あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由:変化するリーダーの資質
社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。
社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日本マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。
今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベータという、未来を創出する人材を輩出するKMDの紹介」と、アキバホールで開催された角川アスキー総合研究所主催のイベント「なぜプログラミングが必要なのか?」である。
今求められるリーダーの資質は、何なのか。
海外の雑誌から見るリーダーの変化
「時代は変わってきた」――古川氏は、最近手に入れたという海外の雑誌を何冊か手に取りながら言う。古川氏が手に持っていたのは、世界有数の経済誌「Forbes」や「FORTUNE」、「Harvard Business Review」「Discover」だ。
例えば、「Forbes」は長者番付などの特集を組むことでよく知られている雑誌である。しかし、12月2日に発行されたForbesの表紙には、社会起業家を支援するスコール財団の設立や、パレスチナでマハトマ・ガンディーの非暴力平和抵抗精神を広める非営利コミュニティ「Gandhi Project」への出資などを行っているジェフ・スコール(Jeff Skoll)氏の写真が掲載されている。また、米国最大の英文ビジネス誌として知られる「FORTUNE」の12月号には、電気自動車会社「Tesla Motors」のCEO イーロン・マスク(Elon Musk)氏が、Businessperson of The Year 2013年として表紙に選ばれている。マスク氏は、インターネット決済サービス「PayPal」の基礎を作り、2002年に約15億ドルで売却。同年6月に再利用可能ロケットの実用化を実現するために「SpaceX」という会社を立ち上げた社会変革者だ。
「これらの雑誌を見るだけでも、世界で注目される人の資質に変化が見られる」と、古川氏は言う。今までは、大金を集めた人か、大きな成功を収めた人が注目されてきた。しかし、だんだんとスコール氏やマスク氏のような、人々の輪を重んじたり小さなスタートから社会に変革を起こしたりするタイプの人たちがフォーカスされてきているという。組織の頂点に立ってあれこれ指図するといったカリスマティックで強力なリーダーシップを発揮する人ではなく、彼らのようにチームとしての生産力を醸成できる人々が注目されつつあるそうだ。
「これからの世界を変える人は、『何も考えなくていい! ついてこい!』というような、自分の意識を強要してぐいぐい引っ張っていく人ではなく、独創的な技術とアイデアを持って人々の共感を獲得できるアントレプレナーである」(古川氏)。
あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
2011年3月11日。Twitterは唯一の通信手段と言っても過言ではなかった。いつものくじらの絵が出ても、決しておかしくはない状況だった。しかし、Twitterにアクセスできないときに見られるくじらは現れなかった。なぜか。
そこには、これまであまり語られてこなかった理由があった。
その日は、日本時間で週末の金曜日、米国時間では木曜日の夜だった。Twitterのエンジニアは日本で起こった地震のニュースを知り、「もし、土日に大量のアクセスがあり、Twitterにアクセスできなくなったら大変な二次的被害を被る人が出てくるかもしれない」と思ったそうだ。そのとき、段ボールに詰まった未開封のサーバーがコンピュータールームにあることを思い出した。次の週に、これらをセットアップする予定だったのだ。彼は自分自身の判断で、これら全てをラックに入れ、日本向けのサーバー数を3倍に増やした。彼は後にこう語ったという。
「いつもボスから言われていたことがありました。――『会社やボスの命令で体を動かすのではなく、会社や社会のためにどうすればいいかということを判断して体を動かしなさい。あなたがこの会社に勤めている限り、自分自身の判断で行動しなさい』」。
彼のボスは、ボスである自分の判断を待つことなく、組織を作る1人1人に自ら判断するよう呼び掛けていた。他の通信手段がバタバタと落ちていったとき、Twitterだけが生き残っていたことには、こうしたボスの資質が大きく影響していた。
「彼のような“リーダー”は、自分の判断が全てとは思っていない。たとえ自分とは異なる判断であったとしても、それを否定するのではなく『あなたも正しい、でも私はこう判断する』というような考え方をする。これからは、こういった考え方を持ったリーダーが求められる」(古川氏)。
未来を予測すると、予測は必ず外れる
古川氏は26歳のとき、就職もできずに落ち込んでいたという。そのときに、あるリーダーが言った言葉を目にした。
未来を予測すると、予測は必ず外れる。未来は予測するものではなく、自らの手で創るものだ
パーソナルコンピューターの概念を提唱したアラン・ケイ(Alan Kay)氏の言葉だった。彼の言葉は、現在にも通じるところがあるという。
「未来を必ず自分の手にしたいと思うのなら、自分の手で作り出すしかない。今求められているのは、自分の手で作り出すことのできる社会のリーダーだ。『将来はこうなる』『こうするべきだ』と、外野席からヤジを飛ばしていても、絶対に実現しない」(古川氏)。
古川氏が言う“リーダー”とは、決して肩書きや組織における「リーダー」ではない。自ら行動し、共感を集め、社会に変化を起こせる人を、そう呼んでいる。
「あなたは、交換可能な1つの歯車となって、大きな機械の中で一生回り続けるのだろうか? それとも、新しいムーブメントを起こす社会の“リーダー”になるのだろうか?」――古川氏はそう問い掛けた後、ポツリと言った。「自分が死んだとき、せっかくだったら、代わりに誰かがいるような存在ではなくて、(自ら行動を起こして)社会に変化をもたらした人だと認識してもらいたいよね。残りの人生、そういう証を残せるように、一生をささげるのがいいよね」。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- あの日、三陸鉄道はどのように復旧に取り組んだか
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた三陸鉄道は、どのように運行再開に取り組んできたのだろうか。NTT勉強会で三陸鉄道代表取締役社長、望月正彦氏が語った当時の模様からは、BCPの本質をうかがうことができる。 - 写真は絆、そして思い出――震災で流された写真をクラウド・サーバを通じて修復
「TEDTalks」の中から、編集部の太田が「ビビビ」と感じた動画をピックアップし、不定期に紹介する企画。今回取り上げる動画は、「(Re)touching lives through photos」だ。 - ボランティアインフォの取り組みに見るエンジニアの役割
- ソーシャルでつながった医師とエンジニアが実現した被災者支援:Twitterから生まれたメール医療相談サービス、Rescue311
- つぶやきや検索トレンド、報道、位置情報など基に検証:災害時に情報が果たす役割を明らかに、ビッグデータワークショップ開催
- じじくさいこと言うなよ! 学生たち
5月26日、教育とテクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」が開催された。その中から、古川享氏と外村仁氏による対談をレポートする。 - 100年後、会社という概念はない
6月18日、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科で行われている古川享教授の授業「THEORY OF BUSINESS MEDIA」に潜入してきた。