midomi.co.jpがオープン
世界一の鼻歌パフォーマーを目指せ、音楽SNSサイトmidomi本格上陸
2007/08/09
マイクに向かって数小節の鼻歌を歌えば、自分が知りたい楽曲を検索できる――。2007年1月に公開されたmidomi.comというユニークなオンラインコミュニティが8月10日からmidomi.co.jpとして日本でも本格的に動き始める。
開発・運営元である米メロディスのCEO ケイヴァン・モハジャー(keyvan Mohajer)氏はすでに2007年3月に来日、同コミュニティの日本での展開について記者会見を開催している。当時懸案事項となっていた原曲の著作権問題をクリアできたことから、今回日本での事業展開を開始することとなった。
日本人のユーザーが歌う鼻歌の原曲の多くは、社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)がその著作権を管理していると考えられる。モハジャー氏は「売り上げの数%をJASRACに支払い、また該当曲の利用についてはJASRACの表示をページの下部に表示する」ことで、著作権の権利処理に対応した。なお、原曲のメタデータは、リッスン・ジャパンが提供する。データ総数はおよそ40万曲。
midomiのユニークさは、米メロディスが開発した音声検索・音声認識技術による。このため、鼻歌で楽曲を検索するという特徴が目立ちがちだが、同社は、コンテンツを音に特化したSNSサイトとしてアピールしている。ユーザーは自分の鼻歌をコンテンツとしてコミュニティで公開し、ほかのユーザーたちの評価を受けることができる。詩の朗読や、楽器の演奏など音であれば何でも公開可能なので、原曲に依存せず、オリジナルの楽曲や歌を発表することもできる。
ユーザーは自分の好きな曲にタイトルと歌手名を紐付けて歌い、それを保存、サーバに送信すれば、その情報は即座にデータベースに組み込まれる。同社が開発した検索エンジンは「MARS」(Multimodal Adaptive Recognition System)と名付けられており、言語、音の高さ、テンポ、息継ぎの場所を含めた楽曲のさまざまな特徴によって音声を検索する。それぞれの要素を個別に分析し、より強い構成要素を採用するという柔軟性の高い検索性能を有するのが特徴だ。例えば、ユーザーが歌詞を歌えば言語内容を考慮するが、「ラララ」と鼻歌だけを口ずさむ場合は言語を無視する。
ユーザーのパフォーマンスを聴くためのボタンの下にはオリジナルの楽曲が聴ける広告バナーも配置し、さらにデータがあれば、CDジャケットの写真も付く。「オリジナルの楽曲を購入する」というリンクもある。つまり、同社の事業の1つの柱はアフィリエイト事業である。現在はアマゾンのアフィリエイトが中心だ。もう1つの事業の柱は、音声検索・認識技術の企業への技術ライセンス供与。通信キャリアやハンドセットメーカーへのライセンス供与実績がある。
モハジャー氏によると、2007年7月時点でのユニークユーザー数は約100万人。200カ国以上からアクセスがある。データベースに録音されている楽曲は約10万(1カ月で1000〜3000曲が追加されるペース)。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
最新記事
|
|