[Analysis]

IBMソフトウェア事業、成功の秘密

2002/03/08

ibmsoft.jpg

 日本アイ・ビーエムは先日、これまで独立した会社だったロータスとチボリ・システムズを同社のソフトウェア事業部に正式に統合すると発表した。同社のソフトウェア事業に、グループウェアおよびコラボレーション、セキュリティや管理というカテゴリが加わり、既存のデータベース、アプリケーションサーバと含めると4つの柱がすべてソフトウェア事業部の下にそろったことになる。これら4事業はそれぞれ、DB2、WebSphere、Lotus、Tivoliというブランド名で展開されている。

 IBMは、不振が続く国内および海外のベンダと比べ、売り上げを堅調に伸ばしている数少ない企業の1社だ。中でも、売上高に占めるソフトウェア事業の割合は増加傾向にある。しかも、リレーショナルデータベースではオラクル、アプリケーションサーバではBEAシステムズなど、各分野のトップに猛烈な勢いで迫り、シェアを奪っている。

 このような同社ソフトウェア事業部の好調さの理由はいくつか挙げられるだろうが、マーケティング戦略の成功は無視できない。“e-business”という言葉を最初に提唱し“e”を浸透させた同社はその後、そのeビジネスのインフラをカバーするというメッセージを打ち出した。そして、経済状況が芳しくない現在、ロータス、チボリといった特定の製品に依存する傾向の強かった2社をソフトウェア事業部に統合し、しかも昨年はデータベースベンダのインフォミクス・ソフトウェアも買収、ソフトウェア事業の“総合力の向上”に努めてきたようだ。この総合力から生まれる、既存システムとの統合、あるいは“ソリューション”の提供といった同社のアプローチは、個別の製品の技術力を訴える専業ベンダと比べ、説得力があるだろう。このような流れを見ると、今回の統合発表は、絶好のタイミングといえる。

 これは、ソフトウェア製品の成熟という傾向にも関係しているように思える。データベースやグループウェア、そしてアプリケーションサーバなど、個別のアプリケーション技術はある程度成熟してきており、どのベンダの製品の機能も大差がなくなってきつつある。いま、技術の最新性よりもブランド力やわかりやすさ、そしてサポート面で安心できるかが、そして総合的なソリューションを提供できるかが重要なベンダの競争力となりつつある。IT業界は新たな局面に入った。IBMはそれを察知し、戦略実行に入ったといえる。

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)