OpenSocial APIを使ったガジェットで実現
iGoogleのSNS化に乗り出したグーグル
2008/04/23
昨年11月にOpenSocialが発表されたとき、多くのグーグルウォッチャーは、グーグルユーザーはiGoogleホームページで、これらのAPIがもたらす成果を享受することになるのではないかと予想した。
グーグルは大方の予想通り、iGoogleホームページ用のリッチなガジェット作成を支援するため、開発者向けにiGoogle Sandboxを公開した。こうしたガジェットが作成、利用されることで、ユーザーが自分のiGoogleホームページに統合されたGmailを通じて相互に交流できる、グーグル流のソーシャルネットワークが生まれることになる。
iGoogleでは、OpenSocial APIを使ったガジェットによるソーシャル機能などの新機能が利用できるようになる。例えば、友だちリストやアクティビティを表示してコンテンツ共有をサポートする新しい「Updates Gadget」などが使えるようになる。
このUpdates Gadgetは、友だちがiGoogleページ経由でポストした更新情報を読み込むことができる。今のところ、各ガジェットを使って更新情報を投稿できる回数の1日あたりの上限は決まっている。ガジェットを使って友人にメッセージを送ることができるが、その場合も1日のうちに送れる数には上限がある。
またiGoogleでは、ガジェットのコンテンツ全体を表示するキャンバスビューや、新しい左ナビゲーションオプションも用意されている。このオプションでは、各ガジェットのタイトルが画面左側に並んで表示され、それぞれガジェットのキャンバスビューにリンクされている。例えば、ユーザーは自分のGmailやGoogle News、各種ツールにアクセスできる。
iGoogleの水平タブに取って代わるこのオプションはすべてのタブとガジェットを一覧表示し、ユーザーはiGoogleの使用中にいつでも目的のガジェットにアクセスできる。
このページではスクリーンショットを見ながら、ホームビューとキャンバスビューや、Sandboxの使い方をチェックできる。また、iGoogleプログラマのジェイクによるこのYouTubeビデオを見れば、プログラマは、iGoogleのガジェット作成のコーディングがどのような作業か分かるだろう。
Sandboxは公開されたばかりであり、プログラマしか利用できない。だが、TechCrunchのエリック・ショーンフェルド氏が指摘するように、このSandboxを使ったガジェット開発が進めば、iGoogleホームページの使い方が広がり、消費者に大きな影響を与える可能性がある。
ReadWriteWebのジョシュ・ケイトン氏は、このSandboxのOpenSocialにとっての意義に大いに注目し、iGoogleホームページがソーシャルネットワークへの入り口になると指摘している。
もっともな指摘だ。電子メールボックスと連絡先リストの組み合わせと同様に、iGoogleやそのほかのスタートページは、ユーザーが自分のソーシャルネットワークにアクセスする場所として理にかなっている。事細かな利用規約や過剰なビジュアルに煩わされずに、どの情報を共有するかを管理できるからだ。
また、OpenSocialはネットワーク間の相互運用を可能にするため、iGoogleコンテンツは適切な連係が確保される。しかし、 グーグルがiGoogleの新展開を急ピッチで推進することを求める声もあるかもしれないが、Google Operating Systemのイオナット・アレックス・チトゥ氏は、冷めた見方を示している。
同氏は、グーグルがiGoogleのソーシャルネットワーク化にあまり力を入れないことを望んでいる。この取り組みが進めば、 Facebookに見られるようなスパム要素がスタートページに現れるのを嫌う多数のiGoogleユーザーが、そっぽを向く恐れがあるとみているからだ。
(eWEEK Clint Boulton)
Copyright(c) eWEEK USA 2002, All rights reserved.
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...
SEOを強化するサイトの9割超が表示速度を重視 で、対策にいくら投資している?
Reproが「Webサイトの表示速度改善についての実態調査 2024」レポートを公開。表示速度改...