検索
連載

「ゼロデイ」とは何か?――情報セキュリティ用語解説シリーズセキュリティのアレ(34)

セキュリティ専門家が時事ネタを語る本連載。第34回は、セキュリティの世界でよく使われる「ゼロデイ」という言葉の意味を分かりやすく解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

本連載に関するご意見・ご感想などはこちらまで!
Twitterハッシュタグ
#セキュリティのアレ

映画タイトルにもなった「ゼロデイ」。どういう意味なの?

 セキュリティ専門家が時事ネタなどを語る連載「セキュリティのアレ」。第34回は用語解説シリーズとして、「ゼロデイ」を扱います。解説するのは前回に引き続き、根岸征史氏と辻伸弘氏。本連載に関するご意見、ご感想はTwitterハッシュタグ「#セキュリティのアレ」までお送りください。

@IT 編集部 宮田健、ソフトバンク・テクノロジー 辻伸弘氏、インターネット イニシアティブ 根岸征史氏
@IT 編集部 宮田健、ソフトバンク・テクノロジー 辻伸弘氏、インターネット イニシアティブ 根岸征史氏

宮田 セキュリティのアレ。第34回は用語解説シリーズです。今回取り上げる用語は「ゼロデイ」。これについて考えていきましょう。

根岸氏 よく聞く言葉ですね。本や映画のタイトルにもなっています。ちなみに映画は、Stuxnetについて扱ったドキュメンタリーものでしたが、こうした動きを見ていると、だんだんこの用語が一般的になってきている印象を受けます。

辻氏 この言葉の意味を理解するには、“ワンデイ”との比較で考えるとよいかもしれません。ソフトウェアなどの脆弱(ぜいじゃく)性に対して、パッチなどの対処策がリリースされた日がワンデイです。これに対して、対処方法がまだない脆弱性が存在してしまっている状態を「ゼロデイ」と呼びます。


 セキュリティに携わる人にとっては当たり前かもしれない「ゼロデイ」という言葉ですが、本編ではその意味から、ゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性をめぐる人・組織の動きまで、分かりやすく解説していきます。言葉の意味を知っている方も、新しい発見があるかもしれません。ぜひご覧ください。


画像クリックで連載トップページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  9. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る