FHS(Filesystem Hierarchy Standard)
エフ・エッチ・エス
FHSは、Linuxの標準仕様を定める「Linux Standard Base」(LSB)の一部で、Linuxディストリビューションのファイルやディレクトリの配置を規定する。
FHSは各Linuxディストリビューション間のファイルやディレクトリ構造の違いによる混乱を防ぎ、互換性を保つために策定された。同じ目的で策定されたFSSTNDの後継にあたるが、FHSは一般的なUNIX系OSにも適用可能なものになっている。
2000年4月にFHS 2.1がリリースされた。2.0からの主な変更点としては次のようなものがある。
- ディレクトリ“/var/state”ではなく“/var/lib”を使用
- ディストリビューションはディレクトリ“/opt”を使用してもよいが、システム管理者の元でインストールされたソフトウェアであっても、“/opt”にインストールされたソフトウェアを変更、削除してはならない
- ディレクトリ“/var/share”は使用しない
- ディレクトリ“/usr/X386”は存在しても、しなくてもよい
- 幾つかの古くて利用されていないシンボリックリンクを削除
- 文書フォーマット、誤字脱字などの訂正
関連記事
関連用語
リンク
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|