検索
連載

ハニーポットによるウイルス捕獲から見えてくるものセキュリティ対策の「ある視点」(11)(4/4 ページ)

もうすぐ夏休みも終わり。そこで今回は夏休み特別企画、ネットでできる「ITセキュリティ版昆虫採集」で脅威の今を探ります。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

捕獲されたウイルスの検出

 せっかくウイルスの捕獲を行うのに、そのウイルスが何であるかを分からないままでは、面白みがない。ここからは、捕獲したウイルスが何であるかのチェックを行う、つまり、アンチウイルスソフトを導入する方法を紹介する。

 ここまで、すべて無料で構築できる仕組みを紹介してきたので、ここでも無料で利用できるアンチウイルスソフト「Clam AntiVirus」(以下、ClamAV)を紹介する。

 このソフトウェアも非常に素直にインストールできる。まず、nepenthes同様、ClamAVも動作用のグループとユーザーを作成する。

# groupadd clamav
# useradd -g clamav -d /dev/null -s  /sbin/nologin clamav

 今回のインストールはソース版を用いる。

# wget http://freshmeat.net/redir/clamav/29355/url_tgz/clamav-0.93.3.tar.gz

【注】

clamav-0.93.3.tar.gzは記事執筆時点の最新版である。


 ソース版をダウンロードできたら下記のように実行するとインストールできるだろう。

# tar zxvf clamav-0.93.3.tar.gz
# cd clamav-0.93.3
# ./configure --prefix=/usr/local/clamav
# make
# make install

 早速、ウイルススキャンといきたいところだが、皆さんが毎日のようにお世話になっているアンチウイルスと同様、ClamAVも定義ファイル、パターンファイルに当たる「VirusDB」というデータベースを利用してウイルスを検出しているため、そのアップデートを行う必要がある。/usr/local/etc/freshclam.conf、および/usr/local/etc/clamd.confをエディタで開き、下記のように記述されている個所の先頭に「#」を加え、コメント行とし、保存する。

Example

#Example


 保存ができたら、下記のようにコマンドを実行して、VirusDBのアップデートを行う。

# freshclam
ClamAV update process started at Fri Jul 25 00:50:09 2008
SECURITY WARNING: NO SUPPORT FOR DIGITAL SIGNATURES
:
(以下略)
:

【注】

freshclam実行時に下記のようなエラーが出る場合がある。

freshclam: error while loading shared libraries: libclamav.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory 

上記のようなエラーが返された場合は、モジュールの再ロードを行う必要があるため「ldconfig」コマンドを実行すれば、解決されるだろう。


 さあ、これで準備が整った。下図は、実際にnepenthesで捕獲したウイルスをClamAVでスキャンした結果画面である。いろいろなウイルスが検出されていることが分かる。

図6 捕獲したウイルスをClamAVでスキャン
図6 捕獲したウイルスをClamAVでスキャン

 上図の結果の中に「OK」となっているファイルが1つあるが、このファイルはClamAVのスキャン結果としてはウイルスであると認められなかったファイルである。ただし、あくまで「OK」というのは、ClamAVの結果であるため、完全に無害なファイルであるということが確認されたという意味ではない。

 この「OK」と検出されたファイルをインターネット上に公開されているウイルススキャンサービス「VirusTotal」でスキャンを行ってみよう。

【注】

「VirusTotal」とは複数のウイルス対策ソフトベンダ(執筆時現在34社分)のスキャンエンジンを利用して、ユーザーから提供されたファイルをスキャンし、その結果を知ることのできるサービスである。


 先ほどのClamAVのスキャン結果で「OK」という結果が出たファイルを「VirusTotal」でスキャンした結果は以下のとおりである。

図7 VirusTotalによるスキャン
図7 VirusTotalによるスキャン(クリックで拡大します)

 34社中、22社のスキャンエンジンがウイルスとして認められるものであるという結果が出た。

 誤って解釈してほしくないのだが、これは、ウイルス対策製品、今回でいえばClamAVの評価をしているのではない。ウイルス対策ソフトも「人の造りしもの」である。これは、すべてのセキュリティ製品、飛躍したいい方をすれば、世の中のすべての製品にいえるのではないだろうかと筆者は思っている。「人の造りしもの」に100%というものはないのではないだろうか。

 ウイルス対策製品を現実世界のワクチンに例えて考えてみてほしい。ワクチンは基本的に、世界のどこかでウイルスが発見され、検体を手に入れてから解析が行われ開発に至る。つまり、守る側の立場は、ほぼ例外なく後手に回ってしまうということである。その点を踏まえて、ウイルス対策ソフトはさまざまなテクノロジーにより、できる限り後手に回らず先手で対策を行えるよう進化をしているが、やはり、100%と呼ぶには程遠いのが現状である。

 ここで、学ぶべきことは、「人の造りしもの」の1つであるウイルス対策ソフトも完ぺきではないという事実を知り、受け止め、セキュリティ対策というものは完ぺきなブロックをするものではなく、ふるいにかけるものであるということではないだろうかと筆者は考える。そのふるいの精度を上げ、どのように脅威から身を守っていくかということは「人の造りしもの」を使う人たちのコーディネートにかかっているのだろう。

 また、システムだけではなく、人の知識、そこから生まれる判断もコーディネートをするうえでの1つの要素となることはいうまでもない。

ハニーポットで実感するネット脅威の“現実”

 さて、夏休みの自由研究はどうだっただろうか。

 今回は、ウイルスの捕獲を行う、仕組みの解説のみを行ったが、これは最低限の内容であると理解していただきたい。ハニーポットは、敵を知るために存在するものである。今回のnepenthesでいえば、ウイルスを捕獲することが本来の目的ではないといっても過言ではない。これを使って、

  • ウイルスによる攻撃がどの程度行われており
  • どの程度の頻度で捕獲され
  • そのファイルはどの程度、ウイルス対策ソフトで検知されるものなのか

など、さまざまなリアルな情報を得るためのものである。

 nepenthesを構築し、インターネットに公開しただけで得られる情報は、短い期間で頭打ちとなるだろう。しかし、今回紹介した仕組みを拡張することで、得られる情報を何倍にも増やすことは可能である。例えば、IDS(Intrusion Detection System)でnepenthesに届くパケットを監視し、統計を出すことで、また違った事実が見えてくるだろう。

図8 IDSを併用することでさらに理解は深まる
図8 IDSを併用することでさらに理解は深まる(クリックで拡大します)

 この仕組みの拡張次第で、皆さんの夏休みの自由研究にもオリジナリティが出てくることだろう。今回、紹介できなかったことについては、また、別の機会に紹介できればと思う。

 今回の記事で、ハニーポットに興味を持ち、そこから得られる情報の重要性を理解していただき、守る側の視点というものに磨きをかけていただけば幸いである。

著者紹介

NTTデータ・セキュリティ株式会社

辻 伸弘(つじ のぶひろ)

セキュリティエンジニアとして、主にペネトレーション検査などに従事している。

民間企業、官公庁問わず多くの検査実績を持つ。

自宅では、趣味としてのハニーポットの運用、IDSによる監視などを行っている。



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  4. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  5. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  6. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  9. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  10. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
ページトップに戻る