Node.jsのパッケージマネジャー「npm」を通じて、18種類の人気npmパッケージに悪意のあるコードが埋め込まれ公開されたという。これらのパッケージは合計で、毎週20億回以上ダウンロードされている。(2025年09月09日)
野村総合研究所は、利用者が設定した役割や性格に応じてAIがデータを分析する「多視点分析システム」を開発したと発表した。特定の視点に基づくデータ分析によって、企業の迅速な意思決定を支援するという。(2025年9月9日)
IPAは、「企業における営業秘密管理に関する実態調査2024」の報告書を公開した。それによると「過去5年以内で自社の営業秘密が漏えいしたことを認識している」と回答した企業の割合が急増していた。(2025年9月9日)
ガートナージャパンは「日本における未来の働き方と人材のハイプ・サイクル:2025年」を発表した。33個のテクノロジーとトレンドを整理した上で、それらの多くに関わるAIの重要性を強調している。(2025年9月9日)
フィッシング報告件数は22万6433件。前月比3万3563件(17.4%)。(2025年9月8日)
量子化前と比較して精度維持率は89%、量子化前の3倍高速化。(2025年9月8日)
JetBrainsはRubyとRuby on Rails用の統合開発環境「RubyMine」の非商用利用を無料化した。(2025年9月8日)
Salesforceは2025年9月上旬より、組織のセキュリティ強化のため、未インストールの接続アプリケーションの利用を制限する新施策を段階的に導入することになった。この重大な変更には迅速な対応が必要だ。Salesforce MVP Hall of Fameの鈴木貞弘氏が、管理者に求められるアクションを詳説する。(2025年9月8日)
Microsoftの「Microsoft Office 2016」と「Microsoft Office 2019」のサポート終了が2025年10月に迫っている。セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、同社は個人利用者や企業管理者に早期の移行を求めている。(2025年9月8日)
モロは、40〜60歳代のITエンジニアを対象に実施した、働き方に関する実態調査の結果を発表した。それによるとAIのコーディング支援機能を積極的に利用している人は2割に満たなかった。(2025年9月8日)
IDCは、世界のAIに関するIT支出の市場予測を発表した。AI関連支出が2029年までに1.3兆ドルへ拡大し、世界のIT支出の26%を占めるようになるという。(2025年9月8日)
継続的デリバリーツール「Argo CD」において、プロジェクト権限を持つAPIトークン経由でリポジトリ認証情報が漏えいする脆弱性(CVE-2025-55190)が報告された。CVSSスコアは9.9(Critical)で、修正版へのアップデートが推奨されている。(2025年9月5日)
米国CISAは、SBOMの概要や重要性をまとめ、各国の共通認識を整理した国際ガイダンスを公開した。日本や米国を含む15カ国が共同署名しており、ソフトウェア開発から運用、調達に関わるステークホルダー、政府機関向けに、SBOMの概要やメリットを明らかにしている。(2025年9月5日)
GoogleはLLM評価ツール「Stax」の試験運用版を発表した。感覚的な判断に頼ることなく、指標に基づいてLLMを評価できるという。(2025年9月5日)
paizaは、SQLスキルを客観的に測定できる新機能「SQLスキルチェック(β版)」をリリースした。入門から熟練まで5段階でレベル判定できる。ITエンジニアに加え、幅広いビジネスパーソンのデータ活用力向上を支援するとしている。(2025年9月5日)
野村総合研究所は、企業の生成AI活用を包括的に支援する「AI共創モデル」を開始した。日本マイクロソフトや複数のAIパートナーと連携し、段階別の導入と実装を後押しする。(2025年9月5日)
巧妙化する迷惑メールへの対策として、2024年からGmailに導入され、総務省も対応を要請するDMARC設定。メール配信事業者の導入実態が明らかになった。(2025年9月4日)
機密データを守るセキュリティ・ガバナンス機能を持つ「Einstein Trust Layer」も決め手に。(2025年9月4日)
IIJはクラウドインフラ構築の自動化、効率化を支援する「IIJ IaC導入支援ソリューション」の一般提供を開始した。IaCの基礎技術を実践的に学べるAmazon Web Services(AWS)上のデモ環境とサンプルコード、説明会などの技術支援をワンパッケージで提供する。(2025年9月4日)