ICDロゴ

ジャンパ・ブロック (jumper block)

最終更新日: 2002/05/22

 複数のジャンパ・スイッチをグループにしてまとめたもの。通常は、機能的に関連するジャンパ・スイッチ(ジャンパ・ピン)は一カ所にまとめて配置しておき、ユーザーの便宜を図っている。例えばクロック周波数やSCSIのIDを設定するジャンパ・スイッチをひとまとめにして配置しておけば、設定の間違いが少なくなる。このようなジャンパ・スイッチ(ジャンパ・ピン)が集積した部品や場所をジャンパ・ブロックという。

 ジャンパ・ブロックにはJP2というような番号が付けられており(JPはJumperの略)、例えば「JP2のピン1と2をオンにする(ショートする)」といえば、ピン1とピン2を接続するようにジャンパ・プラグを挿入するという意味になる。

 なお日本国内では「ジャンパ・プラグ」のことをそのブロック状の形状から、「ジャンパ・ブロック」と呼ぶこともあるようだが、英語で記述されたマザーボードやハードディスク、拡張カードなどのマニュアルでは、「ジャンパ・ブロック」といえばジャンパ・ピンが集積した場所のことを指している。

ジャンパ・スイッチとジャンパ・プラグ
ジャンパ・スイッチとジャンパ・プラグ
ジャンパ・スイッチは基板上に突き出ているジャンパ・ピン同士を直接接続することによってオン/オフを制御する、非常に簡単な構造のスイッチである。このようにジャンパ・プラグを差す場所をジャンパ・ピン(ポスト)といい、ジャンパ・ピンが集まっている場所をジャンパ・ブロックという。手前にあるのがジャンパ・プラグで、これを2つのピン間にまたがって挿入することにより、回路がオンになる。ピン間は2.54mm(10分の1インチ)しかないので(さらに小さいサイズもある)、プラグを抜き差しするためには、小型のピンセットやラジオ・ペンチなどを使うと便利である。

Copyright (C) 2000-2007 Digital Advantage Corp.

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ