「ManageEngine OpManager」を編集部が徹底検証:「使いやすい」は本当か? 商用、オープンソースと比べてどうか?
仮想化、クラウドでシステムインフラが複雑化する一方で、運用管理の現場ではスキルの属人化やスキルレベルのばらつきに悩んでいるケースが多い。そうした中、ゾーホージャパンの統合監視ツール「ManageEngine OpManager」はグローバルでシェアを伸ばし続けている。支持される理由とは何なのか? 編集部が実際に触って、その使い勝手を体感してみた。
激戦区でユーザーを獲得し続けるサーバー・ネットワーク統合監視ツール
ここ数年で、仮想化、クラウドは多くの企業にとって当たり前のものとなった。だがビジネス展開のスピードアップ、コスト削減といったメリットがある一方で、システムインフラは複雑化し、「問題の原因個所が分からない」「インシデント対応に時間がかかる」といった課題が噴出している。
問題となるのは、物理・仮想の混在環境において、「どのアプリケーションが、どのサーバー、どのネットワークにひも付いているか」といったシステム構成を把握することが難しくなる点だ。特に運用スタッフのスキルレベルを問わず、“今のシステム構成”と稼働状況をひも付けて監視できる体制がなければ、仮想化、クラウドのメリットを引き出すことは難しい。
こうした中、サーバー・ネットワークの統合監視ツールとして、近年、急速にユーザー数を増やしている製品がある。コラボレーションツールや運用管理製品で知られるZohoが提供する「ManageEngine OpManager」だ。
言うまでもなく、サーバー・ネットワーク統合監視ツールは、運用管理ツールのメインストリームの一分野。国内外の大手ベンダーがそれぞれ著名なソフトウエアを展開している他、オープンソースソフトウエアの存在感も増している、ベンダーにとっては“激戦区”だ。そうした中で、OpManagerはなぜユーザー数を増やし続けているのか?――ここでは、ユーザー企業の継続的増加という事実とは別に、実際に触ってみることで“OpManagerが支持される理由”を検証してみたい。
評価版を今すぐダウンロードして実際に試してみよう!
フル機能を30日間無料で利用可能な評価版を以下からダウンロードできる。評価作業の即日開始が可能だ。気に入れば、そのまま本番運用に切り替えることもできる。実際に見て、触って、試してみてはいかがだろう。
使いやすさはコスト効率に直結する
では早速、検証に入ろう。今回、注目したいのはやはり「使いやすさ」だ。具体的には、「実際に運用を担当する人間が、自分の目で見て手で触ってみて、ストレスを感じないかどうか」だ。これには「操作のしやすさ」「視覚的な分かりやすさ」「習得のしやすさ」がポイントになる。
というのも、こうしたことは運用スタッフの作業効率に直接的に影響を与えるため、運用管理コストにも深く関わってくる。また、“豊富すぎる機能”は必ずしも使いやすさにはつながらない点も要注意だ。特に玄人好みの機能が多いことは、場合によっては運用担当者の属人性を高めてしまうことにもなりかねない。何より、使わない機能にコストをかけるのはいかにも非効率だ。
OpManagerはこうした「使いやすさ」「コスト」というユーザーニーズに応えているという。いずれにしても、使いやすいかどうかは使ってみなければ分からない。以下では製品の試用リポートのかたちをとりながら、OpManagerがユーザーの支持を獲得しているポイントを探ってみたい。
OpManagerが解決するシステム運用管理の6つの課題
OpManagerは、運用管理の代表的な課題に応える6つの「使いやすさ」を用意している。それぞれを詳しく見ていこう。
(1) 装置の検出と登録の難しさ → 「ディスカバリ」で解決
(2) 機器の状況や設置場所の分かりにくさ → 「マップ(可視化)」で解決
(3) 統合的な監視の難しさ → 「統合監視」で解決
(4) 障害管理の難しさ → 「障害管理」で解決
(5) アラームやリポートの分かりにくさ → 「リポート」で解決
(6) インターフェースの使いにくさ → 「新ユーザーインターフェース」で解決
1000を超える装置テンプレート
(1)装置の検出と登録の難しさを解決するポイントは、ディスカバリ(検知)と装置登録の容易さだ。機器にエージェントのインストールは不要で、検知は自動で行われる。利用するのは、ICMP、 SNMP (v1、v2、v3)、WMI、Telnet、SSH。
ディスカバリを実行すると、指定されたIPアドレスの範囲内に接続されている全ての装置を自動的に検知する。ベンダー固有のプロトコルを使用することなく、SNMPに対応していない装置の検知も可能だ。
検出された装置は、「装置テンプレート」を使って設定する。装置テンプレートとは、「各装置に合わせた監視項目と監視間隔が、あらかじめ定義されている監視設定情報セット」のこと。1000を超える装置のテンプレートが標準装備されている。しきい値や監視間隔などのパラメーターは個別にカスタマイズ可能で、新たなテンプレートを追加することも簡単にできる。
実際に試してみると、検知できないことに頭を悩ませたり、煩雑なネットワーク設定に手を焼いたりといった、これまでの悩みが吹き飛ぶことが実感できる。自動検知によって、実運用までの工数を大幅に削減でき、テンプレートによって運用ルールの変更にも柔軟に対応することができるのだ。
ビジネスビュー、トポロジーマップ、3Dラックビュー
(2)機器の状況や設置場所の分かりにくさを解決するポイントは、可視化のためのユニークな機能群だ。面白いところでは、「ビジネスビュー」「トポロジーマップ」「3Dラックビュー」がある。
ビジネスビューは、企業ネットワークを俯瞰的にとらえるための機能。地図上のどの拠点に機器があるか、拠点内のどのフロアのどの場所にあるか、機器にどんな障害が発生しているか、といったように、ドリルダウンで確認していくことができる。ビジネスビューはドラッグ&ドロップ操作で作成できる。
トポロジーマップは、L2/L3ネットワークのトポロジーマップを描画する機能だ。スケジュールした間隔で定期的にマップを自動更新できることが大きな特長だ。ルーターやIPアドレスの範囲などさまざまな条件を指定して、複数のマップを作成・利用することができる。
新機能として加わった3Dサーバーラックビューも興味深い。3Dでラックを視覚化し、「どのラックの、どの装置に、障害が発生しているか」を分かりやすく表示する。ラックやフロアのレイアウトを設計する機能も備わっており、ドラッグ&ドロップ操作で3D画面の作成が可能だ。
監視に必要な機能を標準で網羅
(3)統合的な監視の難しさを解決する機能としては、スナップショット画面、仮想サーバー監視、イベントログ/Syslog監視機能がある。スナップショット画面では、装置ごとのCPU、メモリ、ディスクやインターフェース使用率、サービス応答時間、インターフェースエラーなどを確認できる。サーバー監視では、サーバー内のファイル/フォルダー監視や、Active Directory監視、 Exchangeサーバー監視、Windowsのプロセス監視、URL監視、スクリプト監視も可能だ。
仮想サーバーについても、VMware ESX、Hyper-Vに対応し、70以上の項目を監視可能。イベントログ/Syslog監視については、ログ分析ツール「ManageEngine EventLog Analyzer」と連携し、ログの長期保管による証跡の管理も行うことができる。
迅速な障害対応を可能にするツール群
(4)障害管理の難しさを解決するOpManagerの障害管理機能では、「アラームビュー」と「ITワークフロー」が大きな特長となっている。アラームビューは、障害の重要度を色分けして表示できる。赤、オレンジ、黄色など、表示されるアラームの色を見て、対応の優先度を簡単に判断することができる。アラームには3段階のしきい値が設定可能。緊急度に応じてしきい値を設定し、各段階の対応プロセスを定義しておけば、重大な障害の発生予防にもつながる。
ITワークフローというワークフロー機能では、一連のフローをドラッグ&ドロップにより、プログラミング不要で簡単に作成できる。これにより、障害が発生した時に遂行する周期作業を自動化することが可能だ。
図9 ワークフローの設定も簡単。画面左側のタスクのリスト一覧から必要なものを選んでドラッグ&ドロップして線でつないでいくだけだ。タスクの実行結果がYesのとき、Noのとき、それぞれに応じて次のタスクを設定できる点もポイントだ
見やすくカスタマイズが容易なリポート
(5)アラームやリポートの分かりにくさには、作成が簡単で取り扱いやすいOpManagerのリポートが役立つ。日次、週次、月次、任意の期間のリポートを生成でき、複数装置のリポートを比較することも容易に行える。描画スタイルは、折れ線グラフ、マーカー付きの折れ線グラフ、積み上げ折れ線グラフ、マーカー付きの折れ線グラフなど5種類。装置の重要なパラメーターにしきい値などを設定し、四則演算した結果を重ねて表示することも可能。リポートやグラフは、HTMLやPDF、XLSなどのフォーマットで出力できる。
使い勝手が向上した新ユーザーインターフェース
(6)インターフェースが使いにくいことを課題に挙げる企業は少なくない。OpManagerはリリース11.3から新しいユーザーインターフェースの提供を始めた。2階層のタブ表示を採用し、Webベースで表示速度の早いユーザーインターフェースとなった。その他、Webブラウザー内での障害のポップアップ表示やヒートマップ機能、スマートフォン対応など利便性が向上している。
商用ツールやオープンソースソフトウエアとの違いは?
このように「使いやすさ」が特長のOpManagerだが、大手ベンダーやオープンソースのツール、同価格帯の商用ツールとの違いはどこにあるのだろうか。それぞれの製品の特性について、「コスト」「機能」「ユーザビリティ」「エージェントの有無」「サポート」を軸に比較してみたい。
機能が多すぎて「使いこなせない」こともある大手ベンダーのツール
まず大手ベンダーのツールの場合、コストについては数百万円以上の製品が目立つのが現実だろう。これは運用管理ツールが必要となる企業はそもそも規模が大きく、ニーズに応じてさまざまな機能が追加されてきたことにも起因している。
機能については、あくまで“ユーザーのスキルレベルよっては”だが、「手に余る」ケースも多い。機能が多いほどトレーニングが必要となる例もあり、どちらかと言えば“玄人向け”といえる製品も少なくない。また、エージェントレスの製品がある一方、監視のためにベンダー独自のエージェントをインストールする必要がある製品もある。
これらについてOpManagerの場合はどうか? まずコストについては数十万円前半から提供されている。具体的には年間ライセンスは23万4000円から、通常ライセンス(無期限ライセンス)が51万9000円からだ。実際、コスト削減につながることを受けて、大手ベンダー製品から乗り換えるケースも多いという。
ユーザビリティはこれまで説明してきた通りだ。大手ベンダー製品には優れたユーザーインターフェースを持つ製品が多いが、OpManagerも視覚的で分かりやすく引けを取らない。エージェントレスであるため、導入や運用の手間を大幅に削減できるというメリットも見逃せない。
無料で利用できる半面、活用のハードルが高いオープンソースソフトウエア
一方、オープンソースソフトウエアとの違いは何か。ここでは「コスト」「サポート」「使いやすさ」を評価軸にしてみたい。まずコストについて、著名なツールについては無料での利用が可能だ。
ただし、オープンソースのツールは、基本的にサポートが提供されない。コミュニティベースで解決するか、パートナー企業などからサポートを受けることになる。ユーザー同士でのトラブルシューティングはスキルやノウハウを持っていれば柔軟な対応もできるが、そうでない場合、扱える人員を確保するといった新たな問題が出てくる。特に中堅規模の企業にとっては切実な課題だろう。使いやすさの面では、設定項目が多く、直感的な操作ができないケースも少なくない。
こうした点をOpManagerと比較すると、コストは数十万円前半から、サポートサービスが付属、日本語のドキュメント類も充実しているなど、予算、使いやすさの両面でハードルは低いといえる。
数ある監視ツールの中でも「使い勝手」が大きく支持されているOpManager
なお、コスト面、基本性能の両面で、OpManagerとほぼ同格のツールも複数存在する。ただ本記事で紹介した「6つの使いやすさ」に対するユーザーからの支持は大きく、約6割のユーザーが「トレーニングを受けることなく自社で導入した」というデータもあるという。
また「導入のしやすさ」についても、エージェントの設定など、ツールそのもののインストール以外にも作業が必要なケースも多い中、OpManagerの場合は監視サーバーを準備した後、インストールから監視開始まで10分ほどで標準の監視をスタートできる。こうした特別な支援なしに導入・設定できる点もOpManagerの一つの魅力といえるだろう。
導入実績については、グローバルでの実績の他、OpManager日本語版を2004年から販売開始。10年以上にわたる販売実績を持ち、国内で1000社以上のユーザーが使用している。こうした点も安心材料の一つといえるのではないだろうか。
最新版では大規模環境にも対応
なお、2015年2月にリリースされた「OpManager 11.5」では「Large Enterprise Edition」が追加された。1台のサーバー構成で最大5万台のネットワーク機器(または100万インターフェース)を監視できる。ディスカバリ機能については、1分間に5000デバイス(または1万5000インターフェース)を検出可能だという。
これまでOpManagerといえば「中小規模向け」というイメージも強かったが、5万台というとOpManager1台でほとんどのネットワーク機器をカバーできる規模。最小限のハードウェアとコストで大部分の機器監視をカバーできる点は注目すべきポイントといえるだろう。
IT運用管理コストは、IT予算の6割とも8割ともいわれる。使いやすさがコストに響くことは冒頭でも述べたが、これはすなわち「多くの担当者が、運用管理の難しさ、使いにくさ、コストの高さに悩んでいる」と言い換えることもできる。
そんな中、ユーザーの評価を受けて導入数を伸ばしてきたOpManagerは、一度試してみる価値はある。評価版が気に入ればそのまま本番運用に移行できるスタートのしやすさも魅力だ。まずは自分の目と手で試してみてはいかがだろう。
評価版を今すぐダウンロードして実際に試してみよう!
フル機能を30日間無料で利用可能な評価版を以下からダウンロードできる。評価作業の即日開始が可能だ。気に入れば、そのまま本番運用に切り替えることもできる。実際に見て、触って、試してみてはいかがだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:ゾーホージャパン株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2015年5月17日