AIで未知のサイバー攻撃を自動検知、NECが自己学習型技術を開発:ネットワーク分離も自動化、オペレーション時間を10分の1に
NECは、未知のサイバー攻撃を、人工知能技術で自動検知する「自己学習型システム異常検知技術」を開発した。システムの定常状態を機械学習し、定常状態と現在のシステムの動きを比較することで攻撃を検知する。
NECは2015年12月10日、社会インフラや企業システムなどに対する未知のサイバー攻撃を、人工知能(Artificial Intelligence:AI)技術を利用して自動検知する「自己学習型システム異常検知技術」を開発したと発表した。
定常状態を機械学習、SDNでネットワークを自動分離
自己学習型システム異常検知技術では、PCやサーバーなどのプログラムの起動やファイルアクセス、通信といったシステム全体の複雑な動作状態から定常状態を機械学習し、定常状態と現在のシステムの動きをリアルタイムに比較・分析することで、定常状態から外れた場合の検知を可能とする。
さらに、システム管理ツールやSDN(Software-Defined Network)などを活用することで、該当箇所のみをネットワークから自動分離できる。従来の手作業に比べて10分の1以下の時間で被害範囲の特定が可能で、システム全体を止めることなく被害範囲の拡大を最小限に抑えられる。
システム負荷を“気遣う”エージェント
システムにかかる負荷を常に考慮して、監視処理のタイミングなどを適宜制御する機能を備えた軽量なエージェントを開発した点も特徴だ。従来のエージェントは、システム動作を常に監視するものが多く、PCやサーバーの動きを遅延させるなどの悪影響を与えることがあった。NECの技術では、システム動作を遅延させずに、プログラムの起動やファイルアクセス、ネットワークなどの詳細なログを収集できるという。
現在のサイバー攻撃対策は、既知の攻撃手法に基づくため、未知の攻撃への対策が困難だった。NECが開発した技術は、攻撃を受けたシステムの挙動変化のみに基づくことで、全く新しい攻撃への対策を可能とした。NECでは、同技術を自社システムのサーバーに適用して実証を行い、模擬攻撃を全て検知できたとしている。
今後、発電所や工場など重要インフラ施設のシステムへの適用を目指し、2016年度中に実用化を予定している。
なお、NECではこの発表に先立つ2015年11月11日に、人工知能技術のやソリューション体系を再整理し、強化すると発表していた。
NECが先に発表していたAI事業強化の概要 「パブリックセーフティ」の項目にはサイバーセキュリティも含まれている(「NECが人工知能技術の開発を強化、映像・画像の探索などを含むソリューション体系を整備」より)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人工知能の歴史と、グーグルの自動運転車が事故を起こさないためにしていること
本連載では、公開情報を基に主にソフトウエア(AI、アルゴリズム)の観点でGoogle Carの仕組みを解説していきます。今回は、ロボットの思考と行動のサイクルのうち「行動計画の立案」と「計画した動作の実行」について解説。最後に人工知能の歴史も。 - FinTechで株価を自由に操作できますか?
FinTechはFinish Techの略称で、気になるライバル会社の息の根をしゅしゅっと止められます!? - 時空間データ横断プロファイリングとは?:NECが人工知能技術の開発を強化、映像・画像の探索などを含むソリューション体系を整備
画像や映像認識技術などに強みを持つNECが人工知能に関する技術開発を強化。「時空間データ横断プロファイリング」技術を新規に発表した他、既存の技術を含めてソリューション体系を整備する。 - 日本の技術者が“いま”実現したいこと、業務時間外での取り組み、次世代技術のビジネス活用まとめ
“いま”実現/チャレンジしたいこと、業務時間外に技術に触れる時間、場所、金額、方法、興味がある次世代技術、次世代技術をどの業種に、どう生かすかなど、400人に聞いたアンケート結果をリポートする。 - バンナム、スクエニ、東ロボ、MS――人工知能や機械学習はゲーム開発者に何をもたらすのか
8月26日に開催されたゲーム開発者向けイベントの中から、バンナム、スクエニ、東ロボ、MSなどによる人工知能や機械学習、データ解析における取り組みについての講演内容をまとめてお伝えする。 - ヘルスケアだけで終わらせない医療IT(6):勉強会で明らかになった医療向けOSSの多様な活用法──電子カルテ、臨床試験データ解析、日本語医学用語プラットフォーム、画像DB
2015年7月4日に東京で開催された「第10回 医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー」の講演を基に、医療分野でOSSがどのように重要な役割を担いつつあるのかをリポートする。