Fibre Channel over Ethernetもサポート

シスコがデータセンタースイッチでストレージ、サーバ統合を実現

2008/04/18

 シスコシステムズは4月17日、データセンタースイッチ「Nexus」シリーズの第2弾製品、「Nexus 5000」を発表した。サーバやストレージ、ネットワークをすべて直接つなぎ込むことのできる初の製品となる。シスコは1月29日に「Nexus 7000」を発表したが、同製品は10/100Mbpsや1Gbpsのイーサネット接続しか提供していなかった。

 Nexus 5000は2Uのサイズに10Gbpsイーサネットを固定で40ポート搭載。拡張スロット2個には、8ポートファイバチャネルモジュール、10Gbpsイーサネットモジュール、あるいは10Gbpsイーサネットとファイバチャネルをそれぞれ4ポート搭載したモジュールを組み込むことができる。10GbpsイーサネットモジュールはData Center Ethernetもサポートし、この上でのFibre Channel over Ethernet(FCoE)の利用にも対応する。

cisco01.jpg Nexus 5000

 ファイバチャネルとFCoEのサポートにより、iSCSIやNAS以外のストレージも直接接続できることになる。FCoEはまだ標準化途上で、作業が終了するのは今年後半だが、インテルは同社の10Gbpsイーサネットアダプタで今年7月にもLinux用ソフトウェアドライバを提供の予定という。Data Center Ethernetは、InfiniBandに代わってサーバ間接続およびストレージ接続で普及する可能性を秘めている。

 Nexus シリーズでは、Catalyst 6500に比べて大容量であることが重要なポイントだ。Catalyst 6500のダウンリンクは最大でも1Gbpsで、アップリンクは10Gbpsだ。それがNexus 5000では、ダウンリンクが10Gbps、アップリンクは10〜40Gbpsに対応する。さらにNexus 5000ではパケットロスの発生を防ぐData Center Ethernetに対応することで、低遅延を実現している。

 では、Nexus 7000とNexus 5000との違いは何か。大きな筐(きょう)体でポート数も多いNexus 7000は、Nexus 5000を束ねるデータセンタのコアスイッチとしての役割を果たすほか、Nexus 7000自体も多数のサーバやストレージを接続することになるという。Nexus 7000も、今後Data Center EthernetおよびFCoEのサポートを提供の予定だ。

関連リンク

(@IT 三木泉)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。

Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...

主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプ...