検索
連載

TurboSquidの3DモデルをiPhoneのARで表示するにはUnityで始めるARKit入門(4)(1/3 ページ)

Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載。今回は、TurboSquidの3DモデルをARKitのアプリに組み込んでみよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

TurboSquidの3DモデルをARKitのアプリに組み込んでみよう

 Unityを使ってARKit対応アプリを開発するための入門連載「Unityで始めるARKit入門」。連載初回では、ARKit対応アプリの開発環境を構築し、サンプルアプリを動かすまでの手順を解説した。

 今回は、TurboSquidの3Dモデルを使って、ロケットが空高く炎を発射して飛んでいく図1のようなサンプルを作ってみよう。


図1 ロケットが炎を発射しながら空高くに飛んでいっている

 TurboSquidとは、無料/有料の3DモデルをダウンロードできるWebサービスだ。無料のものは「Royalty Free」となっているが、一応ライセンスのリンクを確認してから使うといいだろう。今回は、ここの「Royalty Free」となっている3Dモデルをサンプルアプリに使っている。

TurboSquidから3Dモデルをダウンロードする

 下記のURLにアクセスすると、図2のような画面が表示される。右上「Download」ボタンをクリックすると「TurboSquid Login」画面が表示されるので、まだサインアップしていない方はサインアップしてからログインしよう。


図2 「Download」をクリックする

 ログインすると図3の画面が表示されるので、「fbx.zip Autpodesk.FBX」をダウンロードして適当なフォルダに入れておこう。


図3 お気に入りのキャラクターをダウンロードする

プロジェクトを新規作成し、ダウンロードしたファイルをUnityに取り込む

 まずは連載第1回でインストールしたUnityから新しいプロジェクトを作成して開いてほしい。プロジェクト名は何でも構わないが、今回は「ARkitRocket」とした。今回もARKitのプラグインをAsset Storeからインポートしておこう。

 Projectの「Assets」の下に「Rocket」というフォルダを作成する。それ右クリックして現れる「Import New Asset」から先ほどダウンロードした図3のファイルを取り込むと図4のようになる。


図4 Rocketフォルダにダウンロードしたファイルが取り込まれた

サンプルに使うロケットの3Dモデルの設定

 前回同様、「Examples」フォルダ内にある「UnityARkitScene」のサンプルファイルをダブルクリックすると、Hierarchy内に必要なファイルが表示される。Inspectorから「RandomCube」「GeneratePlanes」のチェックを外しておこう。最初から外されているものもあるが、チェックを外すとグレー表示になる(図5)。


図5 チェックを外した、または最初から外されているファイル

 図5の「HitCubeParent」の下にある「HitCube」を削除する。空のゲームオブジェクトを作成して、名前を「Rocket_Parent」として、「HitCubeParent」の子として配置する(図6)。


図6 Ropcket_ParentをHitCubeParentの子として配置した

 Rocket_Parentを選択してInspectorを表示させる。「Transform」の「Y」に「15」を、「Rotation」の「Z」に「90」を指定するとロケットは垂直に立つようになる。「Scale」には「X」「Y」「Z」ともに「3000」を指定してサイズを大きくしておく。この「Scale」は、ロケット自体の大きさを表すものではなく、ロケットを子として持つ「Rocket_Parent」の領域の大きさであると思っておくと分かりやすいだろう。

 「Add Component」から「Unity AR Hit Test Example(Script)」を追加し、「Hit Transform」には「HitCubeParent(Transform)」を指定しておこう(図7)。


図7 「Rocket_Parent」に「Unity AR Hit Test Example(Script)」を追加する

 次にRocket_Parentの子として、RocketフォルダにあるMissileを追加する。Missileは、いろいろな部品を持っているが、最終的には図8の上図のような配置にする。配置したMissileを選択してInspectorを表示して、「Transform」の「Rotation」の「X」に「-90」と指定して、ロケットのX座標の向きを変更しておく。「Scale」には「X」「Y」「Z」ともに「0.1」を指定してロケットのサイズを小さくしておこう。


図8 Missileを配置して(上図)、Inspector内を設定した(下図)

 少しロケットが暗いので、もう1つ「Directional Light」を追加して光がロケットに当たるようにしておく。Scene画面内は図9のような表示になっている。


図9 Scene画面内の表示
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る