マイクロソフト、ストレージアプライアンス分野へ参入
2000/11/8
11月7日、マイクロソフトはWindows 2000をベースにしたNAS(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)、「Microsoft Windows Powered Network Attached Storage」を提供することを発表した。
NASは、ネットワーク直結型のストレージで、ファイバチャネルを用いるSAN(Storage Area Network)に比べ簡単にデータやファイルの統合的管理・共有システムの構築が行える。企業の取り扱いデータ量の増加、NASの導入・運用の容易性、拡張性からニーズが高く、各ベンダーは揃ってアプライアンスサーバ(単機能サーバ)として提供している。
「Microsoft Windows Powered Network Attached Storage」はWindows 2000をOSとストレージシステムを統合して提供する。CIFS(Common Internet File System)、NFS(Net File System)、およびNetWareファイルシステムの提供により、OSの混在する環境での相互運用性を実現した。さらに、新技術として、複数のストレージ間でシングルファイルシステムを使用できる「分散ファイルシステム(DFS)」、グループ単位でディスクの使用可能量を設定できる「ディスク クォータ サポート」などの機能も盛り込んだ。
同製品は、コンパックコンピュータ、デルコンピュータ、東芝、日本アイ・ビー・エム、日本電気、日立製作所、富士通の7社のメーカーを通して提供される。
[関連リンク]
        
マイクロソフトの発表記事
[関連記事] 
        
コンパック、NASアプライアンスサーバを発表 
         (@ITNews)
        
ネットワーク・アプライアンス社が 
        ハイエンド向けNAS製品を発表 (@ITNews)
        
サンがNAS市場向け新ストレージ製品を投入 
        (@ITNews)
        
EMCのCEO、「時代はコンピューティングから情報管理へ」 
        (@ITNews)
        
IBM、2種のアプライアンス・サーバを発表 
        (@ITNews)
情報をお寄せください:
最新記事
 
  | 
 |
