[Analysis]
基本から次へと向かう日本企業のセキュリティ対策
2002/05/14
![security2.gif](security2.gif)
総務省は5月9日、「情報セキュリティ対策の情報調査結果」を発表した。これは、民間企業(東証一部・二部上場企業)、地方公共団体(政令指定都市および市)、総合病院、大学、そのほか学術・研究機関を対象に、情報セキュリティ対策の実施などについて調査を実施したアンケートの結果。
そのレポートを見ると、アンケートに多くの企業で基本的なセキュリティ対策は進んでいるようだ。例えば、ウイルス対策ツールの導入は95.2%、ファイアウォールの設置は86.9%、ルータの設置は71.9%などとなっている。
一方で、不必要なポートの閉鎖を実施しているのは55.1%、不正侵入検知ツール(IDS)の導入は17.6%、脆弱性アセスメントの実施は13.5%、セキュリティポリシーを策定しているのは28.5%などで、まさにこうしたセキュリティ対策はこれから。レポートから判断すると、今後は基本的なものから、もう少し踏み込んだこうしたセキュリティ対策へと、ビジネスの比重は移っていくようだ。
関連リンク
- 総務省の発表資料
- 猛威を振るうウイルスKlez、被害は拡大中
- [Interview] 不正侵入検知をもっとセキュリティのメジャー分野にしたい
- 「セキュリティに“ここまでで十分”はない」とMS
- 予防技術を強化したグループウェア用アンチウイルス
- ウイルス対策とコンテンツフィルタリングを一製品で実現、シマンテック
- 導入が進むシングル・サインオンで得られるメリット
- シマンテックとラック、包括的なセキュリティサービスで提携
- AT&Tが国内〜海外をまたぐ統合VPNサービスを提供開始
- [Interview] トリップワイヤ、新戦略でセキュリティのリーダーに
- セキュリティは“追加”するものではなく、当然あるもの
- セキュリティポリシーで事業を守れ
- “信頼”を軸に第2の波に照準を当てるベリサイン
- Linuxで使える侵入検知システム(IDS)
- 情報セキュリティポリシー入門
- トップの責任が問われるセキュリティポリシー策定
情報をお寄せください:
最新記事
![]() |
|
|
|
![]() |