神戸製鋼、災害対策として遠隔リアルタイム・バックアップシステム稼働
2006/3/14
日本IBMは3月13日、神戸製鋼所における情報システムの災害対策を支援したと発表した。新システムは、同日より稼動する。
システムは神戸製鋼の灘浜データセンターに設置されたホストコンピューター(本社部門、機械エンジニアリングカンパニー、溶接カンパニー)と加古川データセンターに設置されたホストコンピューター(鉄鋼部門)で、相互にリアルタイム・バックアップを行うというもの。バックアップには、IBMの「グローバル・ミラー」が採用されている。鉄鋼業界においては、40km程度離れた遠隔地リアルタイム・バックアップは、初めての試みという。
日本IBMは2002年1月から、神戸製鋼の情報システムの開発・保守・運用業務を請け負っていた。
[関連リンク]
日本IBMの発表資料
[関連記事]
ヤマト傘下クレジットシステムに本格的ディザスタリカバリシステムを導入、NEC(@IT NewsFlash)
ストレージ仮想化で日本版SOX法に備えよ、IBM(@ITNews)
100%のデータ転送を補償する、災害復旧の最新技術(@ITNews)
ベリタスが待ち望む「ディザスタ・リカバリが予算化される日」(@ITNews)
日本でディザスタ・リカバリがダメな理由(@ITNews)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。