連載
管理負荷を低減する「OpenLMI」を理解する──Linuxシステム管理の標準化とはどういうことか:CentOS 7で始める最新Linux管理入門(5)(2/3 ページ)
CentOS 7では、Linuxシステム管理インタフェースを標準化する「OpenLMI」が実装されました。インタフェースが統一されることで、ユーザーにはどんなメリットがあるのでしょう。OpenLMIで、管理負荷を低減させる運用方法を解説します。
OpenLMIで「ハードウェア情報」を取得する
それでは実際にOpenLMIで管理作業をしていきましょう。
ハードウェア情報は、hwinfoで取得できます。管理対象のマシンが物理マシンの場合と、仮想マシンの場合とで表示される情報が異なります。それぞれの表示例を紹介します。
物理マシンでの実行例
物理マシンでは、管理対象OSがインストールされたハードウェアの情報が表示されます。
# lmi -h localhost hwinfo ================================================================================ Host: nuc04.ec2.tokyo ================================================================================ Chassis Type: Desktop Model: N/A Serial Number: Not Specified Asset Tag: 0 Virtual Machine: No Motherboard: Intel Corporation NUC5CPYB BIOS: N/A CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU N3050 @ 1.60GHz Topology: 1 cpu(s), 2 core(s), 2 thread(s) Max Freq: 2400 MHz Arch: x86_64 Memory: 8.0 GB Modules: 8.0 GB, DDR3 (SODIMM), 1600 MHz, Undefined Slots: 1 used, N/A total PCI Devices: 00:00.0 Host bridge: Device 2280 00:02.0 Display: Device 22b1 00:13.0 Mass Storage: Device 22a3 00:14.0 Serial Bus: Device 22b5 00:1a.0 Encryption/Decryption: Device 2298 00:1b.0 Multimedia: Device 2284 00:1c.0 PCI bridge: Device 22c8 00:1c.1 PCI bridge: Device 22ca mq 02:00.0 Network: Wireless 3165 00:1c.2 PCI bridge: Device 22cc mq 03:00.0 Network: RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller 00:1f.0 ISA bridge: Device 229c 00:1f.3 Serial Bus: Device 2292 Disks: /dev/sda Model: ATA TS32GSSD370 Firmware: Unknown Capacity: 29.8 GB Form Factor: N/A HDD/SSD: SSD RPM: 0 SMART Status: Unknown Temperature: N/A °C
物理マシンでのhwinfoコマンド実行例
仮想マシンでの実行例
仮想マシン上では、仮想マシンが収容されているホストOSや仮想化方式などの情報も取得できます。また、CPU欄に表示されるCPU名はホストサーバのものですが、Topology欄に表示されるCPU数/コア数/スレッド数は仮想マシンに割り当てられた数が表示されます。
# lmi -h localhost hwinfo ================================================================================ Host: lmi.atmark.link ================================================================================ Chassis Type: Other Model: Red Hat RHEL 6.6.0 PC (KVM) Serial Number: Not Specified Asset Tag: 0 Virtual Machine: kvm BIOS: N/A CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz Topology: 1 cpu(s), 1 core(s), 1 thread(s) Max Freq: 2000 MHz Arch: x86_64 Memory: 1.0 GB Modules: 1.0 GB, RAM (DIMM) Slots: 1 used, N/A total PCI Devices: 00:00.0 Host bridge: 440FX - 82441FX PMC [Natoma] 00:01.0 ISA bridge: 82371SB PIIX3 ISA [Natoma/Triton II] 00:01.1 Mass Storage: 82371SB PIIX3 IDE [Natoma/Triton II] 00:01.2 Serial Bus: 82371SB PIIX3 USB [Natoma/Triton II] 00:01.3 Other bridge: 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI 00:02.0 Display: GD 5446 00:03.0 Network: Virtio network device 00:04.0 Memory: Virtio memory balloon 00:05.0 Mass Storage: Virtio block device Disks: /dev/fd0 Model: Unknown Firmware: Unknown Capacity: 4 KB Form Factor: N/A HDD/SSD: HDD RPM: N/A SMART Status: Unknown Temperature: N/A °C /dev/vda Model: 0x1af4 Unknown Firmware: Unknown Capacity: 20.0 GB Form Factor: N/A HDD/SSD: HDD RPM: N/A SMART Status: Unknown Temperature: N/A °C
仮想マシンでのhwinfoコマンド実行例
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けないLinuxの基礎知識
Linuxを勉強してみたいけど、どこから手を付けてよいか分からない、何だかよく分からないまま使っている……そんな方々のための連載です。まずは、Linuxとはどんなものなのか確認しましょう。 - CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する
「systemd」は、Linuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みです。systemdはinitの限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャで、CentOS 7でも用います。では、何が違うのでしょう。これまで使われてきた「init」と比較しながら、基礎と課題を解説します。 - Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]
いよいよパケットフィルタリングの設定を始める。しっかりと不要なパケットをブロックできれば、ファイアウォールの内側の安全度はより向上する。パケットの性質やiptablesの動作をここでマスターしてほしい。