ニュース
SNSアカウントなどのなりすまし防止技術、シマンテックと共同通信デジタルがサービス提供開始:まずは参議院議員選挙候補が対象に
シマンテックと共同通信デジタルは、Webページ単位の認証サービスを開始する。参議院議員選挙でインターネットを利用した選挙活動が解禁されるのをひかえ、なりすましの防止を目的とする。
シマンテックと共同通信デジタルは6月25日、Webページ単位の認証サービスを開始すると発表した。7月に行われる予定の参議院議員選挙でインターネットを利用した選挙活動が解禁されるのをひかえ、なりすましの防止を目的とする。
SSLを利用するなどの従来の第三者機関による認証サービスはドメイン単位だったのに対して、今回発表されたサービスは、例えば候補者のWebページやSNSアカウントといったWebページの単位で認証する。認証済みのページには「マイページトラストマーク」と呼ぶ、シマンテックと共同通信デジタルが発行する認定シール(画像)がはり付けられる。
さらに7月5日には、共同通信デジタルは「THE OFFICIALS」と呼ぶ、認証済みページの一覧サイトを開設する予定。当初は参議院議員選挙の候補者を主な対象とし、今後は芸能人や企業の代表者などにも広げたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 複数政党が利用を決定:ネット利用の選挙運動に向け、なりすましメールを防止する仕組みを開発
パイプドビッツらは、「なりすましメール」を防ぐ電子メールインフラの提供を開始する。ネットを利用した選挙運動が解禁されるのに向けた取り組みで、既に複数の政党がこの仕組みを利用して電子メールによる選挙運動を行うことを決定した。 - ユーザー認証の際のパスワードを電話によって音声で取得:ワンタイム・パスワードを音声で通知、カレットが新ユーザー認証システムを開発
カレットは6月6日、スマートフォンなどでサービスを利用する際のユーザー認証技術として、電話によって音声で伝えられたパスワードをユーザーが聞き、それを入力することで認証するシステムを開発したと発表した。 - 「プログラムのアップデート」「運用体制の確認」を推奨:管理下のページは大丈夫? 多発するWeb改ざんに注意喚起――IPA
情報処理推進機構(IPA)は6月4日、2013年4月から5月にかけて国内でWebサイト改ざん事件が相次いでいることを踏まえ、「2013年6月の呼びかけ」の中であらためて対策を呼び掛けた。 - 第10回情報セキュリティEXPOレポート:モバイルからMetasploitまで〜セキュリティ、次の一手は?
モバイルデバイスのセキュリティ対策やクラウドを活用したインテリジェントな対策に始まり、エンジニアには興味深いマルウェア解析ツールや商用版Metasploitに至るまで、「第10回情報セキュリティEXPO 春」で紹介された製品群をレポートする。