半期チャネルにWindows 10 バージョン1803の機能更新プログラムがやってきた:山市良のうぃんどうず日記(132)(2/2 ページ)
あまり話題になっていないようですが、2018年4月30日(米国時間)にリリースされたWindows 10 April 2018 Update(バージョン1803)の「半期チャネル」向けの配布が、2018年7月10日(米国時間)に始まりました。この機会に機能更新プログラムの延期日数を試してみました。
今は都合が悪いというときは「更新の一時停止」と延期日数の延長で
“今、このタイミングで時間のかかる機能更新プログラムのインストールはやめてほしい”という場合は、ダウンロードが始まってからでも「詳細オプション」にある「更新の一時停止」をオンにすることで、機能更新プログラムの処理をキャンセルできます(画面5)。残念ながら、この方法はWindows 10 Homeエディションでは利用できません。
再びオンにすると、機能更新プログラムのダウンロードとインストールが進みます。注意点は「更新の一時停止」をオン/オフすると、その次のWindows Updateが完了するまで、再びオンにできなくなることです。
「更新の一時停止」は機能更新プログラムだけでなく、品質更新プログラムもチェックしなくなるため、いつまでもオンの状態にしておくわけにはいきません。
そこで、「更新の一時停止」をオンにした状態で延期日数をさらに延長し、再び「更新の一時停止」をオフにしてみました。これで新しい延期日数が反映されたようで、機能更新プログラムは検出されずに、更新の確認が完了しました(画面6)。機能更新プログラムのダウンロードとインストールのどの時点までこの方法が使えるのかは分かりませんが、覚えておくと役に立つかもしれません。
Windows 10 バージョン1703の場合の基準日は?
Windows 10 バージョン1703を実行し、「半期チャネル」で延期設定している場合は少し混乱します。どの日付を基準日にすればよいのでしょうか。Windows 10 バージョン1703の「半期チャネル」向け公開日である「2017年7月27日」ではありません。
Windows 10 バージョン1703にとって、次バージョンであるWindows 10 バージョン1709の機能更新プログラムの「半期チャネル」向けリリースは「2018年1月18日」です。これが「半期チャネル」の基準日になります。7月18日時点では181日が経過しました。
「半期チャネル」で「延期日数182日」に設定していると、新しいバージョンの機能更新プログラムは検出されません。「延期日数181日」にしたところ、Windows 10 バージョン1709の機能更新プログラムが検出されました(画面7)。
最新のWindows 10 バージョン1803の機能更新プログラムを予期していたのですが、そうではありませんでした。WUfBポリシーが正常に機能していれば、段階的にアップグレードされるようです。なお、過去には、WUfBポリシーの設定を無視して、最新の機能更新プログラムが配布されるという事件が何度かユーザーフォーラムなどで報告されています(筆者も1度経験しました)。
WUfBポリシーで延期可能な最大の日数は、次バージョンの半期チャネル向け公開日+365日です。しかしながら、Windows 10の各バージョンは「半期チャネル(対象指定)」向けのリリース後18カ月間、品質更新プログラムのサポートが提供されます。2017年4月リリースのWindows 10 バージョン1703は、2018年10月まで品質更新プログラムが提供されますが、サポート終了日には「半期チャネル」で延期可能な日数よりも早く到達することに注意してください(Windows 10 バージョン1607以前は延期可能最大日数が180日で、途中、サポートポリシーの変更もあったので逆のことが起こりました)。
例えば、Windows 10 バージョン1703は、WUfBポリシーで2019年1月18日(2018年1月18日+365日)まで機能更新を延期できますが、品質更新プログラムのサポートは2018年10月に終了します(EnterpriseおよびEducationは、さらに6カ月間品質更新プログラムを提供)。その段階になると、アップグレードアシスタントなど、別の方法で最新バージョンへのアップグレードが行われる可能性があります。
基準日からの日数やWUfBで延期可能な最大の日付は、Windows PowerShellの「Get-Date」コマンドレットで簡単に計算できます。参考にしてください。とはいっても、最大延期可能日数は次バージョンの半期チャネル公開日の年を1年足す方が簡単です。
・Windows 10 バージョン1703の半期チャネルの公開日(基準日)から今日までの日数
(Get-Date) - (Get-Date 2018/01/18)
・Windows 10 バージョン1703のWUfBで延期可能な最大日数
(Get-Date 2018/01/18).AddDays(365)
・Windows 10 バージョン1709のWUfBで延期可能な最大日数
(Get-Date 2018/07/10).AddDays(365)
なお、Windows 10 バージョン1803のWUfBで延期可能な最大日数は、次バージョンがリリースされていないため、現時点では分かりません。また、最初に紹介した「Windows 10のサービスオプションとSAC-Tの終了について」のように、次バージョンでは何か変更があるかもしれません。
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Cloud and Datacenter Management(Oct 2008 - Sep 2016)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows Server 2016テクノロジ入門−完全版』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 特集「Windows Server 2008/2008 R2 サポート終了対策ポータル」
- 初夏のWindows 10まつり、Windows 10 April 2018 Updateがやってきた!――機能更新はやれるときに済まそう
2018年4月30日(米国時間)、日本では大型連休の中日に、Windows 10の新しい機能更新プログラム「Windows 10 April 2018 Update」の提供が始まりました。長期休暇中に自宅のコンピュータに触れていない方、あるいは更新管理がしっかりとされていない企業では、連休明けにちょっとした騒動が起こる(起こった)かもしれません。筆者の家では、1台のタブレットPCの機能更新で少しだけ苦労しました。 - Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)における企業向け機能の改善点と強化点
今回は、2018年春にリリースされたWindows 10の最新バージョン「Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)」について、企業向け機能の改善点や強化点と、最新情報をお届けします。 - 今度はWindows 7のWindows Updateでトラブル──でも、解決策はあります!
2017年12月4日ごろから、Windows 7で「Windows Update」を実行できないというトラブルに遭遇しているユーザーが少なからずいるようです。Microsoftによる公式なアナウンスや回避策は今のところないようですが、取り急ぎ、問題を解消できる可能性がある方法を紹介します。 - Windows 10 バージョン1709からのシャットダウン/再起動の新仕様、どうしよう?
Windows 10 バージョン1709で新しいサインインオプションが追加され、既定で有効になったことに気が付いたユーザーもいるでしょう。「更新または再起動の後にサインイン情報を使ってデバイスのセットアップを自動的に完了します」のことです。では、2018年1月から2月にかけての品質更新でこれを「オフ」にしたときの動作が変わったことはご存じでしょうか。