XMLとは、「Extensible Markup Language」の略であり、「拡張可能なマークアップ言語」と翻訳されることもある。そもそもXMLとはどのように生まれたのか、簡単に流れを追ってみよう。
XMLは、もとはといえばSGMLという、文書フォーマットのオープンスタンダードの流れを汲んだものだ。XML登場以前に、Webで文書表示をするため、まずSGMLからHTMLが開発された。その後に登場したXMLは、HTMLの成果を生かしつつ、HTMLとは別のものとしてSGMLから派生したものだ。XMLは「複雑すぎた」と言われるSGMLから機能を抜き出して洗練されたものになり、かつHTMLにあったような、Webの機能を生かすための機能を含んでいる。
XMLとHTMLの最大の違いは、タグの自由度だ。HTMLでは、あらかじめ使えるタグの名前や機能が定義されているが、XMLは利用者がタグを自由に定義できる。タグを使って、利用者なりにデータに対して書式や意味づけをすることが自由にできるのだ。この特徴が、多くのシステムにとってXMLを採用する価値でもある。
XMLはいまや電子商取引やナレッジマネジメント、データストアなどITのあらゆる場面で注目を集めており、さらにビジネスだけでなく行政などでも利用されようとしている。この記事では、こうしたXMLについて「XMLは聞いたことがあるけど、中身はよく知らない」という人のためにポイントを押さえて解説していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.