最終更新日:2001/6/19
■Linux 1991年にヘルシンキ大学のLinus B. Torvaldsによって開発されたUNIXクローンのOS。当初はPC/AT互換機をターゲットプラットフォームとして開発されたが… ■UNIX 1969年に米国AT&Tのベル研究所で、Dennis RitchieとKen Thompsonによって開発が開始されたOS… ■BSD(Berkeley Software Distribution) カリフォルニア大学バークレー校(UCB)にあったComputer Systems Research Group(CSRG)から配布されたUNIXソフトウェア… ■FreeBSD Nate Williams、Rod Grimes、Jordan K. Hubbardの3人によってPC/AT互換機用として1993年に開発が始まったUNIX互換OS… ■NetBSD 386BSDのパッチキットのとりまとめを行っていたChris G. Demetriouらを中心とするグループによって開発が始まったUNIX互換OS… ■System V AT&T社が製品化したUNIXの名称。AT&Tのベル研究所(Bell Laboratories)が開発したオリジナル版の流れをくむ…
■POSIX(Portable Operating System Interface for UNIX) POSIXは、UNIX的なカーネルにインプリメントされるべきC言語のインターフェイスを規定した標準仕様… ■FSSTND(Linux Filesystem Structure Standard) Linuxのディレクトリ構造の標準を定める規格… ■FHS(Filesystem Hierarchy Standard) FHSは、Linuxの標準仕様を定める「Linux Standard Base」(LSB)の一部で、Linuxディストリビューションのファイルやディレクトリの配置を規定…
■Apache NCSA httpd Ver.1.3をベースとして、1995年にだれでも無償で修正、再配布を行うことができるフリーソフトウェアとして開発が開始されたWebサーバ… ■BIND カリフォルニア大学バークレイ校(UCB)でKevin Dunlapによって開発・実装されたドメインネームシステム(DNS)サーバソフトウェア… ■sendmail Eric Allmanによって1982年に開発されたメール転送エージェント(MTA)。当初Delivermailというプログラムが開発されたが、 のちsendmailに書き直され…
■シェル UNIXなどのOSで使用されるコマンドインタプリタ。インタプリタとは、一般的に利用者が打ち込む指令(コマンド)を… ■bash GNUプロジェクトで使用するために作成されたBourne Shell上位互換のシェル。Bourne Shellの派生型としては最も有名で、多くのUNIXシステムに搭載されている… ■tcsh C言語に近い文法体系を持つCシェルの派生型の1つ。Cシェルは、当時のBourne Shellが必要最低限の機能しか持たなかった現状を踏まえて… ■vi Sun Microsystemsの創業者の1人であるBill Joyが、UCB在校当時に作成したスクリーンエディタ。ほとんどのUNIXおよびUNIX系OSの標準エディタとして… ■sed UNIX標準のストリームエディタ。1973年ごろ、Lee E. McMahonによって作成された… ■awk テキスト処理が得意なインタプリタ型言語の1つであり、1977年に設計、作成された。awkの名称は、開発者の頭文字を… ■Perl 1987年にLarry Wallによって開発された、インタプリタ型プログラミング言語の1つ。Perlという名称は「Practical Extraction and Report Language」の頭文字… ■PHP 正式名称は「PHP:Hypertext Preprocessor」。サーバサイド埋め込み型スクリプト言語で、シンプルな文法、データベースとの親和性、高いパフォーマンスで… ■Lynx Kansas大学Academic Computing ServicesのLou Montulli、Charles Rezac、Michael Grobeによって設計された、テキストベースで動作するWebブラウザ… ■GIMP(GNU Image Manipulation Program) GIMPは、GNU Image Manipulation Programの頭文字をとったもので、画像の作成、編集、閲覧、変換、フォトレタッチなどの多くの機能も持った… ■Wnn 京都大学、オムロン、アステックによって1985年に共同開発されたUNIX用かな漢字変換システムソフトウェア。「Wnn」という名称は… ■Kylix Linux用のソフトウェア統合開発環境で、正式名称は「Borland Kylix」。Delphiと同じく開発言語にObject Pascalを採用しており、Delphi 6と組み合わせることで…
■GNOME(GNU Network Object Model Environment) GNU Projectの一部として開発が進められている、フリーなOSのための完全にフリーな統合デスクトップ環境。異なるプログラム群に対して統一された… ■Enlightenment X Window System上で動作するウィンドウマネージャの1つ。強烈なビジュアル性とそのカスタマイズの高さが特徴… ■Window Maker X Window System上で動作するエレガントなウィンドウマネージャの1つで、OpenStepで使用されていたデスクトップ環境の一部を高品質にエミュレートしている… ■CDE(Common Desktop Environment) UNIX規格団体であるCOSE(Common Operating System Environment)によって提唱された、商用UNIXデスクトップ環境の統一規格… ■GTK+(The Gimp Toolkit+) GIMPを開発するために作成されたGUIコンポーネント・ライブラリ。C言語をベースに、直感的で開発しやすいウィジェットが多数ライブラリ化されており… ■VFlib 角川裕次氏によるフォントラスタライザーライブラリで、各種のフォントデータからビットマップデータを作成するためのAPIを提供する…
■GNU(GNU is Not UNIX) GNUとは「GNU is Not Unix」の頭文字をとった略号であり、UNIXと上位互換性のあるフリーな総合ソフトウェアシステムの名称。Richard M. Stallmanを中心とした… ■GPL(General Public License) GNUプロジェクトが提唱するフリーソフトウェアのライセンス。ソフトウェアとそれを使用するユーザーに、使用、複製、変更、再領布などの自由を与えることを… ■JE(Japanese Extensions) Linux用に移植・開発された日本語環境ソフトウェアを集めたもの。基本的にSlackwareを対象とし、バイナリ配布されている… ■PJE (Project Japanese Extensions) Linux用に移植・開発された日本語環境ソフトウェア集であるJEを、開発形態をプロジェクトに変更して引き継いだもの… ■JF(Japanese FAQ) 日本語に翻訳または日本語で作成された、Linuxに関するFAQやHOWTOなどの文章を集めたもの。Linux Japanese FAQ Projectにより…
■ext2(Second Extended Filesystem) Linuxで標準的に利用されているファイルシステム。Minixファイルシステムが持つ制約を外した拡張ファイルシステムとして… ■ReiserFS Hans Reiserによって作成された、古典的なB-ツリーアルゴリズムの変種を使ったファイルシステム。ジャーナリング機能が最大の特徴で、Linux kernel 2.4.1から… ■伽藍とバザール 1998年にEric Raymondによって書かれたオープンソースに関する論文。ソフトウェアの開発の方法論として、伽藍方式(Cathedral)とバザール方式(Bazaar)があるとし… |
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|