連載
教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」:プロエンジニアインタビュー(4)(3/4 ページ)
「Haskell」を業務アプリ開発にフル活用する岡本和也さんは、「UZUZ」のCTOを務めると同時にソフトウェア開発会社「ARoW」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。Haskellにこだわる理由、“複業”エンジニアとして活動する理由を聞いた。
ストレスはプログラミングで発散
岡本さんの話は、とにかく意表をつかれるものばかりだ。
例えば、2番目の会社の話で印象的だったことがある。「営業をしていると、あまり良い思いをしないこともある。そんなときはストレス発散のためにお酒を飲みに行く人も多いが、僕はプログラミングで発散していた」というのだ。
岡本さんの仕事への姿勢、そして自信の元になっているのは、抽象度を上げて考え、課題を解決できる能力だ。プログラミングには必要となる能力だが「プログラマーの持っている抽象化能力は他の分野――例えば顧客への提案や課題の解決、会社経営にも役に立つ」と岡本さんは言う。
「僕は会社をエンジニアリングしている。開発して保守運用している」
これは岡本さん流の「ものの言い方」だ。「一緒に働きたい人の基準も、『今、何ができるか』ではなく、必要な能力を身に付けられるかどうか。プログラミングに必要な能力は、他の分野にも役に立つはず。それを求めている」と話す。
プログラミングを通じて培った「抽象化」と「問題解決」の能力、さらに「学ぶ能力」があれば、多くの課題の解決に役に立つという信念があるのだ。
「仮に明日、プログラマーが世の中から必要とされなくなっても、自分は生きていけると思っている。学ぶ能力があれば何にでもなれる」と、岡本さんは言い切る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 教えて! キラキラお姉さん「仕事がワクワクしないときは、どうしたら良いですか?」
ブライダルにまつわるさまざまな情報を提供しているウエディングパークのシニアエンジニア/データサイエンティスト 菅沼幸子さんは、先輩女性エンジニアというロールモデルが身近にいない中で、幅広い経験を糧に現在の仕事に就いている。その歩みと原動力を尋ねた - 教えて! キラキラお兄さん「プログラミングは視覚障害者にオススメの職業って本当ですか?」
視覚障害者こそ、PCを使いこなしていろいろな仕事についてもらいたい――全盲のセキュリティエンジニアは、画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)を駆使して、人の役にたつモノ作りを続けている - Haskellプログラミングの楽しみ方
関数型言語に分類されるHaskell。C言語などの手続き型言語とまったく異なるプログラミングの世界に踏み出してみよう - 関数の話をしよう
Haskellは関数プログラミングのための言語だというのだから、関数が出てこなくては話にならない。今回は、関数の話をしよう - もう少し関数の話をしよう
新しい考え方あるいは用語というものは、通常「よく分からない」ものだ。それは、いままでに知らないことだからだし、だからこそ「新しい」考え方なのだから