Amazon EC2、S3
米アマゾン、Webデータベース「SimpleDB」を開発
2007/12/14
米アマゾンは12月13日、Webサービスとして動作するWebアプリケーション向けのデータベース「Amazon SimpleDB」を限定公開した。アマゾンのWebプラットフォーム「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)、ストレージサービスの「Amazon Simple Storage Service」(S3)など、Webサービスと密接に連携できる。
アマゾンの発表によるとSimpleDBはWebサービス向けに、リアルタイムのクエリを可能にする。「複数のデータセットを作成し、ストアし、簡単にクエリをかけて結果を得るためのシンプルなWebサービスのインターフェイスを提供する」という。
SimpleDBは“ドメイン”と呼ぶ単位でデータベースを管理。ドメイン内のデータに対してGET、PULL、DELETEのほか、シンプルなコマンドでクエリを実行可能。アマゾンはSimpleDBのクエリについて「いまのところは5秒以内に実行される」としている。
SimpleDBは単純なAPIセットでアクセス可能。データフォーマットやスキーマの事前設定は不要。アマゾンはスキーマの事前設定をなくしたことで「アプリケーション開発の柔軟性が大幅に増す」としている。アプリケーションの拡張に合わせたスケーラビリティがあり、1ドメインはベータ版では最大10GBまで利用可能。100ドメインまで作成できる。アマゾンは今後、このデータ容量を拡張するとしている。
SimpleDBはEC2、S3を始めとするWebサービスから簡単に使えるようになっている。アマゾンは、SimpleDBを使ってEC2上のアプリケーションからオブジェクトのメタデータを取得し、S3にストアすることをSimpleDBの利用例として挙げている。
価格はマシンの実行時間で1時間当たり14セント。加えて1GB当たりのデータ入力で10セントが必要。データの出力は月間のデータ転送量に応じて価格が変動する。SimpleDBとほかのAmazon Web Services間のデータ転送には課金しない。また、構造化データの格納は、1カ月当たり1GBで1ドル50セント。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...
Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...