検索
連載

管理負荷を低減する「OpenLMI」を理解する──Linuxシステム管理の標準化とはどういうことかCentOS 7で始める最新Linux管理入門(5)(3/3 ページ)

CentOS 7では、Linuxシステム管理インタフェースを標準化する「OpenLMI」が実装されました。インタフェースが統一されることで、ユーザーにはどんなメリットがあるのでしょう。OpenLMIで、管理負荷を低減させる運用方法を解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

OpenLMIで「システム概要」を取得する

 OS情報、ファイアウォール、ネットワークインタフェースなどのシステム概要はsystemで取得します。

物理マシンでの実行例

# lmi -h localhost system
================================================================================
Host: nuc04.ec2.tokyo
================================================================================
Hardware:
Serial Number:    Not Specified
Asset Tag:        0
CPU:              Intel(R) Celeron(R) CPU N3050 @ 1.60GHz, x86_64 arch
CPU Topology:     1 cpu(s), 2 core(s), 2 thread(s)
Memory:           8.0 GB
Disk Space:       26.8 GB total, 25.1 GB free
OS:               CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
Kernel:           3.10.0-327.4.5.el7.x86_64
Firewall:         on (firewalld)
Logging:          on (journald)
Networking:
  NIC 1
    Name:         wlp2s0
    Status:       Not Available
    MAC Address:  34:02:86:58:35:DB
  NIC 2
    Name:         enp3s0
    Status:       In Service
    IPv4 Address: 192.168.0.233
    IPv6 Address: fe80::baae:edff:fe77:3c9c
    MAC Address:  B8:AE:ED:77:3C:9C
物理マシンでのsystemコマンド実行例

 本検証機は、NICが2つ搭載されているハードウェアであることなども分かります。

仮想マシンでの実行例

# lmi -h localhost system
================================================================================
Host: lmi.atmark.link
================================================================================
Hardware:         Red Hat RHEL 6.6.0 PC (kvm virtual machine)
Serial Number:    Not Specified
Asset Tag:        0
CPU:              Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz, x86_64 arch
CPU Topology:     1 cpu(s), 1 core(s), 1 thread(s)
Memory:           1.0 GB
Disk Space:       15.7 GB total, 13.2 GB free
OS:               CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
Kernel:           3.10.0-327.10.1.el7.x86_64
Firewall:         on (firewalld)
Logging:          on (journald)
Networking:
  NIC 1
    Name:         eth0
    Status:       In Service
    IPv4 Address: 59.106.208.119
    IPv6 Address: fe80::9ea3:baff:fe31:66a7
    MAC Address:  9C:A3:BA:31:66:A7
仮想マシンでのsystemコマンド実行例

 仮想マシンでは、HardwareとCPUの項目はホストマシンの情報が表示され、それ以外は仮想マシンに割り当てられたリソースの情報が表示されます。

終わりに

 あらためて、OpenLMIはWBEMやCIM(Common Information Model)といった業界標準技術や仕様を採用した、ベンダー非依存の分散システム管理統合化のための技術です。

photo 「OpenLMI」の情報サイト(http://www.openlmi.org/)

 今回は基本部分を中心に解説しましたが、OpenLMIが持つ管理機能は幅広く、ユーザー/ネットワーク/電源/システムサービス/ストレージ/ソフトウェア/パフォーマンスの管理から、ハードウェアの情報取得といった基本的なモニタリングの機能まで対応しています。

 まだ、発展途上の部分はあります。しかし、2016年3月現在も活発に開発が進められており、今後は統合システム管理基盤として整備されていくことが期待されています。



 以上、本連載は全5回でCentOS 7の概要と新機能を紹介してきました。以前のバージョンであるCentOS 6から大幅に刷新されたCentOS 7のアーキテクチャは、今後のLinuxシステムを管理していく上で重要なポイントになります。本連載がその理解の一助になれば幸いです。

筆者紹介

大喜多利哉(おおきた としや)

photo

1978年生まれ、神奈川県横須賀市出身。メーカー系システムインテグレーター、ISP、商社系ネットワークインテグレーターで、インフラエンジニアとしてプリセールスからITインフラ設計/構築/運用と、上流工程より一貫して携わる。現在はWebシステム開発運用会社でオンプレミス環境からパブリッククラウドへの移行案件を担当している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る