[Analysis]
SAN普及の遠い夜明け
2002/06/28
![san.gif](san.gif)
次に来る新しいトレンドとして毎年取り上げられるSAN(Storage Area Network)。調査会社の調査でも、必ず普及するといわれながら日本ではなかなか普及に弾みがつかない。その理由として挙げられるのは高価格、標準化の遅れや互換性、IPネットワークとは別の投資が必要になる点など、理由もここ数年変わらない。
しかし、意外と大きな障壁は、いまだにあるSANへの理解不足なのかもしれない。IPネットワークに似て非なるSANのトポロジやデザインから実際のファイル転送の違い(SANではブロック転送)まで、両者の違いは意外と多い。また、ライバルと見られることもあるギガビットや10ギガビットのイーサネット、iSCSIなどの技術も、ストレージに頭を悩ます管理者をすべて満足させるものでもないし、当面はSANと補完関係になりそうだ。つまり、ライバル技術があるからといってSANがいらなくなるわけではなく、SANの知識が必要でなくなるわけでもない。
ハードベンダやソフトベンダもさまざまなハード、OS、ストレージなどヘテロジニアスな環境での相互接続性などへの取り組みの積極化など、ユーザーの懸念を払しょくしようと活動を行っている。しかし、問題はそれだけではなく、システムインテグレータやユーザーへの啓蒙、教育が重要なことにようやく気づいたようだ。そうした地道な活動が実を結ぶときが、SAN普及の夜明けになるのかもしれない。
関連リンク
- 今年度もITへの投資欲は減退気味
- ストレージ技術者不足に対応するEMCのサービスと教育が開始
- LAN市場の成長はギガビットの動向に依存
- SANの相互接続検証プロジェクト、第2フェイズへ
- 日立、ストレージで世界征服へ向け米国ベンダを買収
- IBMとサンを味方に、EMCを敵にまわした日立のストレージ戦略
- 複雑化・大規模化するSANは第2の波へ
- [Brocade Conference 2002開催] SANはもはやストレージのメインストリーム
- 新たに11製品を追加、大規模な強化を図った新OpenView
- テープバックアップの限界を示し、自動化を提唱するEMCラドガーズ会長
- 広域SAN実現へ、異機種接続検証を開始
- DASのストレージをそのままSANへ移行できるシステム
情報をお寄せください:
最新記事
![]() |
|
|
|
![]() |