XenDesktopはXenAppとの組み合わせで力を発揮する
シトリックスが国内市場でデスクトップ仮想化に参入
2008/06/23
シトリックス・システムズ・ジャパンは6月23日、デスクトップ仮想化ソリューション「XenDesktop」の国内受注を開始したと発表した。
同社はこれまで「Citrix Presentation Server」(現製品名「XenApp」)により、ターミナル・サーバ形式のシンクライアント環境という形でアプリケーションの仮想化を提供してきた。今回、「XenDesktop」によるデスクトップ仮想化を加えることで、「クラウド・コンピューティング」という言葉に代表されるような、ユーザーのコンピューティング環境を「だれかが雲の上で管理してくれる」(同社 代表取締役社長 大古俊輔氏)世界に大きく近づくことができるという。
XenDesktopは、サーバ上で仮想マシンとしてデスクトップOSを動かし、これを端末から遠隔的に利用する仕組みを実現する。ヴイエムウェアの「VMware Virtual Desktop Infrastructure」(VDI)と基本的には同じだ。だが、シトリックスはXenAppとの組み合わせでXenDesktopの付加価値を高めようとしている点が大きく異なる。
デスクトップ仮想化の利点の1つは、各ユーザーの環境を個別化しやすくなることだ。しかしすべてを個別化すると、究極的にはユーザーと同じ数だけの仮想デスクトップを用意しなければならなくなり、必要なストレージスペースやパッチ当てなどのメンテナンスコストが増大する。
シトリックスでは、単一の仮想デスクトップのイメージ(ファイル)を、ネットワークブートで多くのユーザーが立ち上げる利用方法を推進している。これなら、管理しなければならない仮想デスクトップは1つだ。同一構成のデスクトップOSをブートして使うのでは、環境の個別化が難しいのではないかという懸念が生まれるが、XenDesktopでは、仮想デスクトップの立ち上げ時にWindowsの移動プロファイル機能を使ってパーソナライズを実現する。
各ユーザーの使うアプリケーションについては、XenAppのターミナル・サーバ機能で提供する方式を推進している。例えばXenDesktopを使っているユーザーが、このデスクトップ環境のスタートメニューに登録されているあるアプリケーションを選択すると、そのアプリケーションの画面がターミナル・サービスで表示され、利用できる。ユーザーやユーザー・グループに応じて、利用させるアプリケーションの割り当てを変えれば、多様なユーザー・ニーズに対応できる。こうした形でOSとアプリケーションを切り離せば、土台となっている仮想デスクトップは単一でかまわないということになる。
XenDesktopは10ユーザーまでの無償版である「Express Edition」から、最上位の「Enterprise Edition」まで4つのエディションがある。XenAppを同梱しているのはEnterprise Editionのみで、シトリックスはこの最上位版を積極的に展開していくことになる。なお、XenDesktopは、同社の提供する仮想化ソフトウェア「XenServer」だけでなく、「VMware ESX」や「Hyper-V」上でも利用可能だ。
シトリックスは同時に、「XenServer 4.1」も発表した。7月末に国内受注を開始するという。新バージョンでは、「Platinum Editon」という新たな最上位エディションが加わる。同エディションでは、管理しているOSイメージから仮想サーバと物理サーバのいずれも展開できる管理ツールが始めて提供される。
もう1つの特徴はXenAppへの最適化。物理サーバ上でXenAppを稼働すると40〜60%のオーバーヘッドが生じるが、XenServer 4.1では約8%に抑えられるという。
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
MetaがAIアカウント導入を本気で計画 うまくいくのか?
MetaがAIによるアカウントをFacebookやInstagramに導入しようとしている。その狙いはどこ...
ユーザー数はThreadsの1割未満 それでもBlueskyが「Twitter後継」として期待される理由とは?
Blueskyは新たにトレンドトピック機能を公開した。これにより、ユーザーはアプリ内で興味...
変わり続ける顧客、変わり続けるマーケティング 2024年に最も読まれた記事ランキング
マーケ×ITの最新潮流を伝えるITmedia マーケティング。2024年、読者はどんな記事に注目...