どこにでもある「特権アカウント」のセキュリティ対策はどうすればいいのか――CyberArk Software:@ITセキュリティセミナー2018.2
@ITは、2018年2月7日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、CyberArk Softwareの講演「2018年のセキュリティ予測と今年守るべきものとは」の内容をお伝えする。
@ITは、2018年2月7日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、CyberArk Softwareの講演「2018年のセキュリティ予測と今年守るべきものとは」の内容をお伝えする。
2017年は大規模な情報漏えい事件をはじめ、ランサムウェアやビジネスメール詐欺など、多様なサイバー攻撃が世間を賑わせた。2018年は、IoTの脆弱(ぜいじゃく)性を狙った攻撃や脆弱なIoTを悪用した攻撃、仮想通貨の盗難、クラウドサービスへの攻撃など、脆弱性や新しい技術を狙った攻撃がますます激化すると予想される。
CyberArk Softwareの山之内真彦氏は、2017年のセキュリティ事件を振り返りながら2018年に予測される脅威を解説。「境界セキュリティ対策や内部対策に加えて、重要データにアクセスできる特権アカウントを守る『特権アカウントセキュリティ』が重要」と強調した。
同社の特権アカウントセキュリティ製品群は、不正アクセス時の認証情報のロックダウンからセッションの分離、継続的な監視まで、総合的な管理によってサイバーキルチェーンの全てのフェーズで攻撃を断ち切る。法規制や監査への対応という視点から一歩踏み込み、アクセス制御やリアルタイムの不正アクセス防止、さらにはクラウドやDevOpsなど新しいトレンドへの対応が特長だ。
同社は特権アカウントの数やパスワードのステータス(強度や有効期間など)からリスクを洗い出す「CyberArk Discovery & Audit DNA」を用意。山之内氏は現状の確認を勧めていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アカウント管理の基礎――セキュリティリスク低減の大原則
企業システムにおけるセキュリティ技術の基礎をおさらいする本連載。第8回では、サイバー攻撃による被害を軽減するために欠かせない「アカウント管理」のポイントを解説します。 - 「セキュア開発」はなぜ浸透しないのか?――DevSecOpsを妨げる“4つの敵”
本稿では、@IT編集部が2017年2月7日に東京で開催した「@ITセキュリティセミナー」レポート第2弾(東京Bトラック編)をお届けする。 - 人ごとではないセキュリティ脅威、対策製品が多数出展
2015年6月10日に開幕のINTEROP TOKYO 2015。大規模かつ重要なセキュリティ事案が発生する中、防御を強化するさまざまな製品の展示・デモが見られる。