ワイヤレスジャパン2009
AndroidとWinCEを同時起動、ヴイエムウェアがデモ
2009/07/22
ヴイエムウェアが携帯端末の仮想化市場に乗り出す。7月22日から東京ビッグサイトで開催した「ワイヤレスジャパン2009」でモバイル向けの仮想化ソリューション「VMware MVP」(Mobile Virtualization Platform)を展示。モバイル向けOSのAndroidとWindows CEが同一端末上で起動できる様子をデモンストレーションしている。


ヴイエムウェアは2008年11月に、モバイル端末向けのリアルタイムハイパーバイザを開発するフランスのベンチャー企業、トランゴ・バーチャル・プロセッサを買収。これをベースにしたVMware MVPを発表している。VMware MVPはマイクロカーネルベースの独自ハイパーバイザで、メイン部分は30KBとコンパクトなのが特徴。ドライバ類などを含めても1MB以下と小さい。これはLinuxのカーネルモジュールとして提供されるKVMを利用するのに比べて、ひと桁小さい(PC向けハイパーバイザは20〜40MB)。また、“GPL汚染”を懸念する携帯キャリアなどにとっては、GPLライセンスが適用されるオープン系のソフトウェアスタックと、既存のソフトウェア資産の明確な分離も強いニーズがあるポイントだという。
VMware MVPを利用すると、PC向けの仮想化技術と同様に、隔離された仮想環境上で複数のOSを実行できる。このため、ビジネス用途とプライベート用途で2つの環境を使い分けつつ1台の端末で済ませたいというニーズや、DRMや認証、課金といったセキュリティの確保が重要なケースで既存のOSを使いつつ、オープンなOSを搭載するといったニーズに応えられるという。ユーザーインターフェイスは現在まだ開発中だが、例えばAndroid端末のデスクトップ上に置いたアイコンをクリックすることでWindows Mobileの表計算ソフトを起動するといったことが可能だという。
技術面では、デバイスドライバの抽象化を行うことで、異なるOSやチップセットごとにドライバを移植する必要がなくなることも大きなメリットという。
現在ヴイエムウェアはグローバル市場でキャリアと交渉中で2010年から2011年にかけて対応端末が登場するという。国内からVMware MVP搭載端末が登場するかどうかについて、ヴイエムウェアは公式なコメントを避けているが、「日本市場でやらないなら、ワイヤレスジャパンでブースを出していない」(担当者)と、日本のキャリアと交渉中であることを示唆した。
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...