き
更新日:2006/03/31
サブディレクトリ | |
|
メール/ニュースの送受信/読み書き | |
Windows標準機能とWSHを使ってメールを送信する コマンド・プロンプトでメールを送信できれば、さまざまな管理業務などに応用することができる。その場合、Windowsの標準機能だけで送信できるようになっていると、OSプラットフォームを問わずに利用できる。 / Windowsシステムに含まれるCDOコンポーネントを利用することで、WSHスクリプトからメールを送信することができる。 |
|
WSHからExcelファイルの設定情報を読み込む アプリケーションのデータ・ファイルとして、カンマ/タブ区切り形式やXML形式が採用されるケースは多い。しかしこの形式はいずれも視認性に乏しい、編集の手間が煩雑などの要因から、エンド・ユーザーにメンテナンスさせるのは必ずしも容易ではない。 / Excelフォーマットを用いることで、データの中身を人間が視認しやすくなり、メンテナンスを行う際の不用意な誤りも減らすことができる。 |
|
テンプレートを元に複数メールを一括配信する メール送信用コンポーネントBasp21を利用することで、ExcelやAccess上で管理されたメール・アドレスに対して、いっせいにメール送信することが可能になる。 / しかしメール送信用のデータをハードコーディングしてしまうと、本文を変更するためだけにプログラムそのものを変更する必要があり、不便なケースが少なくない。 / そこで、メール送信用のデータをあらかじめテキスト・ファイルとして外部データ化しておくことで、モジュールの再利用が容易になる。 |
|
電子メールの送受信が異常に遅い Windows XPのファイアウォール機能は、デフォルトではidentプロトコルに対してもサイレントにブロックするので、接続相手のサーバによっては、数十秒のタイムアウト待ちが生じる可能性がある/これを防ぐには、identに対して拒否応答を返すようにすればよい。 |
|
メールに添付された.PIFや.EXE、.SCRなどの実行ファイルに注意 メール添付型のウイルスでは、ウイルスのプログラムを添付したメールを送信し、ユーザーが実行するのを待つ。 / 自分の知っているファイル・タイプ以外の添付ファイルは不用意に開かないようにする。 / .PIFや.LNKファイルは、エクスプローラではファイル・タイプが表示されないので、取り扱いには特に注意する。 |
|
VPN接続時にブラウザやメール・アクセスがエラーになる インターネットVPN接続を行うためには、ネットワークの接続ウィザードでVPNの接続先を指定するだけでよい。 / VPN接続を行うと、デフォルトではVPNの接続先ネットワークがデフォルト・ゲートウェイとなる。これにより、場合によっては、Webアクセスやメール・アクセスなど、それまで可能だったサービスが利用できなくなる場合がある。 / VPN接続時にもデフォルト・ゲートウェイを変更したくなければ、VPN接続の設定を一部変更する |
|
XP SP2のOEでHTMLメールを表示させる Outlook Expressでは、たとえHTMLメールであっても、メッセージの内容をすべてテキストだけで表示するように設定することができる。 / いったんこのオプションを設定すると、HTML形式で内容を確認するためには、オプション設定を元に戻す必要があった。 / XP SP2のOEでは、簡単な操作でHTML形式の表示に切り替えることができる。 |
|
XP SP2のOutlook Expressでテキストの強制改行を有効にする Outlook Expressでテキスト形式のメールを送信すると、指定された桁数でテキストが強制改行される。 / だがXP SP2のOutlook Expressではこの仕様が変更になり、空白文字の場所でしか改行されなくなった。 / この仕様変更を無効にし、従来と同様にするにはレジストリを操作する。 |
|
XP SP2のOEでHTMLメール中の画像表示をブロックする HTMLメール中に外部Webサーバへのリンクが含まれていると、メールをプレビューするだけで外部サーバへのアクセスが発生する。 / リンク中にユニークな文字列が含まれていると、どのメールからのアクセスであるかが分かり、そのメール・アドレスが有効であるということが分かる。 / XP SP2のOEでは、外部Webサーバへのアクセスをブロックすることができる。 |
|
XP SP2のZoneIdとは? XP SP2のIE6では、インターネット・ゾーンからダウンロードしたファイルを保存するとき、ZoneIdというセキュリティ情報を付加する。 / XP SP2では、ZoneId情報を持つファイルを実行しようとすると、実行してもよいかどうかをユーザーに問い合わせる。 / ZoneIdはNTFSのストリームとして保存されているので、非NTFSファイル・システムにコピーしたり、ストリームを理解しないアプリケーションで処理すると、ZoneId情報が欠落することがある。 |
|
ログオンの失敗をメールで通知する 重要なサーバなどでは、ログオンの失敗が発生したことを検知したい場合がある。 / WMIを利用して、ログオン失敗時に発生するイベントを監視することができる。さらにCDOを組み合わせれば、ログオン失敗の発生をメールで通知させることが可能である。 |
|
Outlook 2002の「迷惑メール」機能に注意 Outlook 2002には、迷惑メールや成人向けメールを自動識別して、別フォルダに自動仕訳したり、色分けしたりする便利な機能がある。 / しかし実際には、この識別方法はあまり有効な内容ではなく、必要なメールを誤って迷惑メールと識別してしまう危険がある。 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間