マスタ規格の標準化も

国産ソフトの連携で「Best of Breed」、業界団体が技術開発

2007/02/01

 国内ソフトウェアベンダ18社が参加するメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)は2月1日、参加各社のアプリケーションが相互に連携できる技術を開発し、今年8月に成果を示すと発表した。MIJSは各社のアプリケーションを連携させることで、海外製が強みを持つ業務アプリケーションの市場でのビジネス基盤を強化できるとしている。

mijs01.jpg MIJS 理事長の松田孝裕氏

 MIJSは2006年8月に設立。現在、18社が参加する。MIJS理事長の松田孝裕氏(ソフトブレーン 代表取締役社長)によると、今夏には25社まで参加社が増える見込み。MIJSの目的は、国産ソフトウェアの海外展開と国内基盤の強化。そのためには参加各社の製品を連携させる「Best of Breed」型のソリューションが必要と判断した。

 MIJSはこれまでも製品を個別に連携させるPtoP型の技術連携は進めてきた。今後、開発するのは3つのテーマ。1つはEAIを中心に設けて、製品ごとのアダプタを介して連携させる「トランザクション連携」。EAIは「DataSpider」(アプレッソ)を活用する。

 2つ目の連携は各製品のマスタを共通化し、1つのアプリケーションでマスタが変更されると関係するアプリケーションのマスタが自動で変更されるようにする「マスタ連携」。MIJSは各社が採用するマスタ規格を標準化することを計画している。これから開発する新規製品は標準マスタを採用。既存製品はアダプタを介して連携させる。

 3つ目は各製品の共通機能を取り出し、モジュール化する「インフラ機能連携」。用途が異なるアプリケーションでも帳票やログ、検索、ID管理など共通の機能を持つことがある。この共通機能を統合し、インフラとして各アプリケーションに提供する。

 松田氏は、8月中に公表するこれらの連携技術を「世の中に公平に公開したい」としていて、海外製ソフトウェアや手作りのアプリケーションも取り込めるようにする計画だ。

関連リンク

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)