検索
連載

公開中のHTMLファイルがごっそり消失!?星野君のWebアプリほのぼの改造計画(7)(1/3 ページ)

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

星野君の会社のWeb管理ツールにログインできない障害が発生したのは、Webブラウザごとに異なるCookieの扱い方に起因していた。Cookie Monsterを撃退した星野君に、あらたな問題が立ちふさがる。


 ある日の朝、星野君が自席で仕事をしていると後ろから声を掛けられた。

赤坂さん 「ねぇ、星野君」

 振り返ると、赤坂さんがノートPCを抱えて立っていた。

星野君 「あ、赤坂さん。こっちのフロアに来るなんて珍しいですね。どうかしたんですか?」

赤坂さん 「うん、高橋さんとミーティングなんだけど……。どこにいるか知らない?」

星野君 「さっきまでいたんですけどねぇ。喫煙所にいるんじゃないですか!?」

赤坂さん 「そっかぁ。じゃ、ここでちょっと待ってようかな。LANの口借りてもいい?」

星野君 「あ、どうぞ。このケーブル使っていいですよ」

 赤坂さんはおもむろに高橋さんの席に座り、持っていたノートPCを広げた。ミーティングの資料にちょっと手直しをしているようだった。

高橋さんを探しに来た赤坂さん

あっ、ファイルがごっそりなくなっている!

 隣に座った赤坂さんのことがついつい気になっていた星野君、突然後ろから肩を叩かれた。

平野部長 「星野君。なんか、うちの会社のWebが見られなくなっちゃったみたいなんだけど」

星野君 「え?Webサーバは特にいじってないですけど……。ちょっと見てみますね」

平野部長 「すぐ元に戻してよね」

星野君 「あ、はい」

 星野君は早速手元のPCから、自社のWebページにアクセスできるかどうか試してみた。しかし、TOPページにアクセスしても「404 Not Found」というエラーメッセージが出て、TOPページが表示されない。「404 Not Found」が返ってくるということは、サーバ自体へのアクセスはできているみたいだ。

星野君 「あれ!?おかしいなぁ……」

 原因がよく分からないので、取りあえずWebサーバにログインして状況を確認してみた。

星野君 「あ!ファイルがなくなってる!?」

 Apacheのドキュメントルートに指定しているフォルダを見てみると、きれいさっぱりファイルがなくなっていた。ファイルがないのだから「404 Not Found」になってしまうのは当然のことだ。「なんでこんなことに……」と考えていると、平野部長がまた声を掛けてきた。

様子をうかがいに来た平野部長

平野部長 「星野君。まだ直してくれてないの?」

星野君 「あ、えと、それがですね、なんかサーバの状態がおかしくて……」

平野部長 「あのねー、Webが見られない状態になってるんだから、そんなことくらいは分かってるよ。それを直してっていったんだけど」

星野君 「実はファイルがごっそりなくなってるんですよ。消した覚えはないんですけど……」

平野部長 「なんだか分かんないけど、バックアップくらいはあるでしょ?急いで戻しといて」

星野君 「あ……、はい……」

 星野君としては先に原因を究明したかったのだが、仕方なく解析に必要そうなログを保存してから、バックアップからファイル群を戻すことにした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  8. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  9. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  10. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
ページトップに戻る