ICDロゴ

ジャンパ・スイッチ (jumper switch)

最終更新日: 2002/05/22

 電子回路に対して各種の設定を行うために、回路基板上に配置されるスイッチの一種。ジャンパ・スイッチは最も原始的な方式のスイッチで、回路基板上にむき出しの信号ピンを2本並べておき、ここにジャンパ・プラグと呼ばれる小さな部品を付けたり、外したりする。ジャンパ・プラグを付けると回路が導通し(オンになり)、取り外すと切断する(オフになる)。

 ジャンパ・スイッチは実装が容易でコストも安いというメリットがあるが、その一方で、ジャンパ・プラグは取り外してしまうと小さいので紛失しやすく、さらに慣れないと付けたり外したりするのが難しいという欠点もある。このため多少のコスト増にはなるが、プラスチックやセラミックで形成された小さなスイッチからなるディップ・スイッチを使う場合も多い。

 ただし最近のPC用拡張カードなどでは、ジャンパ・スイッチやディップ・スイッチといった物理的なスイッチを使わず、設定値を書き込んでおく不揮発性のフラッシュ・メモリなどを使って、ソフトウェア的に設定を済ませることが多い。これならば、いちいちPCのケースを開けることなく設定をすませることができる。

ジャンパ・スイッチとジャンパ・プラグ
ジャンパ・スイッチとジャンパ・プラグ
ジャンパ・スイッチは基板上に突き出ているジャンパ・ピン同士を直接接続することによってオン/オフを制御する、非常に簡単な構造のスイッチである。このようにジャンパ・プラグを差す場所をジャンパ・ピン(ポスト)といい、ジャンパ・ピンが集まっている場所をジャンパ・ブロックという。手前にあるのがジャンパ・プラグで、これを2つのピン間にまたがって挿入することにより、回路がオンになる。ピン間は2.54mm(10分の1インチ)しかないので(さらに小さいサイズもある)、プラグを抜き差しするためには、小型のピンセットやラジオ・ペンチなどを使うと便利である。

Copyright (C) 2000-2007 Digital Advantage Corp.

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ