従来の“帳票”の概念を超える帳票も作れる
再びながら、帳票というと、「けい線の中にデータが入った文字と数字だけの業務文書」という印象がありますが、画像・映像時代の今日、“ビジュアル”な帳票の作成を支援している製品も増えてきました。
グラフやチャートを取り込むことができたり、商品写真とデータを入れてカタログやチラシとして使えるものを作れたりします。
疎結合と密結合への両立へ、日本オプロ
帳票ベンダ・インタビュー(2) 帳票技術では、独立した帳票サーバの柔軟性と、周辺のソフトウェアとの密な連携が最重要という。日本オプロの松下氏にその理由を聞いた
「Web Client & Report」フォーラム 2005/2/11
ポーラ化粧品のスキンチェックシートを支える帳票とは
帳票ベンダ・インタビュー(14) ポーラ化粧品のアドバイスシートとPDFを使ったシステム作りに貢献した、インフォテック・アーキテクツのCreate!Formについて聞いた
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2007/4/10
中には、電子文書の中にFlashで作った動画を実行させたり、Microsoft Excel上に3DのCADデータを張り付けて帳票として表示させたりすることが可能なものもあります。
帳票上でFlashが動くCrystal Reports最新版とは?
帳票ベンダ・インタビュー(20) 世界的に知られる帳票ツールの最新版「2008」が間もなくリリース。その新機能を徹底解剖するとともにSAPに買収される影響を聞いてみた
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2007/12/6
3DデータのExcel帳票で日本製造業の現場力向上を
帳票ベンダ・インタビュー(22) 3次元CADデータの軽量化技術XVLを使った帳票をご存じだろうか? これを使うと製造業の現場力が向上するという。その理由を聞いてみた
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/2/22
こうして考えてくると、社内外で情報共有をするための書類、できるだけ多くの人に見てもらいたい配布物というのは、すべて“帳票”というくくりで考えることができ、帳票設計・開発ツールをうまく利用すれば、人間の頭の中にあるイメージを効率よく形にすることが可能となります。
オブジェクトの活用が帳票ツールの流れを変えるか
帳票ベンダ・インタビュー(12) 作成した帳票をそのままフロントエンドシステムに。生きた業務データをどこまでも生かすチェプロのオブジェクト活用は帳票の流れを変えるか
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2007/2/13
ツールには“作成”以外にも“助かる”機能が多種多様
ツールは帳票の効率的な作成を支援するほかに、大量印刷が必要な帳票のために高速なプリンタ出力を実現する機能を提供することもあります。
メインフレームからインターネット環境までの大量帳票
帳票ベンダ・インタビュー(13) オープン環境の企業情報システムで、帳票ニーズはどのような状況で、どのようなソリューションが有効か。ビーエスピー・プリズムに聞いた
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2007/3/8
通常、「プリンタ出力」というと、帳票レイアウトと実際のデータが合体した完成帳票のデータがプリンタへそのまま送られ、紙の上に出力されます。1枚、2枚の出力ならそれでも構わないのですが、帳票が1000枚あるとすると1000倍の時間がかかります。そこでツールベンダは、「プリンタを直接制御」したり、「データを分離して扱う方法」を考え出しました。
■ プリンタの直接制御
「プリンタの直接制御」は、「コマンド印刷」と呼ばれるものです。ツールがプリンタのコマンドを直接発行する形で出力制御を行うため、流通するデータ量を抑制できます。
“参萬円也”、手形数字出力もできる帳票設計ツール
帳票ベンダ・インタビュー(16) プリンタベンダならではのソフトウェアソリューションが帳票の問題を解決する! Excelアドインのきめ細かい帳票設計ツールは必見
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2007/6/26
■ データを分離して扱う方法
もう一方の「データを分離して扱う方法」とは、帳票レイアウトとデータを分離、製品によってはそれを圧縮してプリンタを送ります。分離するのは、複数枚印刷する帳票のレイアウトが同じであるならば、それを何度も送るのは無駄だからです。
同じレイアウトデータは一度しか送信せず、それを送った先で合体して印刷するスタイルを取るため、大量に印刷する場合でも、効率よく印刷できます。
多彩な出力形式の帳票、キヤノン販売
帳票ベンダ・インタビュー(4) 帳票と一口にいっても、社内的な業務/経営分析のために用いる形式は数多い。多彩な出力形式を持つキヤノン販売に話を聞いた
「Web Client & Report」フォーラム 2005/5/26
■ 帳票の保管と内部統制/セキュリティ、検索
紙に出力した帳票はオフィスのキャビネットへ保管されます。最近では電子文書が増えてきていると述べましたが、この電子文書も増えてくれば、保管する場所/リソース(ハードディスクやメモリ、CD-Rなど)が必要です。ツールの中に、これらの電子文書を一元的に保管し、要望に応じて検索できる機能を提供するものがあります。
四半世紀で培った帳票ニーズへの対応力、富士通
帳票ベンダ・インタビュー(6) インストールベースで7万8000サーバに販売した実績を持つという帳票ソリューション。帳票ライフサイクルの各フェイズを順に見ていこう
「Web Client & Report」フォーラム 2005/8/24
ノンプログラミングで電子帳票化しCD-R配布もできる
帳票ベンダ・インタビュー(21) エンドユーザー視点で開発されノンプログラミングで業務データの電子帳票化を実現するシステムとは? CD-R配布できるメリットとは何か?
「リッチクライアント & 帳票」フォーラム 2008/1/10
“内部統制”強化気運の高まりを受けて、セキュリティにも対応しており、帳票閲覧/印刷/再加工の可不可といった権限管理が行えたり、職制変更や人事異動などに対応して保管する場所を素早く移動できたりします。
PKI対応アプリケーションでXML文書へ電子署名
JetFormの電子帳票ソフト「FormFlow99」は、生成したXMLデータに電子署名を施すことが可能。改ざん/成りすましの検知、さらにベンダごとに異なる証明書の相互運用を検証
「Security&Trust」フォーラム 2001/8/8
Acrobat 5.0とPKIとの連携を検証する
Acrobat 5.0に搭載された目玉機能の1つに、電子証明書を使用したセキュリティ機能がある。EntrustやVeriSignとの連携から、汎用アプリのPKI対応の現状を検証してみる
「Security&Trust」フォーラム 2001/6/27
独自のデータベースを持って、高速に文書の“検索”を行えることをセールスポイントにするものもあります。
全社規模で帳票を電子化して一元管理、JFE
帳票ベンダ・インタビュー(7) JFEが帳票データの圧縮機能と変換機能、DB一括検索の性能を誇る、“Linux版”のネットワーク型電子帳票システムとは何か
「Web Client & Report」フォーラム 2005/9/14
帳票ツールを選定する基準とは?
このように、前後編にわたって日本の“帳票”とその歴史、さまざまな帳票ツール、電子/Web帳票、さらには帳票を超える帳票などを簡単に紹介してきましたが、いかがでしたか。
帳票ツールには実に多種多様なものがあり、どれを使うべきか迷ってしまうかと思います。選定する場合には、「自社にはどのような帳票ニーズがあるか」「帳票や電子文書を使ってどんなことをしたいのか」をよく見据えてから市場を見渡すと、いたずらに迷うことが避けられると思います。
本稿によって、帳票をめぐる基本的な状況が少しでもご理解いただけたとしたら、これに過ぎる喜びはありません。最後まで目を通していただいてありがとうございました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語
いまさら聞けない、日本の“帳票”入門(前編) 身近にある「給与明細」「勤務表」「経費精算伝票」なども帳票に含まれます。成り立ちや歴史などを知っておきましょう - Webアプリケーションにおける帳票の実現
- ・Webアプリケーションにおける帳票の必然性
- ・帳票の実現方法には何がありますか?
- ・PDFによる帳票実現の方法
- ・帳票ソリューションの事例を教えてください
- Webと企業システムをつなぐアーキテクチャ
Webと企業システム結ぶ実践的アーキテクチャ(1) Webと企業システムをつなぐ時代がやってくる。そこには基幹との接続、帳票の実現など、多くの課題がある - ふかんで見る7社7様の帳票ソリューション
帳票ベンダあれこれ 取材した7社の帳票ソリューションを振り返る。各社の着眼点やニーズに対応する方策、製品の傾向をふかんしてみよう - ネットワーク時代のプリンティングガバナンス 第1回 プリンティングガバナンスとは何か?
- ネットワーク時代のプリンティングガバナンス 第2回 プリンティングガバナンス、問題点とその背景
- ネットワーク時代のプリンティングガバナンス 最終回 プリンティングガバナンスのためのソリューション
- PDFによるJ2EEリッチクライアント計画
本連載では、J2EEのクライアントにPDFを採用することで、開発者がどのようなメリットを得られるのか、全4回の記事で紹介していく。