mixiツールバーのWebAPIを調整

mixiもOpenSocial対応、「Googleとその友人」の一員に

2007/11/02

 ミクシィは11月2日、「mixiツールバー」などで稼働中のmixiのWebAPIを、米Googleが1日に発表したSNS向けの共通WebAPI「OpenSocial」仕様に調整して、順次公開すると発表した。mixiのサービスの方向性とOpenSocialの理念が合致したという。

 OpenSocialは複数のSNSにアクセスするための共通のWebAPI。WebAPIを使うことで、複数のSNSにアクセスできるアプリケーションが容易に開発でき、SNSとほかのサービスとの連携が可能になる。OpenSocialにはGoogleのOrkutに加えて、LinkedIn、hi5.com、iLike、Friendster、Ningなどが対応。mixiもこの「Googleとその友人たち」の一員になる。

 ミクシィはOpenSocialに賛同する理由として、mixiで提供しているWebAPIが「Atom Publishing Protocol」に準拠し、OpenSocialが求めるWebAPIと同じであることを挙げている。

 また、ミクシィは各社が提供するWebAPIの現状について「それぞれに技術的な差異があるため技術者への負担が大きく、Web APIを公開する側でも技術選定のコストが大きい」とも指摘。「SNS業界をリードする1企業として、Open Socialへ賛同することでWeb API標準化を推進」するとしている。加えて「サードパーティがアプリケーションを『mixi』の中で自由に構築・運営できるようなプラットフォームを築いていきたいと考えております」ともコメントした。

関連リンク

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...