検索
特集

セキュリティベンダー2社のリポートに見る「攻撃の高度化」のいま分析リポートを読み解く(2/3 ページ)

 トレンドマイクロ、シマンテックが定期的に発表している分析リポートの最新版が公開された。今回この2社のリポートを基に、攻撃の高度化がどのように進化しているのか、そして企業をどのように守るべきかをまとめた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

標準を悪用する「気付けない攻撃」の高度化――トレンドマイクロ


トレンドマイクロ セキュリティエバンジェリスト 岡本勝之氏

 4月15日に公開された、トレンドマイクロによる「国内標的型サイバー攻撃分析レポート2015年版」も興味深い考察が掲載されている。トレンドマイクロ セキュリティエバンジェリスト 岡本勝之氏による解説の中から、エンジニアが知っておくべきポイントをいくつか紹介しよう。

 まずは「C&Cサーバー」、遠隔操作のためのサーバーの動向だ。これまでの知識では、おそらく「C&Cサーバーは海外に設置される」というものがほとんどだった。しかし、2014年においてはこの傾向は完全に変わり、今ではその44%が「日本」に設置されているという事実が分かった。これは、C&Cサーバーが日本国内にある正規のWebサイト(犯罪者が用意したものではないサーバー)を改ざんし、不正に利用していることが原因として挙げられる。


C&C(遠隔操作用)サーバーはいまやその44%が日本にあるものを利用。「海外の怪しいサーバーへの通信」という判別方法は不可能である

通信ポートおよびプロトコルも一般的なものが使われる。これは遠隔操作用のマルウエアが世代交代したことが要因の一つであると考えられている

 さらに、トレンドマイクロによると、犯罪者はサーバーだけでなく「社内で使われている正規のツール」も活用する。例えば社内のネットワークに接続するときに、一律に「ログオンスクリプトを実行する」といった仕組みや、「ログを取得、収集する」といった仕組みを使っている企業やIT管理者も多いだろう。犯罪者はこの仕組みを利用し始めた、ということがこのリポートにはまとめられている。


犯罪者はセキュリティに関するログを取得、解析する「SIEM」の動きを察知しているようで、ログ取得のスクリプトを書き換えるという事例が観測されている

 この仕組みでは、ログオンスクリプト自体を改ざんし、特定の遠隔操作アプリ(RAT)を起動するように設定するだけでなく、各種ログを収集する仕組みがあれば、そのタスクが実行される前にログを消去/改ざんするような行動が見られたという。これらは正規のツールであるため、プロセスをホワイトリスト形式で実行制限したとしてもその痕跡が残らない可能性がある。また、SIEMなどのシステムログ保全を前提とした攻撃が行われているということにも注目しなければならない。攻撃者は、私たち以上にSIEMなどのセキュリティトレンドを学んでいるとも言えよう。

 その他、トレンドマイクロの「国内標的型サイバー攻撃分析レポート 2015年版」では、時間をかけてゆっくりと組織内ネットワークを調査し、利用者や管理者の振る舞いを観察、長期間にわたる「潜伏タイプ」と、大人数に標的型メールを送信し、情報探索から持ち出し、痕跡の消去まで数時間内で完了する「速攻タイプ」が並行して行われているなどの観測結果が詳細に解説されている。ぜひ、一読をお勧めしたい。

【関連リンク】

「国内標的型サイバー攻撃分析レポート 2015年版」サマリー(トレンドマイクロ)

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20150409062703.html


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  8. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  9. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  10. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
ページトップに戻る