コンパック、グリッドの商用化をにらみサポートセンターを開設
2002/6/19
コンパックコンピュータは6月18日、本社ソリューション・センター内に専任エンジニアとシステム環境を用意した「コンパック・グリッド・サポートセンター」を開設したと発表した。米国および欧州に開設している同様のセンターと高速ネットワークに接続し、世界規模でグリッドコンピューティング環境を実現する。また、グリッドコンピューティングに必要な技術の検証試験をはじめ、実際に体験できる環境を提供する。グリッドコンピューティング分野にフォーカスした専門のサポートセンター設置は国内初となる。当初は約10人の専任スタッフで運営し、日本ヒューレット・パッカードとの組織統合後、徐々に増強していく予定。
分散並列実行で行った図形描画処理 |
同センターは欧米のセンターと接続するだけでなく、国内でも東京(天王洲)、大阪、つくばの事業所内センターと接続し、グリッドコンピューティング分野の標準ミドルウェアである「Globus Toolkit」などを用いたデモンストレーション環境を実現する。
実際に行ったデモンストレーションでは、東京(1CPU)、大阪(8CPU)、つくば(2CPU)の3サイトのコンピュータを使用して、仮想的なスーパーコンピュータ(11CPU)構築を実現、フラクタル画像の描画の計算を各サイトマシンが分担して行った。またGridの基本機能である認証、検索、アプリケーション起動、コンピュータの監視機能をiPAQ上に実装するデモンストレーションも行った。
グリッド・コンピューティング構築事業を開始するに当たり、開発環境として「Globus Toolkit」や米Avaki Corporationのグリッド・ソフトウェア「AVAKI」を採用、サポートする。一般企業向けにはプラットフォームコンピューティングの「Platform's Enterprise Grid computing solutions」を用いてシステム構築を行う。64ビットUNIXサーバ「Alphaサーバ」やIAサーバ「ProLiant」との動作確認や検証作業を進める中で新たな機能の開発も行っていく予定。
コンパックコンピュータ テクニカルサポート本部 兼 HPTC推進部 本部長 中野守氏 |
現段階のグリッドコンピューティングの利用状況は、大学をはじめとした一部の学術機関が主流である。高エネルギー物理や地球規模解析、ゲノム創薬、ナノテクノロジなどの分野ではすでにグリッドコンピューティング環境による研究成果が上がっているという。
商業利用では、グリッドコンピューティング環境を導入するパイロット事業が始まったばかり。「商用化が本格化するのは数年先になる」(コンパックコンピュータ テクニカルサポート本部
兼 HPTC推進部 本部長 中野守氏)と普及にはまだ時間がかかる見通しだ。グリッド・コンピューティング環境を構築するためのツールの整備やネットワーク上のセキュリティ技術、開発、検証環境など、標準化すべき課題は山積している。
グリッド・コンピューティング技術の標準確立を目指し6月17日に設立したグリッド協議会にはコンパックも発起メンバーとして参加している。国内初のセンターを設置することで今後拡大が予想される市場でのイニシアティブ獲得への狙いがうかがえる。
(編集局 谷古宇浩司)
[関連リンク]
コンパックコンピュータ
[関連記事]
分散コンピューティングとWebサービスとの微妙な違いは? (@ITNews)
Linuxサポートを大幅に強化するコンパック (@ITNews)
新しい“IT”とともに復活宣言〜コンパックCEO初来日 (@ITNews)
良くも悪くも予想どおりの新HP
(NewsInsight)
コンパックを飲み込んだ新生HP、体制と製品ロードマップを公表
(@ITNews)
HP、コンパック買収に見る業界再編
(NewsInsight)
情報をお寄せください:
最新記事
|
|